facebookのイベント欄にはすでに記載しましたが、県教組「夏休み映画会」が行われます。
以前は映画館を貸し切って、皆さんの要望が強くかつ、平和や教育に関する映画の上映会を行っていましたが、映画館も各地に増えてきたので数年前から今回のような形式で行っています。
ちなみに、シネマテークたかさき、いわゆる名画座ですね。その設立には並々ならぬ思い入れがあります。そこに県教組も協力したんですね。
現在の県教組の映画会ではどっちが協力しているのか分かりませんが(^_^;、どちらにしても、お互いにとって一助になるのでは、ということでシネマテークたかさきが会場です。
この夏、これ以外にも面白い映画、やっていますのでぜひシネマテークたかさきに!
ちょっと利用してみました。
NHKティーチャーズライブラリー。自分でも録画した番組だったのですが、画質がいいかなと思い。
それにしても気軽に利用できます。
本当に先生なのか学校に確認の電話が来ますが、送料のみで利用できます。
ダビングは不可なので、それを見る時期に合わせてですが、1ヶ月が利用期間。
今回送ってもらったのは職場体験の番組とハンセン病の番組。
これらは一応太田支部にも自分が録画したものがありますが、NHKには当然もっとたくさん。皆さんも使ってみては?
肝心の画質はえっと・・・。
平和資料展の直後なので・・・
次世代に、同じ思いをさせないために。
我々教員は何ができるでしょうか?
最近、平和教育に対してなぜか弱腰になる空気がありますね。
「あの地獄と極力似た状況を」 “原爆投下直後”の広島をVRで再現、被ばく者の思いを繋ぐ高校生たち
https://www.youtube.com/watch?v=fUINJSFA86o
「原爆の絵」制作 基町高生が開始 被爆証言聞き取り
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=74187
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG30H26_Q7A730C1CC1000/
https://mainichi.jp/articles/20170722/ddl/k34/070/587000c
https://mainichi.jp/articles/20170801/ddl/k34/040/681000c
NHKでも本日放送
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/preview.html?i=11050
NHKの、気づいたときは16:30・・・
明日は中学校の卒業式です。
担当が中学校勤務ですので、色々な行事があったにもかかわらずアップできませんでした。
まずは直近、今日の出来事から。
おおた まち映画 「百年池」 特別上映会でした。
毛里田感満載の映画です。足尾鉱毒問題は毛里田に留まらず、韮川地区でも大きな問題でしたので、韮川小・駒形小・韮西小・城東中辺りでも学習の導入に使えるのではないのでしょうか?
企画団体の関係ででいらしていた、自民党笹川議員の挨拶の中にも
「富国強兵の名の下に、生活を犠牲にされた人たちがいた。大企業と戦った市井の人たちがいた。」
と言うような言葉がありました。
奇しくも昨日は東日本大震災、原発事故から6年目の3月11日・・・。
映画は42分。授業でもみせられる長さです。
ちょっと説明的台詞が多くて難しいかもしれないけれど、これをきっかけに地元としては語り継がねばならない歴史です。
|