え?!
いや、あの、お気持ちわかりますが、気が動転なされていませんか?
記事はこちら
我々「教員」なのですが・・・。
なので、色々ある中ですが、解決の第一は人員配置だと思います。
ほら、財務大臣もおっしゃってます。
「コーチにカネかけた結果」と。
全部現状の教職員に押しつけないで、ぜひ人材配置を!
文責 長山
昨日まででしたね、#学校生協 の #マイページ 登録キャンペーン。
キャンペーンは終わりましたが、先ほど登録しました。生協のコスト削減のためでもあります(^_^;
https://mypage.gkseikyo.jp/user/login.jsp?tccode__=1930009
あ、あしからず。
皆既状態 真っ黒にはなりません。地球から回り込んだ赤い光のせいとのこと。
ブロンズムーンですね。ISO3200 F8 1/3 500mm(トリミング)
皆既から戻り始め。三日月とは違う形で光っているのがわかりますか?
ISO3200 F8 1/30 500mm(トリミング)
半分くらい戻ってきました。はやり形が普通の満ち欠けとは違いますね。
曇ってきてしまいました。ISO1600 1/250 F8 500mm(トリミング)
もうほぼ満月に戻ってくるところですね。雲でやっと見えるくらいでした。
満ち欠けではなく、地球の陰で欠けているのがわか・・・りますよね。
ISO1600 1/60 F8 500mm(トリミング)
今回は最後まで読んでくださいね。誤解を招くので。日本語の文末決定性、です(^_^)。
組合系の研修と言えば、労働条件などに関するものが第一です。教育に関しては第2、と言うわけではなく、そっちは職業としての本分ですので、質が違いますので…。
その本分、の教育研究集会。日教組と言えば「教育研究全国集会」が有名で、まぁ、叩かれてます(^_^;。
色々な人の自由な参加、バラエティーある内容、が日教組のモットーのようですが、この全国教研への参加は限られています。各県の発表を経て、代表としての参加となります。

建前上は。
もともと教育研究集会は、教職員の自主的研究。管制研修ではありませんので、自由な研究ができるとも言えます。
多くの参加者は色々工夫した内容だったり、現場での苦悩だったりを発表し、結構役に立ちます。
しかし、色々かいくぐって参加する人もいるんですよね。確かに、そのグループの代表である場合もあるかも知れませんが…。あるメディアさんなんか、そんなところだけ突いてきます。確かに、初めて参加すると色々刺激的ですよ。良くも悪くも自分が試されます。

チャレンジャーなあなた、ぜひ参加してみませんか?上述の通り管制研修ではないので、色々レクリエーションを兼ねて勉強するのもよいかも知れません。今年はもう群馬からは行く人は決まっていますのでまた次回・・・。
写真は日教組ホームページより。
文責 長山