2015年3月14日 (土)

たんばらスキーパーク

 本日教育会館事務局に戸倉スキー場の半額券やらたんばらの割引券があるというので利用させていただきました。
 家族5人での突然のスキー行きで、車中でどこに行くか考え、総額を考え玉原に決定。太田出発は11時でしたが、高速利用で1時間半はかかりませんでした。
 しかし、せっかくの割引券も使わず・・・てへ。子どもは玉原のマスコット「たんばりん」にお菓子ももらえて大満足でした。先週の寒波で雪質も良く楽しませてもらいました。

Dscn0890_400

 ということで戸倉の半額券も、たんばらのわりびきけんもまだあります。チャンスはあとちょっと、ぜひご利用ください。

  J小 N

2015年3月10日 (火)

公務労協 春闘 決起集会

「公務労協」とは公務に当たる人たちの労働組合協議会。その「春闘」決起集会が本日夜開かれ、教職員太田代表として、勤務終了後小中1名ずつ2名で前橋まで参加してきました。市職や県職の方は職場ごとに何名かずつの参加だったようです。

 公務員で「春闘」といってもなかなか実感しませんが、一つは民間の春闘の応援です。世の中、みんなの給与がきちんと上がって、その結果として教職員の給与も保障されるわけですからね。頑張れ働くみんな!
 そしてもう一つは公務員給与の無理矢理の減額案にきちんと声を上げようというものです。「公務員給与がよすぎる」と言われていますが、統計の解釈で高くも低くもできるんですよね。つまり下げる気ならばいくらでも下げられてしまうわけです。詳しくは広報誌で。

Photo 教職員代表として県教組委員長の発言。
「ひとり50円。公務員の週2回の晩酌にそれだけ上乗せできれば、県への経済効果は年間約1億円。」
 地域経済のためにも安易に給与カットへ同意することはできませんね。

Photo_2 教職員の意見を県議会できっちり訴えてくれる、はず。県議候補の本郷さん。前橋の方、応援してやってください。

Photo_3 太田では公務員代表として八木田さんが市議会に挑んでくれます。応援しましょう。

Photo_4 大企業も、中小企業も、公務員も、働くみんなで団結してがんばろう!

Photo_5  最後に出たのは、とんとんちゃん弁当。おうちで温めていただきました。

   文責 長山

2015年2月21日 (土)

働く青年交流集会

金曜日、高崎にて表記の会がありました。
 飲み会ですね。
若い先生、職員、そして組合関係でお付き合いのある企業の若い人たちの交流集会です。

D60_3540_300  距離もあり太田からの教職員の参加は1名でしたが、ろうきんからも1名参加。
ひょんなところで交流が生まれていました。
 それにしても高崎は若い教職員・組合員も多く元気ですね。風通しがよい職場がやっぱり一番です。

2015年2月15日 (日)

母と女性教職員の会

 本日前橋の教育会館で行われた母と女性教職員の会に参加してきました。

Dsc_2192  私は子どもの健康分科会に参加しました。アナフィラキシーについて館林の栄養教諭・養護教諭の方から現状や対応状況、問題点などの報告と質疑応答、エピペン実習もありました。学校でも研修はしましたが給食センターの取り組みなどは大変参考になりました。

 お昼は給食チックな配り方で手作り韓国料理の販売もありました。一袋100円で海苔の販売も。お安い!

Dsc_2207  

 午後は作家江宮隆之さんの講演。演題は「母として人として~花子とアンと村岡花子」。実在の村岡花子さんのお話、大変興味深かったです。

Dsc_2228

 そしてK小のM先生、司会などの運営お疲れ様でした。

2015年2月10日 (火)

全国教育研究集会

2月6日(金)~8日(日)の3日間、山梨県で全国教育研究集会が行われました。
そのうちの土日に参加してきました。
学校でも旅費がきつきつでなかなか全国規模の集会に参加することができない状況の中ですので、大変貴重なチャンスでもありました。

Img_0068  中高大学生、pta、教員、コーディネーター、桜井智恵子さんでのシンポジウム

「みんなで話そう 考えてみよう 学ぶってどんなこと?」

とても楽しかったです。

Img_0070  日曜日は雪も降る寒い中でしたが、若い参加者も多くなり、現実的な実践の交流が増え手来ている印象。官制研修ではない自由闊達な発表もありますが、この現実的な実践の交流こそがみんなが期待している中核ですので、参加して気持ちは温かくなっての岐路でした。

 来年はみなさんもぜひ。色々な体験もできます・・・(^_^)

  ○小 H

2015年2月 2日 (月)

教育フェスタ

 群馬県総合教育センターでは今週末7日(土)に「ぐんま教育フェスタ」をひっそりと執り行います。

Dsc_1995_512  その日は部活なしにするように、とか、そういうのもなしに、民間団体が行う教育イベント程度のチラシしかまかれず、もったいない気もします。組合が「休日に出勤を強要するイベントとは何事か!」と言うからでしょうか?組合の動員の方が非情ですけど・・・(^_^;。

Dsc_1996_512  仲間の先生も発表しているかもしれません。時間と心のゆとりがあればいかがでしょうか?

    文責 長山

2015年2月 1日 (日)

女性部常任委員会

2月15日(日)に行われる「母と女性教職員の会」の最終打ち合わせが昨日ありました。
県内各地から集まるみんなに刺激をもらえます。月に一度の女子会ですね。

そして、昨日は慰労会もかねて(行事をやる前ですが・・・)、前橋の音羽倶楽部での夕食&宿泊でした。

Dsc_0127  リッチな気分ですが、リーズナブルなのがいいですね。

Dsc_0145_128Dsc_0128_128  みな、夜ははじけていました・・・

   参加 K小 M

 ちなみに女性の社会参加・学習機会創出、そして発信から始まった「母女」ですが、現在は男性の参加にも期待しています。男女の相互理解・協働社会が当たり前でなければいけませんものね。

2月15日(日) 10時から
 分科会 10:00~
 全体会 13:00~
 会 場 前橋 群馬県教育会館

 分科会1:保育カウンセラー田子さん「絵本を生かした幼児教育」
 分科会2:NPO法人ReBitさん「多様なセクシュアリティ"LGBT"とは?」
 分科会3:語りべさんによる戦争体験のお話等
 分科会4:アレルギー対応 エピペンの使い方等

 全体会:記念講演「母として人として~花子とアンと村岡花子」 作家江宮隆之さん

2015年1月30日 (金)

アマチュア写真コンテスト

群馬県教育会館では、アマチュア写真コンテストの作品を募集中

http://park12.wakwak.com/~guneducationhall/

参加賞で額が必ずもらえますし、なかなか穴場の(失礼…)コンテストです。

是非チャレンジしてみてください。

前橋まで郵送が面倒な方は、支部に持参でもかまいません。
(そちらのほうが面倒かな?(^^;)

     文責 長山

2015年1月22日 (木)

労福協 ボウリング大会

「労福協」とは、労働者福祉協議会の略で詳しくはリンクを…(^_^;

本日太田労福協の第26回ボウリング大会に参加してきました。

Dsc_2072  なかなか大規模です。そしてこれは、地域で働く企業のみなさんとの交流以外にもかなやま青年寮やはあぷのみなさんとチームを組んでの参戦という目的もあります。

Dsc_2075_256 松浦太田地協議長さんの挨拶

Dsc_2077_256 試合開始。

Dsc_2092_256 操作盤がタブレット端末になっていました!ちょっともたつく感じ。

Dsc_2105_256 あべともよさんもかけつけてくれました。

Dsc_2110_256  K先生、跳び賞ゲット。

  文責 自チームの中で1人だけ賞品にありつけなかった 長山

 PS 隣の東電さんがレベル高すぎでした。そして、はあぷのTさんに「何ももらえなかったみたいだからこれあげる」とアナ雪ドーナッツをもらいました。ありがたや。

2015年1月21日 (水)

男性でも女性でも 「母と女性教職員の会」

2月15日(日) 10時から
 分科会 10:00~
 全体会 13:00~
 会 場 前橋 群馬県教育会館

 分科会1:保育カウンセラー田子さん「絵本を生かした幼児教育」
 分科会2:NPO法人ReBitさん「多様なセクシュアリティ"LGBT"とは?」
 分科会3:語りべさんによる戦争体験のお話等
 分科会4:アレルギー対応 エピペンの使い方等

 全体会:記念講演「母として人として~花子とアンと村岡花子」 作家江宮隆之さん

 教職員でなくても、男性でも大丈夫。
 事前お申し込み・全日参加で昼食が付きます!

_400

 主催 母と女性教職員の会
   問い合わせ 027-231-1151 群馬県教職員組合

更新ブログ