教員採用試験対策講座 二次向け
今週の土日、太田と前橋で二次試験対策セミナーを企画しています。
今週の土日、太田と前橋で二次試験対策セミナーを企画しています。
本日は県教育会館理事長の名代として「第67回群馬教育書道展覧会」の表彰式で授与者を務めてきました。
教育長やら県議会や市議会議長やら校長会長やらと同列で頑張ってきました。
知り合いのお子さんとか来ていたのでこっぱずかしいですね(^_^;
こんなふうに頑張っているんですよ、色々と・・・。

その他、今日からヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団が広島に向けて出発。太田地区からも中学生が参加しています。養護教員部会も本日から6日まで湯沢で全国集会。
「母と女性教職員の会」全国集会は昨日まで。今日は「両性の自立と平等を目指す研究集会」が東京で。
事務職員部会の研究集会も本日まで花巻で。先週は青年部の関ブロが東京で、障がい児教育部の東北ブロックの山形天童での集会にも先週。行事が目白お押しの先週から今週です。
文責 長山
重い内容の書き込みが多いというのは何か煮詰まっている、何かに詰まっている証拠ですね。
心機一転
夏休みも短くなり、研修や出張会議やらで授業日より忙しくなったしまった昨今ですが・・・
若い先生方は
関ブロ青年部:他県の同世代の若い先生方のエネルギーがもらえるよ。7月下旬。
若い先生方をはげます会:高崎の研修の後の交流会。要は飲み会。久しぶりに会って語るもよし。
女性部では
母と女性教職員の会、全国集会:教員以外の参加もできますよ(昨年の様子)
同 関ブロ:埼玉です。全国よりより突っ込んで話し合いもできるかな?
男性もですよ
両性の自立と平等をめざす教育研究集会:タイトルは大仰ですが、勉強になりそうです。
(最近の内容がないですね。こんなイベントです)
・・・歴史ある団体・集会だと文字に起こすと字面が面白くなさそうですね(^_^;
つづく
文責 長山
各地区での総会が、今日の桐生で一段落しました。
忙しい中、手作りの組合活動をみんなで支えています。
邑楽の総会で退職した先生が
「上の子のときは育休なんてなかったけれど、みんなで力を合わせて1年の育休を獲得した。
でも下の子のとき、その1年の育休を取る雰囲気ではなかった」
と話していました。
僕らがやがて
「あの頃は勤務時間が終わっても、かえっていい雰囲気ではなかったなぁ」
なんて今を思い出す日が来るのでしょうか?
10年先も「多忙化解消!子どもに向き合う時間の確保を!!」なんて言っているのかなぁ。
土曜の授業再開に向けて、子どもも大人も疲弊しない仕組みも忘れないでくださいね。
文責 長山
土曜日に教育研究集会が高崎で開かれました。と言っても1次集会はここのところ講演会ですが・・・。
200名以上の教職員や一般の方が集まっての講演会でした。
ものの見方は色々あるわけですが、こと沖縄に関しては「本土目線」というのがあるのだなぁとつくづく考えさせられました。
「大和の人は『沖縄だから』と思っているかも知れないが、世界はそう思っていない。当然ながら、沖縄で普通のことは日本で普通のことと考えている。沖縄を日本にしたのではなく、日本が沖縄になっていく」
「本土の人間が教員になると『大和の美しい言葉・きれいな言葉を教えてもらえる』ってみんな思ってますよ。明治からこっち、教育というのは『大和化』であり今も変わってません」
「学校の先生自身『共通語をしゃべらなければならない』という気持ちが強く、出張で九州ブロックの会議なんかに出ると『学校の先生があんな方言でしゃべっていていいんですか?!』なんてショックを受けて戻ってくる」
群馬に伝えられる情報、話すこと、多くが「大和目線」なんですね・・・。
文責 長山
PS 後半の話しは夕食をご一緒してうかがったことですが(^_^;
|