2009年5月26日 (火)

公務員の給料について

 先日、「世間が給料1割減なので、国会議員の給料を20%減に」なんていうことが記事になっていました。
 「高い給料もらっている連中だから…」なんて他人事に考えていませんか?公務員としての我々への世間の目も冷たいのです。
 そして現実的にこの大不況の世の中・・・。

 例えば、秋、11月に県から5%減の提案があったとします。
 これは4月にさかのぼっての適用となります。すると・・・40万もらっている方なら、5%は2万円。10ヶ月で20万円。
 これがどこから引かれるでしょう?
 ボーナスで調整になります。
 ボーナスも0.2ヶ月減でしたね。年末も0.2ヶ月分減が適用になったら、8万円減。

つまりボーナスが約30万円減!!

 1%でも減額の提案を阻止しなければなりません。

 「減額ばかりでは申し訳ない。勤務時間を他の公務員並みに15分減らしましょう」
  なんて提案があったとします。

 「すばらしい!」

 とばかりは言っていられません。
 みなさん、定時に帰ってますか?
 勤務時間が書類上短くなっても、なんら対策がとられなければ効果はありません。

 さて、どうしましょう?

 組合も存在意義が問われる事態です。交渉できるのは組合だけです。まさにみんなの力を合わせるときではないでしょうか?

 以上、「例えば」のはなしでしたが、さて・・・。

   文責 長山

2009年1月22日 (木)

1月のお給料が!!!!

お給料が支払われましたね。

明細を見ましたか?あるいは事務の先生がお便りを書いてくれたでしょうか?

今月から目減りしています。

逆に部活などの特勤手当がやっと上がりましたね。

こんな交渉をしているのが、どこの業種・企業でもそうですが組合活動です。

まだまだ公務員・教員への風当たりは強いです。県の収入もかなり落ちるようですし。

だからこそ一労働者として声を上げないとますます給料や待遇は・・・・。

   文責 長山

2008年12月29日 (月)

2008年もあとわずか

本年も何かとお世話になりました。

社会的には、暗い話題が先行した2008年でしたが皆様におかれましてはいかがだったでしょうか?

教育界も色々ありましたが、個人的に「マッチポンプ」なんて言葉を思い出す今日この頃です。

「自分で火を付けて、その火にあわてて、消火活動」

のあれです。

世相、風潮、世論etc、大人は、何でもありのわがままな世の中を建設していき、当然うまくできあがらない社会に、あわてて学校や「教育論」で火消し作業。

なんだかなぁという感じです。環境問題だってそうかもしれませんね。

2009年が皆様にとって、よい年でありますように。

文責 長山

2006年6月 6日 (火)

教育基本法慎重審議にむけて

Dscn0181 6月6日朝、通勤、通学の時間帯に太田駅頭(北・南口)において、市民のみなさまに教育基本法への関心を持ってもらうためにポケットティッシュを配布しました。配布したティッシュには「変えることより、活かすこと 教育基本法」のタイトルとともに、わかりやすくイラストと要点をあしらったメッセージが入っています。

 みなさんも、もう一度「教育」について考えてみてください。「愛国心を持ちなさい。」といわれて持てるものでしょうか?むしろ「愛される国を造る」ことが必要です。みなさんは、それって「どんな国」を思い浮かべますか? 

 

 

更新ブログ