当事者としての子どもたちが翻弄されることがあってはならないと思いますが、そもそも「公教育は計画的・意図的に行うもの」。問題はその「意図」の裏、その先にあるものですね。
当事者としての教職員はただ経緯を見守るだけなんでしょうか?公務員としての教職員とい身分を考えると2代目スケバン刑事麻宮サキの名台詞が頭をよぎってしまいますが、以前の日教組ならきっとそれはもう・・・(^_^;
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150511/k10010075731000.html
文責 長山
今月の市教組委員会は5月21日(木)です。先月の委員会では14日の予定でしたが、多くの方の学校行事等との重なり具合により翌週21日(木)に変更になりました。逆に別の予定と重なってしまったら申し訳ありません。同じ学校の他の人にお声がけ願います。
主な内容は、
・新執行委員等について
・本年度の給与・勤務条件等の動向について
・県教組運動方針案について
・市教組運動方針案や予算について
・連合ふれあいフェスティバルについて
・ボーナスカンパについて
などを予定しています。
各学校間で情報交換も行いますので何かあれば、愚痴でも、問題点でも面白い取り組みでも、お互い持ち寄ってみましょう!
文責 長山
なんと! そんな記事が!!
隣の先生と情報交換をする余裕もないくらいにフル稼働している現状。学力向上にも、生徒の心のケアにも余裕がほしいのに! もっともコストのかかる「人件費」というのが目の敵なのでしょうか?みんなすり切れるほど頑張っているのになぁ。
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015050701001595.html
文責 長山
世間ではゴールデンウィークですが、中学校の先生方は部活三昧の日々だと思います。自分も日焼けで顔と腕が真っ赤です。
さて、この連休の元になっているのは国民の休日(国民の、と言っても色々意見がありますが…(^_^;)。昭和の日・憲法記念日・みどりの日・子どもの日に土日&振替休日と目白押しですね。
こんな組合仕事をしていると、「あぁメーデーは国民の休日にはなり得ないんだなぁ」と世の裏側を思ってしまったりします。
さて、今日は憲法記念日。日教組としては話題にしないわけにはいかないわけですが、話題にするだけで右だ左だとなるのは悲しいことですね。
上毛新聞にもいくつか記事が出ていました。黒須先生、懐かしいです。群大卒の先生方は講義を受けたと思います。憲法とは全然関係ない講義でしたけれど。
昨年までの上毛新聞と代わり、今年は朝日新聞に平和運動センターの意見広告が出されています。5.3市民の集いも群馬会館でありました。こちらは例年色々とまわりが賑やかになるようです。
憲法記念日は5月3日の現憲法施行を記念した休日。国民への公布は半年前の11月3日。現在は文化の日。元は明治天皇誕生日ですね。
さて、公務員は採用時「憲法を遵守します」と念書を書かされたはずですけどね。
PS 今年の朝日のデザインはどうなったのでしょうか?うちは読売なもので…!?。
http://www.asahi.com/articles/ASH4W41VTH4WOIPE00N.html
文責 長山
本年度の旅費支給がそろそろでしょうか?
昨年度の交渉で通勤手当の改善がありましたが、それが旅費にも波及しているわけですね。
組合のがんばりだけど、現状みんな気づかないんだろうなぁ(;_;)
部活動手当の改善(?:これは微妙)もこの4月から適用。
自動で変更になったわけではなく、色々なやりとり、努力の成果であること、もっとちゃんとアピールしなければですね。頑張ろう!
文責 長山
昨日は全国学力・学習状況調査でしたね。大切な調査ではありますが、なんだかなぁという、色々なところから聞かれた四方山話中学編を。
○生徒「なんで今回のテストはこんな面倒なんですか?」
先生「え?いやほら、全国一斉だから、色々条件を整える必要があるだろう」
生徒「疲れる-」
○異動先で「今回の全国調査の前に過去問とかには取り組まないのですか?」「え?過去問禁止じゃなかったっけ?」 学力を上げるのか?テストの点を上げるのか?学力を測るのか?
○校長「マークシートなんだからカンでも何でも塗るように言いなさい」
○生徒「今回のテスト成績に入るんですか?」
先生「通知表には関係ありません」
生徒「志望校とかは?」
先生「判定も出ません」
生徒「じゃぁテキトーでいいや」
先生「全国での調査なんだからしっかりやりなさい!」
○最初からやる気なしで突っ伏している生徒に「マークシートなんだから何か塗れるぞ」と声をかけ・・・何のため、誰のためにテストさせているのか・・・。
○打ち合わせで
「遅刻してきた子にも時間保障で実施だね」「いつも時間差で○○君と△△さんが来るけど」「駄目だ、対応しきれない。□時間以上の遅刻は帰ってもらうしかないな」
○生徒「休んだ◇◇君のテストは?」
先生「もうしません」
生徒「なんだ休めばよかった」
○生徒「手がかゆくてちょっと保健室に行っていいですか?」
先生「もうテスト時間です。今日は無理です」
○生徒「先生、選挙カーがうるさいです」
以上色々寄せられた話しの一部でした。
良問揃いのテストですし、現在の学力動向、今後学んで欲しい方向性などもテストを見ていたり、結果分析から分かるのでしょうが、数字に一喜一憂しているこれ、このままでいいんですかね?
|