2013年1月28日 (月)

全国教育研究集会 途中経過

全国教研初参加です。

突っ込みどころ満載、ですね。

と言っても教研そのもののことではなくて、教研を取り巻く様々なことが、です。
日教組本部も苦慮していることがモロに、そして端々からうかがい知れます。

語弊があるかもしれませんが、それは「教育研究集会」というものに過大に期待をしすぎるからではないでしょうか?
推進するにしろ、反対するにしろ・・・。

基本は日々の実践の持ち寄り、です。

全国の様々な実践を持ち寄ること。

地区の教研で磨き、県の教研で磨き、そして発表する。

しかし、組合員が少なくなると、磨かれていないものや、思いの強いものが出てきます。
思いだけで参加している人も(^_^;
すると血祭りに上げられてしまうわけですね、別の思いの強い他の参加者にも、様々なメディアにも。開かれている故に・・・。本部の皆様、ご苦労様です<(_ _)>

教育フェスティバルだと思えばいいのに。

   文責 長山

あ、もちろん和気藹々の分科会や、きちんと討論するところがほとんどですよ(^_^;

2013年1月27日 (日)

新聞各社のタイトル

検索でのヒット順で

「いじめや体罰ない学校作る」 ○○で教研集会始まる / 日経

日教組教研集会始まる=いじめ取り組みなど―○○ / 時事通信

安倍政権方針に警戒の声…日教組、教研集会開幕 / 読売新聞

体罰根絶、現場の知恵を ○○市で日教組教研集会開幕 / ○○新聞

いじめなど課題に全国から1万人 ○○県で教育研究集会 / 朝日新聞

日教組教研集会始まる いじめ問題などテーマに / 産経新聞

○○市で日教組の研究集会開催 26日から / ○○新聞

いじめ、不登校 原発などテーマ 教研集会 ○○で開幕/ 東京新聞

日教組:全国集会、○○で開幕 / 毎日新聞

Img_0051_320
 高校生によるオープニングセレモニー どこの民族音楽だったのかな?

          文責 長山

2013年1月26日 (土)

教育研究集会

 教育研究「集会」となんだか堅そうですが、全国の先生方の実践発表会です。

 この夏仮説実験授業の全国大会に松島で遭遇しましたが、組合での研究集会は多岐にわたります。

 自分の考えを補強してくれるもの、新しい視点を与えてくれるもの、そして時にはそれはちょっと・・・というものもあるでしょう。実は今回初参加。詳細はこれから・・・。

 ある学校では朝の打ち合わせで「○○先生が明日からの全国での実践発表に出発します」なんて紹介してもらったそうで。
 そうですよね、そのくらいしてもらわないと。

 東京での教育研究集会のように「プリンスホテルが宿泊拒否」なんて方が話題になったこともありますが、集会自体は真面目なものが多いです。「多い」ということは・・・ともとれる書き方ですが、その辺は後ほど自分で見聞きしてから。伝聞の伝聞ではね。

 そしてこんな側面も。
 開催地にとっても相当の数の教員が集まるわけですから、他の団体の集会以上に経済効果も大きいはずです。仕事ではないから夜も繰り出しますしね。さらにもれなく相当数の反対派のみなさん、それに対する警察や機動隊も付いてきますし・・・(^_^;;;;

          文責 長山

2013年1月11日 (金)

県庁 ってところ その1

現在太田から前橋の県庁近くに毎日通い、県庁が少し身近になってきたので少し・・・

 県庁は基本県民を直接相手にした仕事というのは少ないです。なので、なのかは分かりませんが、県民に親しみを持ってもらえるように頑張っているようです。
 小寺知事の頃は県庁前で様々な行事もしていました。大澤知事になってからは「やはりそれは県民の近くで」となり、県民広場(県庁前の芝生)を使っての行事は少なくなりました。

 小学校の社会科見学でも訪れることの多い県庁ですが、有名無名実は工夫がありまして・・・。

  • 32階
    言わずと知れた大展望室。夜景もきれいですが、昼間もきれいです。
     東京都庁展望台の45階や大阪府庁咲洲庁舎展望台55階には負けますが、県庁の展望台としては日本一の32階の高さを誇ります。
     関東平野の端に立ち、周りに高い建物がないのが東京都庁よりも景観がいいし、大阪府と違って無料です。時々隅っこの方で人知れず展示会を行っています。
  • 31階
     レストランに目を奪われがちですが、観光展示室・物産展示室があります。
  • 26階 フロア東側「ふれあいテラス」
    のっぽビルの途中にある坪庭的な「ふれあいテラス」の中でも面白いのは26階。陶器で群馬県の立体模型がつくられています。市町村合併前ですが、自分のうちを探したり、子持山で足裏マッサージをしたり・・・。
    _256 Dsc_1175_256
     (左)外の景色もきれい   (右)前橋市役所方面より榛名山を望む
    Dsc_1176_256 伊勢崎市役所方面より赤城山を望む

    他にも2カ所あり、18階は「わらべうた」という石彫が、8階には竹藪があります。
    _256_2 _256_3
    11、14階にも同じようなスペースはありますが、実質何もありません。
  • 2階西側 県民駐車場屋上庭園
    屋外版ふれあいテラスなのでしょうか?人がいるのを見たことがありません(^_^;
    Dsc_1183_256 Dsc_1184_256_2 Dsc_1186_256_2
    結構アート作品が「人知れず」あったりするのです。
    http://www.pref.gunma.jp/01/a2710001.html

と今回は普通に有名どころを。次回はこんなところもぜひ、というところを。

           文責 長山

2012年12月30日 (日)

上毛会館 営業終了

昨日の上毛新聞に上毛会館の営業終了のことが載っていました。

教職員代表として終了決定の場にいた身としては色々思うところあります。

長きにわたり、本当にお世話になりました。

そして、結局は使わないことにはどうにもならないのですね。

水上にも去来荘があります。

水上には立派なホテルが沢山あるのも事実です。

ぜひ、みんなで利用しましょう。

ただ、コツがあります。

高度経済成長期設計の去来荘は2人で泊まっても数値上の利用率が上がりません。
宴会兼用での利用や団体旅行が想定されていたつくりです。
ぜひみんなでわいわい泊まりましょう!

もちろん、だからと言って「2人の時は他を利用」にしないでくださいね。

去来荘HPはこちら。組合員は補助もありますよ。

              文責 長山

2012年12月27日 (木)

沖縄より その6 最終日だから

お昼は国際通りでマグロと海ぶどうの山かけ丼をいただきました。
121227_120834_400

 結局食べ物で〆ですね・・・(^_^; 
 気を付けて帰ってきてくださいね。    長山

沖縄より その5

(左)辺野古の海     (右)キャンプシュワブ
121226_170355_240 121226_171624_240

(左)フェンスの向こうはアメリカ     (右)フェンスには・・・
121226_170659_240 121226_171815_240

2012年12月26日 (水)

沖縄より  その3

強は伊江島です。風強し(>_<)     もうすぐ伊江島に接岸。
121226_092428_240 121226_092724_240

(左)伊江島に到着したところ。   (右)ヌチドゥタカラの家。
121226_093437_240 121226_102913_240

(左)四角いところから水がわき出ます  (右)団結道場
121226_1052111_240 121226_110704_240

(左)戦争で原形を保った唯一の建物  (右)説明つき
121226_1129571_240 121226_102913_240_2

(左)被爆者慰霊碑の説明をする伊波さん  (右)本島着。これに乗ってきました。
121226_122513_240 121226_122848_240

船内では沖縄らしく、ファミリーマートの和風幕の内弁当。
121226_123602_240  あれ?沖縄らしくない…

沖縄よりその2

25日

K:暖かいよ~綺麗だよ~ハイビスカスだよ~
121225_1456231_512

A:群馬県は相変わらず男女別学で
121225_191745_512

A:仕上げはソーキそばの焼きそばです。
121225_194917_512

A:シメはなんと豚汁ならぬ牛汁でした。ごちそうさま。
121225_195759_512

・・・

「おいしいものの写真を送って」とは言いましたが、「美しいもの、楽しいこと、おいしいものの写真を送って」と伝えたのに、食べ物ばかりじゃないか・・・。

             送られてきた文と写真を転載しただけの 長山

PS 青年部長もfacebookで写真をアップしていますよ(そちらはまじめ)。










2012年8月 7日 (火)

行事その2とその3

8月4日~6日まで 子ども代表団の引率
Img_0271_300
 群馬平和運動センターが行っている「ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団」の引率を引き受けています。
 県内各地から参加する子どもたちの引率役です。太田からの子どもも参加しました。プログラムはおおよそ決まっていますし、前向きな子どもたちばかりの参加ですからこちらも楽しいです。組合員のお子さんが参加する場合は補助も出ますよ。

8月6日~8日まで、 平和資料展in駅なか文化館
Img_0610_3001
(写真は昨年)
8月ですから・・・(^_^;)

               文責 長山

更新ブログ