2018年2月 1日 (木)

撮りました 月食

08_2

 皆既状態 真っ黒にはなりません。地球から回り込んだ赤い光のせいとのこと。
 ブロンズムーンですね。ISO3200 F8 1/3 500mm(トリミング)

09_2  皆既から戻り始め。三日月とは違う形で光っているのがわかりますか?
 ISO3200 F8 1/30 500mm(トリミング)

10_2  半分くらい戻ってきました。はやり形が普通の満ち欠けとは違いますね。
 曇ってきてしまいました。ISO1600 1/250 F8 500mm(トリミング)

11_2  もうほぼ満月に戻ってくるところですね。雲でやっと見えるくらいでした。
 満ち欠けではなく、地球の陰で欠けているのがわか・・・りますよね。
 ISO1600 1/60 F8 500mm(トリミング)

2018年1月31日 (水)

指定業者賀詞交換会

 皆既月食を見ながら、学校生協の「指定業者賀詞交換会」より戻ってきました。
 学校生協も教職員組合と同じく、共助・共働の精神です。
 というより、我々教職員が利益の享受者であると共に設立者でもあります。自分たちが使うことによって、より自分たちのためにもなる、という。
 現在1人一品以上利用拡大キャンペーンをやっていますが、ぜひご利用を。
 「いいものがないしぃ」と言う場合はどんどん言いましょう。我々のための組織なんですから!

Dsc_8191_500 写真は指定業者のうち、「住宅部会」の面々が気合いを入れているところ。
 知ってました?「学校生協の紹介で」と言うと、住宅建設も割引になるんですよ!数%だって大きいですよ!

Dsc_8208 こちらは高崎から帰りの354。前橋あたりの歩道橋から。
 三日月とはかけ方が違いますよね。

2018年1月 1日 (月)

明けましておめでとうございます & 理科・社会

明けましておめでとうございます。
本年もまたよろしくお願いします。

先ほどの日の出の写真です。web担当の自宅、新田からのものですが、ついでに春夏秋冬の日の出の写真も。理科での学習にも使える、かな?

Dsc_8033_1024  2018(平成30・皇紀2678)年1月1日。ここまで書けば右も左も納得?!順番に怒られる?干支は 戊戌(つちのえ いぬ)です。

Photo  この鉄塔を基準に。撮影は夏至。

Photo_2  春分の頃。空が明るかったので、暗く修正。ちょっと不自然な写真になってますが…。

Photo_3  夏至の頃

Photo_4  秋分の頃

Photo_5  冬至の頃。初日の出の写真の、右側木のなかあたりですね。

2017年12月14日 (木)

双子座流星群

昨晩でしたが、どうでしたか?
1時間ほど外で星空を眺め、20個程度みられました(もっとかな?)。

そして、こんな写真も撮れます。
 ISO1600、28mm、絞りF4、シャッター4秒。

D4s_3456

ちなみに

D4s_3456_2

 オリンパスのカメラなどでは「ライブコンポジット」なんて機能があります。それを使うと比較的簡単に流れ星の撮影ができる・・・かもしれません。

2017年9月17日 (日)

50円でバスツアー!!

!!!

Dsc_7479_500  と思ったら、自然史博物館行事ですね。ずいぶん大胆なことやりますね。
 学校で配られる様々なもの、その量に埋もれがちですが、面白い(興味深い)情報、たくさんですよね。

Dsc_7480

2017年8月26日 (土)

学力

 ここにも書いてありましたが、先日新しい学習指導要領についての講演に行ってきました。講演の内容はなるほどなぁということばかりでした。

 その中で正式な"万歳三唱"の話が出てきました。「物事には教えた方が早いこともある」という例でした。そのことはその通りだなぁと。

 しかしその例、数年前話題になった"江戸思草"に通ずる万歳三唱令からのものなのかな、と。権威のある方の話だと「なるほど」と思ってしまいます。
 言わんとする指導法や心遣いは大切なことですが、教職員自身、物事を吟味する力がますます必要になってきているのかもしれません。当然子どもたち自身にも。それがこれから身につけていくべき学力の一つなのかもしれませんね。

  文責 城東中 長山

2017年8月24日 (木)

保健講演会

 保健講演会お疲れ様でした。いよいよ夏休みも終わり、と言う感じですね。
 部活での子どもたちの故障にも関係しそうな内容でした。整形外科医と協働ですね。
 さて、他地区から来た小学校の先生に「太田の先生の服装は地味ですね」と言われてしまいました・・・(>_<)

P8240035

 また帰り、全教(全群馬教職員組合・ぜんきょう)さんが情宣紙を配っていましたね。
 このページは県教組(群馬県教職員組合・けんきょうそ)、です。

201708

2017年6月17日 (土)

今日の、例の場所

涼しかったせいか、まだ早いのか、数匹でした。
現地に着いたのが19:40。それでもまだ明るいんですね・・・。

Photo

2017年6月15日 (木)

ホタルの季節

 昨日ネットで申込み、本日電話でやりとりし、24日土曜日に予約しました。

 サンデンフォレストでこの時期なら、太田市内の例の場所も良い状態かもしれません。行ってみようかな。
 「??。!!」と言う人はお問い合わせください。

  文責 城東中 長山

Photo

写真はサンデンフォレストHPより
http://www.sandenforest.com/guidance/event/976/

2017年2月 5日 (日)

ある組合員さんの日曜日。こんな手記(?)も是非お寄せください。

 土日も色々ある中、時間のできた日曜日、スキーに行きたかったのですが、息子がインフルエンザ復帰直後。何もできません。暇をもてあますことに。
 そもそも、野球部顧問だった頃は、何も用がないのに土日に休むなんて、怠け者の駄目教員扱いでしたが、やっと手に入れた人並みの幸せ、ということで・・・。

 が、何をしたらよいか、と。
 で、せっかくなので、エネルギー変換、火のありがたさ、技術の進歩、そんなことの体験でも授業でしてもらおうかと、火起こし器をつくってみることに。
 キリ式は仕組みは簡単だけど現実的ではない、と言うので予備実験と称して「弓キリ式」に挑戦。
 しかし理屈と現実の差。弓が滑って肝心の火おこし棒がまわりません。ネット上でもそんなのまわって当たり前なのか特に触れられていないし、弓の作成もけっこう面倒。
 結局構造が1番複雑な「舞キリ式」が進歩したモノだけあってよくまわることが分かりました。
 こんなことも生徒に体験させればいいのでしょうが、社会科ではないのでこちらで作ることに。
 庭の落ち木でつくろうとしましたが、結局そろった道具が楽。道具を買い込み、工具を使えばあっけなく各班で使う8個完成。
 しかし、昔の火おこし、でありながら電動工具を駆使して作成するこの矛盾…。

Photo

 合間合間の作業でしたが、こんなことで1日が終了。ノコギリで手を切ったり、費用も出ない休日教材研究。
 ま、欲しかった充電式のインパクトドライバーを買う理由にもなったのでよしとしましょう(^_^;

Photo_2

追伸
 その筋の方ならご指摘されると思いますが、実は大切なのはこっちではなく、下の木。火種ができる方なんですよね。
 そっちまで試行錯誤している間がありませんでした。
 つまり・・・火、つけてません。
 つくのかな?
 そんな状態で授業…としかられそうですが、そこは生徒達に考察してもらいましょう(^_^;;;;

 

 あ、期末テスト作ればよかったのか!

更新ブログ