学校生協の理事会に参加するために前橋へ。
その1
「県立に比べて、義務教育学校なんて教職員の感染対策なんてないに等しいですよ」
なんて言ったら、他郡市の先生方から「???」な反応。
職員室、対面の机の間にはアクリル板やシートがあったり、色々やっているようです。え?え?
その2
国から各学校に感染防止対策でかなりの額が配られているらしいです。
自分が「???」な反応です。
そのお金、太田はどうなっているんですか?
その3
来年度の市費の職員について。
「え?何?太田は何がしたいの?」
だそうです!
学校生協理事会や教職員互助会評議委員会に参加していますが、若い頃、部活指導でお世話になった先輩諸氏の多くが校長先生として出席なされていました。
懐かしくもあり、時間の経過を感じもしたり。
「時間ばかり経ちましたが、こちらは相変わらずおんなじことをやっています。」と。
若い頃はただがむしゃらに毎日を過ごしていましたが、齢40を超える頃には、ライフプラン・キャリア計画を考えねばいけない場合もでてくるのかもしれません。
管理職として職場改善や教育に携わる道。
現場第一主義で生徒に寄り添い続ける道。
様々な教育場面の研究を極める道。
教育行政として現場を支える道。
教科指導、部活指導、生徒指導、教育相談、事務・養護・栄養職等々・・・
ひょっとしたら、組合活動で皆が働きやすい職場をつくるために尽力する道も。
本音を言えば、若い頃組合活動に携わって色々な面を見て考え、それから色々な道へ羽ばたいていって欲しいですね。
と言うことで、若い方、遠慮せず(^_^)。新しいメンバーもお待ちしていますよ。
教職員互助会の評議委員として太田から参加してきました。
人間ドックなどの補助が、来年は減額されずにいけそうなこと、
去来荘の後処理の件、
健康保険証がマイナンバーカードになりそうな件などの話がありました。
そして帰りに桂珈琲倶楽部。「県教組です」と言うと割引してくれます。 自家焙煎なのにとってもお安いのです。もともと喫茶店に卸しているようで、そんな卸価格のようなのに、さらに割り引いてくれます。ワインも取り扱っていますよ。
天川大島交差点の南東、前橋東署の信号東側です。
[群馬県前橋市]地図:https://www.its-mo.com/maps/address/10201/
先日市教委と話し合い。
コロナ禍で安心して働ける施策(県立ではある程度配慮してくれている)
小規模学校への負担軽減
等を要請してきました。
現場の声が生かされるよう、ちまちま活動していきます。
子ども達のために心配なく自分たちが働けるために。
以前県教委は「他の職種と比べて意識の高い方が多くて、単純に倍率の多寡で論じられません」と言っていましたが、群馬も「明日は我が身」ですよ!
で、倍率が下がるの、絶対「免許更新制」のせいだと思いませんか?
学生が、失効することが約束されている資格を、わざわざ取得するでしょうか?
期待されている効果に比べ、副作用が大きすぎます。
免許更新制ははやりなくした方が、結果として有益だと考えます。
「いやいや、行ってみると結構面白い・役立つ研修だったよ」
とおっしゃる方もいますが、それとこれとは話が違うのでご注意を。
もちろん、良い研修を受ける機会が子ども・教職員に負担をかけずに保障されるのが一番良いのです。免許更新制とは関係ありません。
|