生徒の入試対応をし、部活を見、昼を食べて急いで #総合教育センター に行くと…
14:20、入り口まで行くと「終わりです」
帰りのパーツ屋で電気工作のケーブルを買ったらお茶をもらったので心も落ち着きました。
ケーブル、39円。
これでいいのか? #教育フェスタ !
N中N
読売新聞で紹介されていました。
一般的な実践報告以外にもバラエティーに富んだ実践報告が出てきます。バラエティーに富んでいる故、???なものもありますが…
でも、働き方に注目した教育研究なんて、官製研修ではなかなかできないですから、ためになるでしょ!
教育フェスタですよ。WEB担当、試し印刷によりで二重になった、印刷室に捨てられていた紙で知りました。
県教委様、こんな扱いですよ、現場では。「手立て」が必要ではないですか?
太田の企業の組合大集合。
市長や経営者を招いての新年会。
人脈を広げるお仕事ですよ(^_^;
働くみんなの力で、働きやすい職場を作っていきましょう!
しかし、結局教員が一番地域に協力的じゃないぞ!
委員長でありながら、
県議のあべさんが来るにもかかわらず、
保険・共済の詳しい説明の方が来るのにもかかわらず、
学校の仕事で20時過ぎまで抜けられず。
これをどうにかするために最前線で頑張っているのになぁ。
本日太田市成人式。
昨年から全員一カ所、市民体育館で行っています。
数年前までは担任だけでしたが、今は中3を担当していた全員成人式に招待されます。
夜は生徒主催の懇親会。この5年、彼ら彼女らには色々なことがあって、そして、大人になってきたのですね。
このひととき、中学校教員冥利につきます。
人権学習、自分が受けてきたうん十年前と比べて、随分あっさりとしてきた気がします。
群馬県の11の人権重要課題のうち、群馬県とハンセン病の関わり、日本国と同和・アイヌとの関わり、目をこらしてみると未だそこここに片鱗が見えるのですが、今回のweb担当含め今の教員、どれだけ学んできているでしょうか?
と言うことで学習してきます。研修記録にも書けますね。
しかし何なんだろ、あの研修記録…
1年お疲れ様でした。
日程的には長い休みが取れますが、反動で新学期準備が1日しかありません。
痛し痒し。
でものんびり休みましょう。こんなイベントも。
又、潮干狩りツアーも実施されるようですので乞うご期待!