2019年6月26日 (水)

学校生協 総代会

学校生協の総代会に太田代表として参加してきました。

総代会とは、株主総会みたいなものですね。ただ、生協は利用者が株主。
自分たちが使う生協を自分たちの手で運営。

そして、物言う株主、ある面必要です。

学校生協の赤字克服に貢献した1人である真下先生。組合でも若かりし頃は「カミソリ真下」っだったとか。勉強になります。

さて、でも多くの総代さんにとっては、これも楽しみですよね。

P6260227_500  総代会後のお楽しみ抽選会。

P6260231 商品の試食や即売会。

 いずれにせよ、自分たちの利用が生協を強くします。

 また、7月9日に生協係さんが集まっての地区運営委員会があります。万障繰り合わせの上ご参加くださいね。みんなの声でよりよいものにしていきましょう。

2019年5月26日 (日)

本日は県教組定期大会

代議員制ですので、行きたかったのに行けなかった人たちのために。

まず最初の記事は・・・

帰りに、県教組特約店「桂珈琲倶楽部」さんで珈琲豆購入。

せっかく前橋に行ったのですから。(^_^;

Photo

そして、なぜか各種ワインも豊富。

Photo_2

2019年1月21日 (月)

学校生協 学校訪問

 前理事長の塩谷さんが本日本校に学校訪問でいらっしゃいました。

 スマフォやPCでの登録キャンペーンをやっていましたが、事業所での達成率が高く、景品をもらいました。

Dsc_1097  自分はスマフォではないのでPC登録ですが、色々情報がやってくるのは親切です。
でも、ひと手間かけないと紙の明細が手に入らないのが難点なんだよなぁ。

2018年11月12日 (月)

農協祭り じゃないよ

 昨日は、新田エアリスを会場に、「産業祭」が行われました。
 市内様々な企業がブースを出す催しです。各企業の働き手、組合としても「連合太田」としてブースを出していました。

Photo

 ちなみに、5月中旬にやっているのは組合員手作りの「ふれあいフェスティバル」。労働者の祭典、メーデーを身近に、というものです。
 そしてさらに昨日、隣のJA新田みどりでは「ふれあいまつり」も。地元からしたらみぃんな、「農協祭り」です。
 
 むむむ

2018年11月11日 (日)

学校生協祭り & かに

昨日は学校生協祭りでした。

行きました?

今年、人出が少なかったようにも思えました。
 いい点は、くじが当たりやすい?

タイヤの割引、IH対応の高性能なべ、利用させていただきました(^_^)

 さて、学生協から配布に間に合わなかったチラシ情報。

カニ、割引販売です!

S

チラシ、ダウンロードできます。こちら

 zipファイル。解凍(ダブルクリック)すると、表と裏、申込み部分の3つのjpegファイルがでます。

2018年11月 7日 (水)

学校生協 地区運営委員会

 本日太田教育会館が会場になって学校生協の地区運営委員会が行われました。

 学校生協は自分たちが株主みたいなものです。そして利用者も自分たち。経営に関心を持ち、ユーザーのための、つまり自分たちが使いやすい生協に自らしていくわけです。

Photo

 という小難しい話はさておき、学校でぼやき合っていることを伝えたり、試食したり。

Photo_2

 やっぱり自分たちが使いやすいものであってほしいですからね。

 それから、教育日記帳なんて言われていたやつ。今はスクールプランニングノートっていうんですね。
 なんと、「公式ガイドブック」が存在するんですね!
 手帳が1800円でガイドブックが1500円(^_^)

Photo_3

2018年10月28日 (日)

イベント情報 学校生協祭り

 場所が前橋なので、太田からだと遠い気もしますが、上武国道-50号-17号で楽々。高速でも前橋インターから市内に戻って、マックを右折、ごにょごにょ行ってすぐです(^_^;。

 抽選や無料の焼きそばなどがオトク。どこか遊びに行く途中のイベントに入れてもいいかもですよ。

11月10日(土)10時~16時です。

2018

2018年7月27日 (金)

夏休みです  (4)

でもみんな定時にあがれませんね。
 
そんなあなたにたんばらラベンダーパーク。
割引券が配られたと思いますが、県教組HP
の「最新ニュース」欄や「資料室」から取り出すこともできます。
資料室の場合は、組合資料-生活部で見つけられると思いますよ。印刷してご利用ください!

2018s  注:こちらはこのままは利用できません。

2018年7月 9日 (月)

修学旅行 お勧めお土産

facebook、twitterの方で、最近話題の八つ橋事件に絡めて、web担当一押しのお土産の話を書きましたので、一部転載します。

 最近けっこう有名になってきていますが、web担当が勧める修学旅行のお土産、堂々の第1位は・・・
 
 「カップうどん」

D4s_4123_500

 西日本と東日本ではつゆの味が違います。出汁が違う。

 コンビニでも200円しないものです。あちらで買って、こちらでも買ってお土産に。400円弱でけっこう喜ばれます。
 ミニサイズなら気軽に同時試食ができてよいのですが、見つけるのが大変かな?東西日本で。
 原材料名付近に西日本用は「W」が書いてあるはずです。東日本用にも「E」があるはずですが、どん兵衛にはありませんでした。

D4s_4124_500

 赤いきつね、でもいいかもしれません。

 ラーメンではダメです。

 ちなみに以前はあかいきつね5分、緑のたぬき4分、黄色い博多3分でした。

2018年6月26日 (火)

おなじみ学校生協の”カレーカシュー”

の、入れ物の話。

Wp_20180626_20_57_06_pro  この入れ物、便利です。

Wp_20180626_20_57_18_pro  ふたの真ん中に穴を空け、

Wp_20180626_20_57_06_pro_400_2 中にトイレットペーパーを入れると、

 トイレットペーパーティッシュボックスになります。
 
 教室で牛乳こぼした、等、きちんとしたティッシュではもったいないとき使い勝手がいいです。
 最近の子、やたらティッシュ使いますからね。
 
 中から出すペーパーは、「内側から」です。
 最初は芯を抜きにくいですが、内側から使い出すことでするする出てきますよ。
 
まぁ紙がくるくるよじれて出てくるのが欠点ですが・・・(^_^;

更新ブログ