市教委交渉
先日市教委と話し合い。
コロナ禍で安心して働ける施策(県立ではある程度配慮してくれている)
小規模学校への負担軽減
等を要請してきました。
現場の声が生かされるよう、ちまちま活動していきます。
子ども達のために心配なく自分たちが働けるために。
先日市教委と話し合い。
コロナ禍で安心して働ける施策(県立ではある程度配慮してくれている)
小規模学校への負担軽減
等を要請してきました。
現場の声が生かされるよう、ちまちま活動していきます。
子ども達のために心配なく自分たちが働けるために。
以前県教委は「他の職種と比べて意識の高い方が多くて、単純に倍率の多寡で論じられません」と言っていましたが、群馬も「明日は我が身」ですよ!
で、倍率が下がるの、絶対「免許更新制」のせいだと思いませんか?
学生が、失効することが約束されている資格を、わざわざ取得するでしょうか?
期待されている効果に比べ、副作用が大きすぎます。
免許更新制ははやりなくした方が、結果として有益だと考えます。
「いやいや、行ってみると結構面白い・役立つ研修だったよ」
とおっしゃる方もいますが、それとこれとは話が違うのでご注意を。
もちろん、良い研修を受ける機会が子ども・教職員に負担をかけずに保障されるのが一番良いのです。免許更新制とは関係ありません。
せっかくの教職員集団ですから、仕事に資することも沢山やっています。
十把一絡げですが「教育研究集会」と銘打って色々。その他の行事でも教育関係ははずせませんね。
今年はリモートが多いですが・・・。
太田教育会館でTVやプロジェクターを使ってサテライト参加。
ご興味があったらご連絡ください。
<記念講演>
「写真で伝える紛争地域、被災地の子どもたち」 フォトジャーナリスト安田菜津紀さん
<シンポジウム>
「新型コロナウィルス感染症拡大状況と子ども・学校・社会」
コーディネーター:上智大学・澤田稔さん
パネリスト:こども・保護者・教職員・研究者など
母と女性教職員の会では
上野千鶴子さんの講演を予定しています。
あ、男性でも、独身でも、普通に参加できますので(^_^;
|