「公務労協」とは公務に当たる人たちの労働組合協議会。その「春闘」決起集会が本日夜開かれ、教職員太田代表として、勤務終了後小中1名ずつ2名で前橋まで参加してきました。市職や県職の方は職場ごとに何名かずつの参加だったようです。
教職員代表として県教組委員長の発言。
「ひとり50円。公務員の週2回の晩酌にそれだけ上乗せできれば、県への経済効果は年間約1億円。」
地域経済のためにも安易に給与カットへ同意することはできませんね。
教職員の意見を県議会できっちり訴えてくれる、はず。県議候補の本郷さん。前橋の方、応援してやってください。
太田では公務員代表として八木田さんが市議会に挑んでくれます。応援しましょう。
大企業も、中小企業も、公務員も、働くみんなで団結してがんばろう!
最後に出たのは、とんとんちゃん弁当。おうちで温めていただきました。
文責 長山
2月6日(金)~8日(日)の3日間、山梨県で全国教育研究集会が行われました。
そのうちの土日に参加してきました。
学校でも旅費がきつきつでなかなか全国規模の集会に参加することができない状況の中ですので、大変貴重なチャンスでもありました。
中高大学生、pta、教員、コーディネーター、桜井智恵子さんでのシンポジウム
「みんなで話そう 考えてみよう 学ぶってどんなこと?」
とても楽しかったです。
日曜日は雪も降る寒い中でしたが、若い参加者も多くなり、現実的な実践の交流が増え手来ている印象。官制研修ではない自由闊達な発表もありますが、この現実的な実践の交流こそがみんなが期待している中核ですので、参加して気持ちは温かくなっての岐路でした。
来年はみなさんもぜひ。色々な体験もできます・・・(^_^)
○小 H
群馬県総合教育センターでは今週末7日(土)に「ぐんま教育フェスタ」をひっそりと執り行います。
その日は部活なしにするように、とか、そういうのもなしに、民間団体が行う教育イベント程度のチラシしかまかれず、もったいない気もします。組合が「休日に出勤を強要するイベントとは何事か!」と言うからでしょうか?組合の動員の方が非情ですけど・・・(^_^;。
仲間の先生も発表しているかもしれません。時間と心のゆとりがあればいかがでしょうか?
文責 長山
2月15日(日)に行われる「母と女性教職員の会」の最終打ち合わせが昨日ありました。
県内各地から集まるみんなに刺激をもらえます。月に一度の女子会ですね。
そして、昨日は慰労会もかねて(行事をやる前ですが・・・)、前橋の音羽倶楽部での夕食&宿泊でした。
ちなみに女性の社会参加・学習機会創出、そして発信から始まった「母女」ですが、現在は男性の参加にも期待しています。男女の相互理解・協働社会が当たり前でなければいけませんものね。
2月15日(日) 10時から
分科会 10:00~
全体会 13:00~
会 場 前橋 群馬県教育会館
分科会1:保育カウンセラー田子さん「絵本を生かした幼児教育」
分科会2:NPO法人ReBitさん「多様なセクシュアリティ"LGBT"とは?」
分科会3:語りべさんによる戦争体験のお話等
分科会4:アレルギー対応 エピペンの使い方等
全体会:記念講演「母として人として~花子とアンと村岡花子」 作家江宮隆之さん
群馬県教育会館では、アマチュア写真コンテストの作品を募集中
http://park12.wakwak.com/~guneducationhall/
参加賞で額が必ずもらえますし、なかなか穴場の(失礼…)コンテストです。
是非チャレンジしてみてください。
前橋まで郵送が面倒な方は、支部に持参でもかまいません。
(そちらのほうが面倒かな?(^^;)
文責 長山
|