2012年5月17日 (木)

連合ふれあいフェスティバル

5月20日(日)10:00~15:00、太田市新田陸上競技場を会場に連合ふれあいフェスティバルが行われます。

 連合版メーデーなのですが、開催地となる新田の人にとっては、例年前日に行われていた農協祭りと区別がつかなかったということも(^_^;
 要はお祭り的であります。村の鎮守様のお祭りとて、「何の祭りだかわからないけれどめでたい」というのがほとんどでしょうから(^_^;、これもありでしょう。ただ、「労働者の祭典」「働くと言うことは…」なんて考えつつお楽しみください。

 催し物は・・・
 
特命戦隊ゴーバスターズショー、岩手・宮城県物品販売、企業・労組出店、ゲームコーナー、体力測定、模擬店、緑の募金(苗木配布)、献血、抽選会などです。日教組も連合加盟なので、体力測定が太田市教組の出し物です。

ぜひ、手伝いに・・・

 

                     文責 長山

 

2012年4月12日 (木)

第1回分会代表者会議

新年度の忙しい中ご苦労様でした。

さて、いきなりですが、

 「動員」いかがですか?

・5月1日 メーデーデモ行進。
 年休になってしまいますが、ちょっと10時から2時間ほど。
 社会体験にもなります。「こういうものか」と。

・5月19日 太田東高校のキャリア教育講座に講師として。
 「講師」と言っても普段の仕事が「先生」なんですから!
 「働く大人」として授業を担当すればいいだけです。

・5月3日 5.3市民の集い
 記録映画「私たちは忘れない-福島・避難地区の教師たち」の上映もあります。

・5月20日 連合ふれあいフェスティバル
 「体力測定」ブースをつくります。ぜひ! いや、参加者ぢゃなくて・・・

・6月9日 県教研1次集会
 講師は女優の有馬理恵さん。水上勉原作「釈迦内柩唄(しゃかないひつぎうた)」の
 熱演で知られる方です。

・6月27日 学校生協総代会
 職免になりますよ。

その他、今後もこのブログも使いながら色々と情報提供を行っていきたいと思います。

 

 

                     文責 長山

 

PS 動員、って軍隊用語ですね。あんなに戦争ものを嫌っている教職員組合なのにね。

2012年3月10日 (土)

明日は3月11日 ~片田教授の講演会から~

今回は(も?)真面目な話なので長く書きます。

先週、県教組主催の、群大の片田教授の講演会を聴きました。演題は

「想定外を生き抜く力 ~命を守る主体的姿勢を与えた釜石市津波防災教育に学ぶ~」

でした。

 様々な場所で講演をなされている片田教授ですから、すでに聴いている人も多いと思いますが、基本的には講演内容をweb上にアップすることは御法度なので、研究室webページ もご参照の程。

 さて、その中で教職員として一番考えなければならないとではないかと自分が感じたのは

 「率先避難者たれ」

ということです。
 これは学校がこれまで行ってきたことと真逆なことではないかと・・・。

 「非常ベルで慌てるな」「指示があるまで待機」「移動の際は"お"、"は"、"し"、だ」「指定された避難場所で、きちんと並んで点呼」

 これらのことが、子ども達を危険にさらすことになる、と。

 ぐだぐだと続けます。

 自分は理科教員なのですが、生物の授業でこんな話をすることがあります。
 異端児、或いはひねくれ者の話です。
 「右向け右!」と言われたときに、必ず左を向く奴が少数いる。それはひねくれもと言われるが、生物としてはわざと少数ひねくれ者が出るようにできているものだからしかたのないことだ。
 もし、みんな右へ行けー、で右に行ったら全滅だった、なんてことになる。そんなときひねくれ者の方が生き残り、全滅を防ぐようになっているんだ。
 でも、それはまれで大抵はひねくれ者の方が先に滅んじゃうんだけどねぇ。
 と言う具合に。

 残念ながら、学校という場所はひねくれ者に対して寛容ではありません。
 学校では、災害の際の集団パニックが怖いことであり、ある面、いかにそれをなくすかが避難訓練の主要命題なのです。

 しかし、片田先生は言います。「命を守る主体的姿勢」を身につけることこそが大切なんだと。

 多くの先生方に聞いて欲しい話でした。
Katada_s_2
 組合の講演、自分たちが大切だと思うことを選び企画できるのでありがたいものです。

 

 
 さて、自分は明日、福島県郡山に行ってきます。協力団体である平和運動センターからの要請で「原発いらない!3・11福島県民大集会」に参加してきます。

 原発に関しては、賛成派・反対派、永遠の平行線で、歩み寄りとか、落としどころとかなさそうな雰囲気ですね。
 しかし、評論家ばかりになってしまったようなこの世の中、どちらにしても何らかの決断をしなければなりませんね、当事者として。
 加藤登紀子さんもいらっしゃいますね。

 群馬でも高崎の城址公園にて力あわせる200万群馬3.11さよなら原発アクション なんてものが行われるのでぜひどうぞ。
 群馬では「制服向上委員会」のコンサートが12:05から20分ほどです。あは(^_^;
 県教組関係は12:30頃集合ですので、旗を捜して下さい。

 

 
 
 
                   文責 長山

2012年2月25日 (土)

行事集中の2月

「にっぱちはいまいち」

 とよく言われるのは、商売で2月・8月は売り上げが伸びない、ということですが、組合関係ですと、2月・8月は行事が目白押しです。1年中忙しい現場、にっぱちは少しゆとりができるかな、ということなので行事が集中してしまいます(中学校3年担当は受験指導真っ最中ですけど・・・。)

 色々と行事があったにもかかわらず、多忙"感"のため、ひとつひとつアップできず、間が空いてしまいました。一気に書くとこれももったいないので、小出しに紹介していきます。ただし、3月も年度末と言うことで、現場も組合的にもまだまだ行事が目白押しなんですけどね。

 さて、本日(もう昨日?金曜の夜です)は「青年交流集会」ということで県内の教職員、そして他の職業の青年層の方、沢山集まっての交歓会がありました。県委員長さんの教え子の歌手や若手議員さんも交え、なかなか面白い会だったです(ようは飲み会?いえいえ「ゆにこん」です)。ただ、食べる時間が少なかったかなぁ。
 会場は高崎だったのですが、太田からも参加。県内は東吾妻、安中、高崎、前橋、桐生等々から集まってきていました。2次会も何カ所か設定されており、居酒屋会場は盛り上がっていましたね(他は未確認(^_^;。

D30_3109_ss

              文責 長山

2012年2月 6日 (月)

昨晩のコンサートは盛り上がりましたか?

組合からの情報に敏感だと、あんなお得な情報もあるんですね(^_^)

             文責 長山

2012年2月 1日 (水)

教研 その3

タイトルがだんだん短くなってきました(^_^;

新聞記事です。読めるでしょうか?

2011kyoken1
読売・上毛

2011kyoken2_2
朝日・毎日

2012年1月31日 (火)

全国教研 その2

2月4日に教育フェスタが総合教育センターで行われますが、全国教育研究集会は全国の先生方が自発的に教育実践の発表を行ったり、講演会や研究会を行ったりするものです。

報道されるのはほんの一面ですが、今年は客観的な記事が多かったですね(^_^;。
その中でも朝日の記事が比較的に踏み込んだものだったのですが、ネット記事にはなっていないようです(読売・毎日の記事は昨日のエントリーからどうぞ)。

Photo Photo_2
2日目の分科会の様子と街の様子です。
沢山の分科会がありますので、ぜひ来年どうですか?
 色々体験できます。いろいろ・・・(^_^;

2012年1月30日 (月)

全国教育研究集会

27日(金)から今日まで、富山で日教組の全国教育研究集会が開かれています。

 と言っても授業もあるので土日のみの参加でしたが、全国から色々な教育実践の報告がありました。
  新聞で取りあげられたのは震災関係が主でしたが、その他にも各県の代表として発表されるレポートにはすばらしいものが沢山ですし、逆にそんなにかしこまらなくても自分の実践を持って行って色々検討してもらう、なんてこともできます。
 と言うことで、旅費・宿泊費が組合負担で参加できますので、是非来年はレポートを書いてみませんか?講演会もありますし、レポートがなくともオブザーバー参加という制度もありますので、興味のある組合員さんはお問い合せ下さい。

新聞記事抜粋

  • 日教組教研集会:復興「学校を核に」 被災地の教諭ら事例報告 (2012年1月30日毎日新聞)
  • 中3「国に見放されたかと…」シンポで苦言 (2012年1月30日読売新聞)
  • 日教組教研集会:「震災の体験、教材に」 宮城・気仙沼の教諭提言 (2012年1月29日毎日新聞)
  • 教研集会始まる、震災・原発事故関連報告77本 (2012年1月28日読売新聞)
  • 120127_2101071_256 今回は行くまでが大変。越後湯沢駅で遅れた電車待ち(降ってます)
    120127_215209_256_2宿舎から夜の富山駅を望む(降ってます)
    120129_1236091_256富山城(降ってません)

    2012年1月14日 (土)

    本日は生活部行事で・・・

    Photo_2
    国技館です。

    高崎はバスツアーでしたが、東毛地区はチケット斡旋です。
    生活部行事なので大相撲チケットを激安で手に入れることが出来ました。
    ありがたや、ありがたや。
    さらに今度秘密のコンサートチケットをゲットできるチャンスも。
    組合員の方は事務所にご連絡ください。

    さて、次の写真はどちらかが高見盛の一番でどちらかが結びの一番です(^_^)
    Photo_3 Photo_4

    せっかくの組合、使い倒さないと損ですね。

    2012年1月10日 (火)

    青年部対談

    某日、青年部で色々な仕事の青年層の皆さんとの対談が行われました。

    対談、なんて大げさですが、県教組新聞の新年号用の対談&お食事会です。合コンではありません。真面目な対談の内容は、ぐんま教育新聞新年号をお楽しみ下さい。

    _320 

                        文責 長山

    更新ブログ