昨日シネマテークたかさきで試写会がありました、群馬県ロケの「あぜ道のダンディ」
太田からはちょっと遠いですが、シネマテークたかさきと前橋けやきウォーク、ユナイテッドシネマにて6/18日よりロードショーです。なかなかおもしろいですよ(行った人曰く。熟年男には「身につまされる」そうで…)
本日各分会宛にシネマテークのパンフレットを発送しました。その他の映画もぜひ。
シネマテークたかさき
http://takasaki-cc.jp/
あぜ道のダンディ
http://www.bitters.co.jp/azemichi/
あ、メインは月刊GTUと、人事院交渉の速報、そしてGTUカードでお安くなるダイワホテルズのチラシでした・・・(^_^;
文責 長山
本日は若手教職員の交流集会が高崎にて行われました。
県内の若手教職員大集合です(と言っても今回は高崎勢が中心でしたが)。
前半は森恵さんのライブです。大人の事情でこの程度しか写真は載せられませんが、高音の綺麗な歌でした!
参考になるかどうかはわかりませんが、一応You Tubeにあった映像を貼り付けておきます。
そして3月5日(土)イオンモール高崎にてin Store Liveが行われるようです。13:00と18:00だそうですので、ぜひ!!
そして後半の交流集会(立食・お食事会・お酒もあり)には、来年の関ブロが埼玉ということもあり埼玉からも参加もありました。
その埼玉の方のちょっとした自己紹介の中で、車いすバスケットボールについての紹介がありました。
で、すごいのは、埼玉だけれど、高崎のチームに所属、ということではなくて(確かにユニホームには「TAKASAKI」の文字が…)、足が悪いから仕方なく車いすバスケ、ではないこと。純粋にスポーツの一種目としてとらえ、活動していること。普通にバスケも出来るけれど、それとは違う魅力あふれた車いすバスケットボールとして取り組んでいるところ。そしてその華麗な動き、でしょうか。
さらに教員ですから、監督として何かの大会でチームを優勝に導いたとか・・・。詳細忘れました。(^_^;
こんな出会いのチャンスがあるのも組合ならではでしょうかね?
それにしても中学教員の自分からすると・・・小学校の若い女性の先生・・・確かに若者です。年齢不詳の中学教員とは違いますね。
・・・なんて書くと、中学の勤務の方から怒られちゃうかな・・・(^_^;
文責 長山
PS.CD購入後、サインのみならずちゃっかり森恵みさんとのツーショット写真・いただきました。
本日、群馬県教職員組合の新春の集いが上毛会館で行われました。
県教組組合員のみならず、県教委の方、関係団体の方、国や地方議会の方、多方面から参加をいただき、色々な情報交換も出来たかなぁとも思います。
ま、そんなかたいことよりも、県下の先生方と会えるというのもいいもんです。刺激になります。
余興(?)として、ポップ尺八奏者の昌平さんの演奏もありました。
なんと温水用水道管で(自ら)つくった尺八を利用しての学校での講演・講習もしているそうですよ。和楽器の学習も必修化されていますからこれ、面白そうですね。
文責 長山
時間がないですね。
何で政府は、こういう大事なことを人知れずやるんでしょうかね。
あ、新聞にはちっちゃく広告でてますね、そういえば、1面の端っことか…
人勧(じんかん:人事院勧告)の件ですが、今年はきびしそうですね。
校長給与とか減額されそうですね。
校長先生方々もぜひ一緒に手を取り合って給与減額を阻止しましょう。まぁ時節柄、減額幅縮小、とか…
分会にビラが配られていると思いますが、
◎組合員限定ディズニーツアー 募集中
かなり安いです。これを機に組合にいかが?
◎沖縄ツアー 普通の旅行では行けないところも
12月25日~27日の予定です。組合加入間もない方は大幅割引中です。これを機に…(^_^;
◎県教委共催 教職員ボーリング大会
県教委の福利厚生行事的役割もあります。西毛ではもう行われたようですが、参加者には
大好評だったようです。土曜日の午後とそれぞれ遊びたい時間帯ですが、職場のみんなと
県優勝目指していかがですか?締め切り間近!
文責 長山
今更ながらですが、ホームページの色が変わりました。ちょっと涼しげに・・・。
子ども教育文化研究所の部分も、今年の活動報告をアップしました。どうぞご覧ください。
と言っても、ブログで紹介した内容とほぼ一緒ですが・・・。ま、それはそれ(^_^;
文責 長山
太田・新田地区の大人のみなさんなら「親子映画」と聞いて懐かしく思う方も多いのではないでしょうか?
実は、親子映画は県教組活動のひとつだったんですね。自分も小学校時代に見た「先生の通信簿」「お母さんの通信簿」が忘れられません。主役の女の子、かわいかったなぁ・・・。ファンレターまで書い・・・おっと。(親子映画の歴史はこちら)
開催者挨拶
そんな親子映画も、会場だった太田市文化会館が取り壊され、アクセスに便利な代替施設も見あたらず、3年前を最後に休止中でしたが、今年、遂に「ミニ」として復活!
上映中(作品はぼかしてあります・・・(^_^;)
行政センター3カ所をお借りし、ささやかながら開催することができました。
親子で安心して見られる映画、この火を絶やさぬよう頑張っていきますので、ご協力お願いします!
組合員のみなさんの協力で成り立っています。
文責 長山
はじめに。
写真と文章がごちゃごちゃですが、このブログでは仕方ない事みたいです。自分が使い方がわからないだけかも知れませんが・・・。
今年も行ってきました、大人の社会科見学(←これ商標権があるんでしょうか?)
今年の目的地は茨城県東海村。言わずと知れた原子力の町(村)です。
例年の観光的部分を縮小し、学習メインで行ってきました。と、言うことは少し堅苦しい旅になってしまったかというと、理科教員の自分には興味津々の旅でした。
教職員組合というと、「反原発!」と言うイメージなのか、原子力施設見学の担当になったのは施設長さん(?)、配られる資料も「ひたすら原子力PR!」といった一般のものとは違うような・・・?
でも、面白かったですね、研究施設の方では原発の上に上がって見られたり。チェレンコフ放射光は残念ながらふたがしてあって見られませんでしたが、28日には施設祭があって見られるそうなので、興味のある方は是非。
もちろん学習というのはひとつの見方だけではダメなわけで、施設見学後、原子力施設の抱える問題点に地元から警鐘を鳴らしておられる「原子力地域防災研究会」さんとの懇談会も設けられました。
燃料棒1500万!制御棒1000万!
研究用の小型なものでこれですから、みなさん電気は大切に!
文責 長山 ・・・写真が多いと使いづらいこのブログ・・・
|