社会科見学の参考に
県庁の所々に「県民テラス」という憩いの場があります。 かつてはたばこ部屋的に使われたところもあったようですが・・・。 なんかオブジェが置いてあったり
群馬県の陶器のジオラマがあったり
ちなみにジオラマは26階。 そして26階は、我々の給与や労働条件について勧告などを行う人事委員会が入っています。
昨日、教職員互助会の理事会があり、教員代表として参加してきました。
校長代表は校長会から、教頭代表は教頭会から・・・と言う具合ですね。
で、昨年まで組合で頑張っていた若い○○くん。今年度から県教委です。
現場で優秀な人は結局現場ではなくて教育委員会に抜かれてしまいます。組合としても痛いなぁ。
組合的視点をもった人が教委にいるというのも大切なことです。立場は違えど、目指すところは一緒。お互い持ち場で頑張りましょう!
あっち側と、こっち側
色々な教科書を見ると面白いものです。
中には「!これは社会の教科書なのに、道徳のつもりか?」みたいなものあって興味深いです。
でも、行ける機会は作ってもらえなさそうですね。
なぜ、今の教科書に変わったかも分からないまま利用しなければならない現場教員です。
スマホが台頭してきている今だからこそ、気軽に撮った写真を気軽に応募してみるのもいいかもしれません。
大きく伸ばしてからの応募なので敷居が高いですが、だからこそ、入賞が狙い目ですよ!
太田教育会館に持ってきてもらってもよいです。
本日元麹町中学校校長工藤さんの講演会が行われました。
県内では150名弱の参加となりましたが「どうせリモートなら」ということで太田方面は自宅から参加が多く教育会館では蜜を避けての開催(^_^;となりました。
いやぁ、よくメディアに取り上げられる表層だけの話ではなく、色々が目から鱗でした。
このくらいはいいかな? 講義開始前の動作確認・・・
続きを読む »
紙上での開催でしたが、各学校から書面議決が集まり、全議案提案通りで承認されました。
また、現場からの意見もあり、みんなで協力してよりよい職場を作っていこうという決意を新たにした役員です。
教育長はじめ各級議員さんからのメッセージも同封しますので、分会発送お待ちください。
県内各地から申込み多数です。
教員のみならず一般の方も多いようです。
が、太田会場は組合員以外はほんの少し。
宣伝が不足しているのか、はたまた…。いずれにせよ私たちの課題です。
と言うことで太田会場はまだ密を避けて開催・参加できます。太田教育会館までお知らせください。
始まります。
組合員の皆さんからあげられた現場の声が届くよう、代議員としてしっかり発言してきます。
子どもたちのための仕事、それを支える自分たちのための組合活動ですから。
でも、webはやりにくいですねぇ。前橋まで行かなくていいのはいいけど。 はやくコロナ、収束してほしいです。
代議員 M
県議会議員のあべともよさんから、議会質問の紹介の手紙が届きました。
今週の金曜日だそうです。みんなで見ましょう。
このように、議員さんなどと連携して活動をしています。
「組合は革新系」と言われますが、別に何でもいいのです。みんなの願いをかなえてくれる方であれば。もちろん風見鶏ではいけませんけれど。まぁ、経営者(県や教委)側と立場が違うので、こうなってます、ということです。
文責 N
教育研究集会、次回は6月12日(土)午後 太田教育会館にて
元麹町中学校校長 工藤勇一さんの講演会です。
教育委員会や校長会でもやっている講師ですね。麹町式、もう超有名です。
やはりやはりのリモート講演会ですが、運営も少し慣れてきたので、距離を感じさせない講演会に近づくかも、です。
#工藤勇一 さん #麹町中学校 #教育研究集会 #教研