2018年3月10日 (土)

本年度最後の市教組委員会

年度末のお忙しい中皆さんありがとうございます。

 来年度に向けてや年度末人事の話などでしたが、その中でこちらではちょっと面倒な県教組の3月委員会の報告の話など。
 本年度の途中経過報告や、次の定期大会までの活動方針なわけですが、現場の先生・職員感覚とずれていないかきちんと見る必要があります。自分たちで作り上げる活動ですからね。もし、後で色々気がついた場合でもぜひお知らせください。

 で、県教育会館に行ったとき、県教組本部に全国教育研究集会の報告書が来ていました。全国の先生方の実践報告です。前向きに興味のある組合員さんはお知らせください。
 色々あげつらうために分析する方々もいるようですが、いい実践は参考にし、合わないものは合わないで。これは私たち教職員のためではなく、子ども達・次世代の社会のための実践ですからね。 

Dsc_8293_500

2018年3月 7日 (水)

引いてきました 学校生協マイページ登録キャンペーン

Dsc_8290

学校生協理事として抽選の当事者を務めてきました。
極めてアナログ、そして公正公平な抽選です。

Dsc_8282  決まりました!特賞グアム旅行は前橋の先生、1等45型テレビは、なんと、自分の斜め前の同僚・・・。2千人超の中から、なぜ斜め前・・・。事実は小説より奇なり、です。
 ちょっとずれれば自分だったのかな?

 あ、自分が登録したのは締め切りの翌日でしたね(^_^;

 3等も太田から2名当たりました!

 すべて自分が引いたのではありませんが、めでたい!!

2018年2月28日 (水)

「順番を間違ってないか、公立高の部活週休2日に疑問」日刊スポーツ

え?!
いや、あの、お気持ちわかりますが、気が動転なされていませんか?

記事はこちら

我々「教員」なのですが・・・。

なので、色々ある中ですが、解決の第一は人員配置だと思います。
ほら、財務大臣もおっしゃってます。
コーチにカネかけた結果」と。

全部現状の教職員に押しつけないで、ぜひ人材配置を!

  文責 長山

2018年2月26日 (月)

本日、太田市教委と交渉・意見交換

 現場の声をきちんと伝え、生徒にとってはもちろんのこと、働くものにとってもよい環境構築のために!

 さて、新春お楽しみクイズの景品が今頃ですが本部から届きました。中身は何でしょう?
 えぇ、自分は残念賞ですけどね(T_T)

Dsc_8276

2018年2月19日 (月)

役員選挙の投票 ありがとうございました

 速報は各学校にFAXさせていただきました。
 面倒でもありますが、組合がみんなの意見できちんと運営されるために必要なものですので今後も積極的な参加をお願いします!

2018年2月14日 (水)

公務労協 春闘決起集会

 難しい名前ですね。

「公務労協」・・・“公務公共サービス労働組合協議会”

 本日前橋にて、公務員の各組合が力を合わせて「春闘」・・・“春季生活闘争”を行うための決起集会がありました。
人事院勧告、人事委員会勧告を待って受け身で過ごすのではなく、自分たちの生活改善のために、何が問題か・何をすべきかの確認です。

 定年延長への動きが急転直下…そんな報告の方にびっくりでしたが(^_^;

Dsc_8225  公務員の一大勢力 教職員ですよ。挨拶は県教組中野委員長

2018年2月11日 (日)

あ、今日は2月11日・・・失念していました

 昨日まででしたね、#学校生協#マイページ 登録キャンペーン。
 キャンペーンは終わりましたが、先ほど登録しました。生協のコスト削減のためでもあります(^_^;
https://mypage.gkseikyo.jp/user/login.jsp?tccode__=1930009

 あ、あしからず。

2018年2月 8日 (木)

市教組委員会(支部委員会)

 みなさん忙しい中ご苦労様でした。中学校勤務の担当が到着したのは会議の終わった8時頃・・・。すみません。
 以前「みんな遅刻する時間での開催は現実的ではないのでは?」
 と提案し、18:30開始にしてもらったのですが、結局状況は変わらず。同じならこんな日くらい早めに職場を出る機会に、ということで18時開始に戻して・・・ですが、やはりどこも多忙化、ですね。

 出席かなわなかった方は議案書や同封書類、ご覧くださいね。

Dsc_8216_500_2 

   PS 早く帰っても会議じゃぁ本末転倒ですけどね(^_^;

2018年2月 1日 (木)

撮りました 月食

08_2

 皆既状態 真っ黒にはなりません。地球から回り込んだ赤い光のせいとのこと。
 ブロンズムーンですね。ISO3200 F8 1/3 500mm(トリミング)

09_2  皆既から戻り始め。三日月とは違う形で光っているのがわかりますか?
 ISO3200 F8 1/30 500mm(トリミング)

10_2  半分くらい戻ってきました。はやり形が普通の満ち欠けとは違いますね。
 曇ってきてしまいました。ISO1600 1/250 F8 500mm(トリミング)

11_2  もうほぼ満月に戻ってくるところですね。雲でやっと見えるくらいでした。
 満ち欠けではなく、地球の陰で欠けているのがわか・・・りますよね。
 ISO1600 1/60 F8 500mm(トリミング)

2018年1月30日 (火)

教育研究全国集会(全国教研)

今回は最後まで読んでくださいね。誤解を招くので。日本語の文末決定性、です(^_^)。

 組合系の研修と言えば、労働条件などに関するものが第一です。教育に関しては第2、と言うわけではなく、そっちは職業としての本分ですので、質が違いますので…。

 その本分、の教育研究集会。日教組と言えば「教育研究全国集会」が有名で、まぁ、叩かれてます(^_^;。

 色々な人の自由な参加、バラエティーある内容、が日教組のモットーのようですが、この全国教研への参加は限られています。各県の発表を経て、代表としての参加となります。

Be43eac5caca33a8e7a58267b2124f95_50

 建前上は。

 もともと教育研究集会は、教職員の自主的研究。管制研修ではありませんので、自由な研究ができるとも言えます。
 多くの参加者は色々工夫した内容だったり、現場での苦悩だったりを発表し、結構役に立ちます。
 しかし、色々かいくぐって参加する人もいるんですよね。確かに、そのグループの代表である場合もあるかも知れませんが…。あるメディアさんなんか、そんなところだけ突いてきます。確かに、初めて参加すると色々刺激的ですよ。良くも悪くも自分が試されます。

6ea5600c445ad523d90d369cdd9d46af_50

 チャレンジャーなあなた、ぜひ参加してみませんか?上述の通り管制研修ではないので、色々レクリエーションを兼ねて勉強するのもよいかも知れません。今年はもう群馬からは行く人は決まっていますのでまた次回・・・。

 写真は日教組ホームページより。

   文責 長山

更新ブログ