「理科の備品整理もしなくちゃね」「いつしますか?○○日ならどうですか?」「あ、その日は出張だ。夏休みだよ、研修研修!」「さすが。目指せ管理職ですね」
???
いやいや、教職員にとって大切なことですよ。 やらされる研修ではなく、自分にとって必要な学びをするためにこの期間は大切じゃないですか!
で、自然史博物館研修、面白かったです。
と、気になる話も・・・
誕生石!
博物館に行くと、必ず何かを買ってしまう・・・。授業で使っても自費。
うちは元養蚕農家。でも知らないことばかり。
先日、教員採用試験対策講座の最終回が行われました。
集団面接、場面指導
二次試験に向けて頑張れ!
組合って、仲間をお互い応援する仕組みですから。
そうめん、冷や麦、カレーなどなど。ご協力していただいた皆様ありがとうございました。売上金の一部がヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団の活動資金としても使われます。
で、福島支援、桃の販売も来たよ♡
今年もやります
職場で、夏休み最後のイベント?!
ただし、エントリー数に限りがありますので、ごめんなさい、になる場合もありますのご注意を。
学期末の大忙しい中ご苦労様でした。
夏の行事が目白押しです。
休めない…では組合としては本末転倒。
職場環境改善のための活動や、自己研鑽。これに時間が使えるのが夏休みの利点。自分は沢山研修入れちゃいました。楽しんで勉強。
結局支部長来ませんでしたね。やっぱり忙しいのかな?
その設立から県教組と縁のあるシネマテーク高崎とコラボして行われる夏休み映画会。
以前は話題の映画1つを選び、映画館を貸し切って映画会を行っていましたが、皆さんお忙しいし、多様化と言うことで。
でも高崎、遠いんだよなぁ。
やっぱり夏休みは、子どもも大人も色々な体験を重ねるために大切な時間ですね。
色々な行事、目白押し。少しずつ紹介していきます。
広島の平和祈念式典に参列(見学)します。
引率もどうですか?引率する側も、いい経験。 自分も「普段子どもの面倒見ていて、休みの日も引率かい。それも他の学校の!」 と思っていたのですが、行ってみると、これは良き体験。
本日は皆様お疲れ様でした。
ある参加者さんとの話…
『正直言います。「定期大会かぁ、夕方から開催、面倒だなぁ」正直、ありました。
でも、参加してみると、「あぁ、そういうことだったんだな」「なるほどこうしなければなんだな」ってわかりますね。』
と。
みんなのための組合になってねーよ、とか、こうしてほしい、とかを強力に主張できるのもこの場ですからね。
太田市教育委員会を始め、激励のメッセージもいただきました。
子ども達のため、それを支える教職員を自分たちで支え合うため頑張っていきましょう。
沢山のメッセージ
今年の記念品は、組合OBの先輩が育てたタマネギ! 黄色いのはバナナじゃないよ、ズッキーニだよ。
最後は「団結頑張ろー」の委員長と書記長
その5
これは、仕方ないけど、やるせない…?
は部活の無限の加熱を防ぐための歯止めが欲しいという組合の要求もあるのでしょうが、「県教委が認める大会」以外はお金出さないよ、と。
例えば先週は空手の大会。全国大会予選。
1日引率しても、引率手当は付きません。
「校内人事で割り当てられた部活動で、『おまえには金は出さんぞ』って何?!」
日曜日、北部運動公園で行われたふれあいフェスティバルに参加しました。
とは言え、手に職がないのが教職員…
体験イベントとして「体力測定」。たくさんのちびっ子達が訪れてくれました。
企業の皆さんに混じって、教職員として地域貢献、できたかな?