2018年1月28日 (日)

研修の話題続き 県生涯学習センター

身の回りには学習上おもしろそうなものはたくさん転がっています。

でも部活があると、全部ダメなんですよね。

部活をしたい教職員は部活を、「いや実は…」と言う人はそれ以外の道を選べるのがいいですよね。

インフルエンザの流行で部活がなくなって、世間で言う「休日」と言うものを知った担当でした。

2

2018年1月27日 (土)

教育フェスタ

 研修の話の続き・・・ 2月3日が県教育センターの教育フェスタです。

 会社で言えば会社祭り? なんでもっと宣伝しないんだろうと思います。

 部活休み要請とか・・・(^_^)

H29festa1

2018年1月23日 (火)

本日は各校、雪の中ご苦労様でした

  さて、特に遅くする措置を取らなかった学校ですが、「職業人たるもの雪が降ったから遅刻なんてあり得ない」のも事実ですが、交通状況があのようでは、教職員がたどり着けず、という事態もあったのでは?と思ってしまいます。やはり長距離通勤人事は問題も多いですね。
 また、雪かき等で早出を言われた人、いますか?これ、労務上はけっこう微妙な問題です。
 子ども達の安全第一、ですけど、けじめを付けていかないと無定量に労務が重なって最終的に子どもにしわ寄せがいってしまいますよ!

Dscn5009_500

2018年1月18日 (木)

県教組「新春の集い」

 ホテルグランビュー高崎において県教組の新春の集いが行われ、参加してきました。組合的に言えば「旗開き」、普通に言えば新年会ですね。

Photo
 組合員だったり役員の懇親と言うより、関係団体への紹介、関係団体の紹介、お互い元気をもらい、与え、という意味合いが強いんだろうなぁと感じました。

Photo_2
 太田からの国会議員の長谷川嘉一さんや、教員出身の国会議員那谷屋さんなども。

Photo_3  気軽に話せるところに国へのパイプを勤めてくれる人がいるというのは心強いですよね。
 教員出身の参議院議員、なたにや正義さんは横浜ですが、比例区なので、みんなで応援できますよ!そして、教育現場のこと、色々理解してくれていますので相談も楽です

 ちなみにグランビュー高崎は、昨年まで高崎ビューホテルと言っていました。新聞にも載ってましたね。

Photo_4  アトラクション、BGMはPops尺八のすみれさん。
 昌平さんの弟子?昨年デビューです。
 youtubeの昌平さんってこんなかっこよいのね。

2018年1月16日 (火)

隠れたカリキュラム

 男女共同参画推進会議での一コマ。
隠れたカリキュラムって用語、難しくないですか?」
 確かに現在一般的ではないですね。でもこの、無意識下の教育効果は無視できないものです。文科省では人権意識の中で取り上げられているようですが、もっと広義なものととらえた方がよいでしょう。
 本日の読売新聞の記事、
 「無意識下の偏見」に気づく
と言うのも、そんなものの一部、なのかなぁ、と。

Dsc_8163

 ・・・ちょっと違うか。

2018年1月13日 (土)

男女共同参画推進会議

 本日、県教組、男女共同参画推進会議に太田代表で参加してきました。
 「男女共同参画」と言うお言葉が嫌いな方々もいるようですが、女として・男として、ではなく「人として」生きる部分ですので、大切です。
 とは言え・・・

 県教組内の行動指針、外へ向けての働きかけ、そんなことを話し合いました。

PS 会議が11時から前橋。そのため部活は主顧問さんにゆだね・・・。“起きるまで寝て”いられました・・・幸せ。
 写真は帰宅後、子ども達とのたこあげ。

D60_1553

2018年1月11日 (木)

新学期開始早々 お疲れ様です

本日の支部委員会、お疲れ様でした。

Dsc_8136_500

 いろいろな報告もありましたが、今後「組合」をどう運営していくか、みんなで考えなければですね。

 普通の組合、あるべき組合、みんなでつくっていきましょう。

Dsc_8137_500 会議、委員会、と言っても、お菓子も食べながら、ざっくばらんに情報交換です。各校代表の方以外もお気軽に。

2018年1月 8日 (月)

いよいよ明日から新学期 そして心の葛藤

 いよいよ明日から新学期。
 去るように行ってしまう三学期、ここをいかに充実させるか、仕上げの3学期ですね。
 
 さて、ある方からの年賀状(すみません勝手にアップ…)。

2018  facebookでもでシェアしたyahooニュース
  ・部活の強制入部 やめるべき 「自主的な活動」に全員参加の矛盾
  ・【ブラック部活をどうするか】部活大好きな先生に、何を伝えるべきか?
    (但しこちらは、角倉県議の
    「部活悪玉論に私は立ちません。
     教育本務の長時間労働にメスを徹底的に入れていきます。」というコメントも含めて)
 にも書いた内部矛盾・・・と言うより葛藤です。いい悪いではなく、使命として純粋に取り組む教職員。「誰か止めてくれー」と言う心の叫びとともに…。

 
 もちろん「もっときちんとやらせろー」と言う方も多い。
 
 本日育英高校がサッカーで優勝しましたが、高校野球・サッカー、ラグビー・バレー等々、16歳から18歳までの運動が「学校」に集約されている日本国において、この問題は根深いです。

2018年1月 1日 (月)

明けましておめでとうございます & 理科・社会

明けましておめでとうございます。
本年もまたよろしくお願いします。

先ほどの日の出の写真です。web担当の自宅、新田からのものですが、ついでに春夏秋冬の日の出の写真も。理科での学習にも使える、かな?

Dsc_8033_1024  2018(平成30・皇紀2678)年1月1日。ここまで書けば右も左も納得?!順番に怒られる?干支は 戊戌(つちのえ いぬ)です。

Photo  この鉄塔を基準に。撮影は夏至。

Photo_2  春分の頃。空が明るかったので、暗く修正。ちょっと不自然な写真になってますが…。

Photo_3  夏至の頃

Photo_4  秋分の頃

Photo_5  冬至の頃。初日の出の写真の、右側木のなかあたりですね。

2017年12月28日 (木)

エデュカフェ in 太田

 教育の話をカジュアルに・・・とはいえ今回は先輩校長先生や弁護士さんからの、最近話題のになっているトピックなどもあって、普通に勤めているだけでは気づかない話も。

Dsc_8020_500  最後は加藤先生の手打ち蕎麦。そば粉はとある品評会で群馬県一を獲得した粉。うまい!ここでのざっくばらんな話がまたためになったりするもので(^_^;

Img_1403

更新ブログ