2011年2月10日 (木)

市立太田中学校 追加

以前書いた中に
「・市立太田中学校と他の公立中学校との運営については基本的には同一であり、予算や人事(県費教職員)も同様である。中高一貫の性質を持った公立中学校が新たに一つ新設されるというものである。」
という市教委の説明がありましたが、つまるところ・・・県立の中央中等や、伊勢崎の四つ葉学園と違って、形式退職なしに、通常の転補としての異動がある、ということですね。で、高校の教育課程も教えるようになる、と。
 なるのかな?

     文責 長山

2011年1月29日 (土)

市立太田中学校・高等学校

タイトルについて一番知らないのは現場の教員かもしれませんね。

太田市教職員組合として、太田地区労働組合協議会というものに参加しています。
この活動の中で「政策制度改善要求」というものがありまして、太田市に要求書を提出しました。
その回答の中で表記の件についての回答がありましたので、ご紹介します。
ま、既知のことでもあるのですが、情報に触れる機会増加の一助となるために・・・。
なお、文は一部わかりやすいように直してあるところもあります。わかりにくいままのところもあります・・・(^_^;

以下 質問及び回答

先日新聞で中高一貫校「市立太田中学校」「市立太田高等学校」を2012年開校予定との報道がありましたが、今後の計画と「市立太田中学校」と一般義務教育中学校の運営のあり方について

(回答)中高一貫校のタイプは併設型とする
<今後の計画について>
・市立太田中学校の開設・・・平成24年度4月、1年生1クラス35名で3クラス(合計105名)でスタート。その後順次募集し、平成26年度にすべての学年がそろう。
・市立太田高等学校・・・平成27年度より現在の「太田市立商業学校」の校名を「太田市立太田高等学校」に改名し、普通科3クラス、商業科4クラスでスタート予定。
・普通科・商業科ともに1クラス40名で、1学年280名。うち、市立太田中学校からの入学者105名をのぞいた数を通常の高校入学受検により募集予定(商業科160人と普通科15人)。
 なお、情報科については平成25年度より募集を停止し、平成27年度には情報科は完全廃止となり、普通科3クラスと商業科4クラスに移行。
<運営のあり方について>
・市立太田中学校と他の公立中学校との運営については基本的には同一であり、予算や人事(県費教職員)も同様である。中高一貫の性質を持った公立中学校が新たに一つ新設されるというものである。
 しかしながら、学校教育法施行規則の一部改正に伴う中高一貫教育の教育課程の基準の特例の拡充により、他の公立学校と教育課程の編成上に違いが生まれる。
具体的には
・中高の各教科の内容を一部入れ替えて指導することが可能
・各選択教科の時数を範囲内で定めることが可能
・中高の教師により、相互の指導が可能 等々
また、教育課程編成上以外に部活動の中高連携なども大きな違いとなりうる。
    教育部 教育総務課

以上 地区労 定期大会議案書より抜粋

いかがですか?

          文責 長山

2010年10月30日 (土)

パブリックコメント

集まったみたいですね、文科省のところだけ…。

しかし、集まると「文科省の組織的な指示だ」だそうですよ。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101013-OYT8T00434.htm何なんでしょう?
 「国民の声を広く集める」パブリックコメントなのに、人知れず意見を集め、「予想外に」集まると「フェアじゃない」と。
私たち庶民はどうやって声を届ければいいんでしょうかね?

あ、某全国紙も、なんとかルネッサンスで少人数教育の利点を述べてきていたのに、あわてて(?)「少人数教育が学力向上につながるわけではない」って記事出しましたね(10月下旬)。


  文責 長山

2010年10月 7日 (木)

本日支部委員会でした

正直、委任が多いですが、なかなか内容濃いですよ。
 その場にいた方(ほう)がお得な情報、あるいは切迫感の感じられる情報がたくさん・・・。

そんな沢山の情報をここでも少しずつ紹介します。
 ただし、詳しくは配布される支部委員会の議案をご覧ください。こちらではその補完ということで。


その1 先日、市教委に教育予算要請行動をした、と書きましたが、その内容が配布になっています。
  何かご意見のある方、ぜひ役員までお願いします。

その2 文科省が"元気な日本復活特別枠"での予算確保に頑張っています。
  「小学校1・2年生における35人学級の実現」
   だそうです。これ、今パブリックコメントを募集しています。簡単に言えば
  「役立つ」「必要だ」という国民の声が多ければ実現し、少なければボツになる、というものです。
  資料をまとめたページも作ったので、是非職場でもご紹介ください。校長会でも話題に
  なっているはずなので、大手をふって?!(一応確認してくださいね(^_^;)
  左側の「政府に直接 パブリックコメントを」をクリックしてください。

まずは期限付きのことからということで。


    文責 長山

2010年9月 9日 (木)

人事委員会階層別要請行動

なんだか難しいタイトルですが・・・。
支部ニュースでも取り上げられています。ディズニーツアーにかすんでしまいそうですが、これはとても大切なことですので。

来週月曜日(いつも急ですが(^_^;)、県の人事委員会への要請行動があります。
人事「院」で勧告が出されましたね。給料のカット、65歳定年への提言、その他色々ありました。
でもあれが決定事項ではないのです。
人事院勧告を受けて、「群馬県はこうした方がいいよ」と言うのが県の人事「委員会」。
それを受けて県が色々決めるわけです。
これは人事(ひとごと)ではいられない!
 (教え子に「学校の先生にはなるもんじゃないよ」なんて言うのじゃない)魅力ある職場をつくるためにも、現場の声を直接届ける要請行動が大切になるわけです。どなたか行ってみませんか?詳細はご連絡ください。

      文責 長山

2010年7月 6日 (火)

選挙選挙・・・

もう、みなさんの職場では校長先生から
「公務員の選挙活動は禁止されているので、余分なことはしないように」
などと注意されましたか?
うちは本日でした。

で、そんな本日、ある候補者の決起集会に行ってきました。

もちろん、公務員だって自分の意中の候補者を応援することはできます。
よい政治、よい教育現場、よい日本になってほしいものです。

R1101193_400

     文責 長山

2010年6月29日 (火)

■豆知識 追加■

整理します。参議院議員選挙、比例代表当選者決定の仕組み

1)政党別に、「政党名の得票」と「個人名の得票」を合算し、政党の総得票とします。
2)総得票に基づいて、ドント方式と呼ばれる配分方法で各政党に改選数48名を配分します。
  (公民とか政経で学びましたよね、ドント方式・・・トント思い出せないですが…(^_^;)
3)政党ごとに、個人の得票が多い順に当選となる。

 つまり、政党名を書いただけでは1)の仕組みのみに使われませんが、個人名を書くと1)と3)の仕組みで利用されるわけで、自分の1票が2倍の価値をもってくるわけですね。
 あるいは、3)でわかるように、比例代表でありながら、個人投票でもあるわけで、「その人の名前を書いてもいい」どころではありませんね。個人名で書いた方がよさそうです。
 せっかくの1票、生かした投票をしましょうね。

 おっと、選挙区もありましたね。2票が3票分の価値を持ってくるわけですね。ぜひ、自分の信じた方にその有効な2票を。
 で、教育や教育公務員について真剣に考えてくれる人にぜひ当選して欲しいものです。

                文責 長山

4)日本、よく守ってます!

2010年6月25日 (金)

■豆知識 その2■

昨日の続きです。
豆知識と言っても、自分が知らなかっただけでしょうか・・・。

 参議院議員選挙は、衆議院の比例代表と違って、名簿に順位のない「非拘束名簿式」というものなんですね。
 順位がないので、比例代表でありながら、「○○党」と書かれると自分が、あるいは受かって欲しい人が受からない可能性がでてしまう!

 ありゃま、なんかシビアな制度ですな。

 選ぶ側としても、こりゃ考えなきゃですね。
 群馬選挙区は当然ですが人の名前で「◇◇」さん、比例代表も、ひょっとしたら政党名よりも人の名前で「△△」さんと書いた方がよさそうですね。

                          文責 長山

2010年1月 1日 (金)

新年あけましておめでとうございます

2010年が明けました。

激変の2009年、そのなごりはきっと2010年も続くでしょうね。
とても豊かな暮らしをしている、借金大国日本はこれから何処へ向かっていくのでしょうか?

そんな大きなことに実は基礎の部分で携わっている我ら教職員集団、前向き思考で自信を持って活躍していきましょう!

本年が皆様方にとってよいお年でありますように。

文責 長山

2009年12月 5日 (土)

時短

勤務時間の短縮が、教員の世界にも訪れようとしています。

世の流れか、はたまた昨今の賃金カットの言い訳か…(^_^;

それはともかく、もし15分勤務時間が短くなる場合、

「終了時間が15分早くなる」

って、どうですか?

「やった!!早く帰れ・・・る?」

現状ですら定時で帰宅できる人は極めて少数ですから、
終了が15分短くなるのはどれほどの効果があるか…。
すでに当たり前の学校もあるかもしれませんが、
はじまりを工夫し、勤務開始時間を8:30というのも現実的な選択では?

もちろん勤務終了が早くなってうれしい人もいるでしょう。
実質的に意味のない時短ではなく、
来年度に向け、みんながハッピーになれるような方法が
話し合えるといいですね。

文責 長山

更新ブログ