2017年3月15日 (水)

昨日の読売新聞より

 自分が県本部に行っていたときの交渉で「県職員にならい特休以外に休みを(年休を使って)4日間取れるようにしていこう」という方針が確認されました。

Dsc_6445_500  しかし、夏休みとは言え休めないのが現実問題・・・。自分も夏休み中の年休消費は0でした(子の看護や免許取得などはありましたが…)。

 ビジネスの基本、『意識改革よりも仕組み作り』が必要なのかもしれません。
           文責 長山
参考:文教警察委員会ということなので、質問は県教組と情報交換をしてくれているリベラル群馬の角倉さんか、加賀谷さんでしょうか?(未確認)

2017年3月14日 (火)

3月上旬の行事報告

 先週木曜日、支部委員会でした。本年度最後です。
 あべともよ県議も駆けつけてくれました。先日の清水太田市長もそうですが、意見交換や現場の意見を知ってもらい職場環境の改善や教育現場の向上がはかれるのはいいことですね。

 そして人事対策会議は21日(火)の予定です。お忙しい中ですがよろしくお願いします!

2017年3月12日 (日)

まち映画 「百年池」 特別上映会

明日は中学校の卒業式です。
 担当が中学校勤務ですので、色々な行事があったにもかかわらずアップできませんでした。
 まずは直近、今日の出来事から。

おおた まち映画 「百年池」 特別上映会でした。

 毛里田感満載の映画です。足尾鉱毒問題は毛里田に留まらず、韮川地区でも大きな問題でしたので、韮川小・駒形小・韮西小・城東中辺りでも学習の導入に使えるのではないのでしょうか?

01_500

 企画団体の関係ででいらしていた、自民党笹川議員の挨拶の中にも
「富国強兵の名の下に、生活を犠牲にされた人たちがいた。大企業と戦った市井の人たちがいた。」
 と言うような言葉がありました。

 奇しくも昨日は東日本大震災、原発事故から6年目の3月11日・・・。

Dsc_6415_500

 映画は42分。授業でもみせられる長さです。
 ちょっと説明的台詞が多くて難しいかもしれないけれど、これをきっかけに地元としては語り継がねばならない歴史です。

2017年3月 2日 (木)

まち映画 「百年池」 完成試写会

足尾鉱毒、忘れ去られている感じもありますが、被災地は群馬の太田。

田中正造、当事者な訳ですね。

尊敬される田中正造ですが、変わり者ですよね。
変わり者が世界を変える、ですよね。

Photo

Photo_2


 

2017年3月 1日 (水)

本日は市教委との話し合い

 委員長・書記長は頑張ってくれました。
 しかし脇を固める訳の自分は到着できず。
役員を任されている訳ですが申し訳ありません…。これでも「今日は部活無理」と言って部活を代わってもらい、卒業式の書類作って慌てて行ったのですが。
 確かに日常業務+αをするのが難しい現場にこそ、問題があるのかもしれませんね。教師の創造性のためにも。
  文責 先日「うちはお父さんも混ぜると5人だね」と3歳の娘に言われた長山

2017年2月20日 (月)

昨日の読売新聞より

Wp_20170219_19_30_28_pro_500 ありがたい決断でもあり、そうなればそうなったで色々問題も生じるモノでもあり。

仕組み作りは、子どもにも負担がかからず、win-winになるようにみんなで考えていきたいものです。

2017年2月13日 (月)

役員選挙

本日組合の役員選挙投票日

忙しい中、事務所まで足を運んでいただきありがとうございます。

でも、みんなでつくる、みんなの組合ですからね。

Dsc_6328_500

2017年2月11日 (土)

今日は建国記念日、ではなく

「建国記念の日」が正式です。

 さて、前橋で開催された「2.11市民の集い」に参加してきました。まぁ動員です(^_^;
 しかし・・・年齢層がお高いです。出演の堀越さんが段違いで若い層…かも。

Dsc_6319_500_2

 名称は「市民の集い」。
 いかに、「普段あまり考えていない」或いは「そう考えていない」人たちと話し合い、思いを伝えていくか、が次の世代の役割なのでしょうね。
 誰もが望む平和だからこそ、「この平和のために、同意しない人は殺していい」とならないために。自分はファンで聞き慣れていたけれど、コンサートの最後に歌われたジョン・レノンのイマジンが心に響きました。

You may say I'm a dreamer
But I'm not only one
I hope someday you'll join us
And the world will be as one

・・・as one ってのは キリスト教的かな?

Dsc_6324_500_2  閉会の挨拶は梅澤委員長

 

2017年2月 9日 (木)

明日、2月10日は 太田空襲の始まった日です。

 明日は 人間ドックなので今日の総合的学習の時間、地域について学ぶということで授業をしました。
 やってみると、太田が空襲に遭ったことどころか、対米開戦の日も分かっていない様子(社会の授業でやっているはずが…)。
 とりあえず写真をみせながら事実の羅列、NHK市民たちの戦争「軍用機工場の戦い ~群馬・中島飛行機~」をみせる、程度でしたが、よく聞いて見てくれていました。あえて考えを書かせたり発表したりする時間は設けませんでした。
 太田のこと、戦争のことを知るきっかけになってくれればと。
 作文は退職女性教職員の会がまとめたものから我々の先輩大澤武子先生のものを利用しました。

Dsc_6307

過去に紹介したときの記事はこちら

2017年2月 2日 (木)

本日支部委員会

色々ありましたが、かいつまんで

Dsc_6291_500 ○教職員が中心のゆうゆう共済 ま、生命保険みたいなモノですが、年に一度の外交員さん訪問が始まります。新採用等若い人にもベテランの人にも、さらには臨時の方にも、これは教職員自身で企画したオトクな制度です。だから名前は保険ではなくて「共済」。

○人事は「ひとごと」。とは言え不当人事はよろしくありません。現在の情報は?
○Xデーは3/21?
○母女、とは言え男性も女性も、教職員以外も。
 雨宮処凛(あまみやかりん)さんの講演、面白そうです。
○教育委員会との話し合い、市長との話し合い、県議さんとの話し合い。
 せっかくの機会ですのでぜひご意見を。
○組合役員選挙。組合運営方針に賛成反対、一言ある方、ぜひ。
などなど。詳しくは議案書で。

更新ブログ