教員だけでなく、女性の視点で、と始まったこの会。
昨今は男女関係なくの会に昇華している感じと、旧態依然の感じと・・・。
ただ、平和分科会。戦争を体験した話を聞けるのは本当に貴重な経験。
20日、お世話になります。
OBの先生が農業をやっていて、20日は苺を持ってきてくれるそうです。
投票のついでにどうですか?
1パック500円。数に限りがあるので、お早めに。
そして、来年は役員立候補、どうですか?国政政治家みたいに、しがみつくような権力もお金も得られませんが…(^_^;
地元なのに誰も知らない。
もうそんな感じです。
太田支部から資料を借りていったある学校でも、授業で取り上げる時間も無く、ひっそりと廊下に。
あべ県議が来てくれました。
本日県本部とも情報交換をしてくださったようで。はっきり言ってこんなチャンスはないわけですよね。自分の意見を伝え、実現するために。
組合そのものもそうですよね。自分の意見を実現させるために。
現場も忙しく、支部委員会に参加できない方も多いですが、返信FAX等ご活用ください。
M先生、ご意見ありがとうございます!
組合・・・圧力団体、って訳ではないですよ。互助組織。自分たちで、自分たちの働く環境、生活をよりよく。興味のある方、ご連絡ください。
県教組、お年玉クイズ
全員あたりぢゃね?
覚えていたら、来年、応募した方が良さそうですぜ。
太田地区の労働組合の新年会に参加。 地域の色々な企業の皆様なので、お酒飲んで騒いでではなく上品に情報交換。
こちらからは教育現場の現状を話したり、あちらからは進路相談をされたり・・・。議員さんとも話をし、色々な角度から教育現場が良くなるように後押ししてもらいたいです。
おじさん2人ですみません。でも太田の議長さん、日野自動車原田さんと。
周りの職場の様子を聞くことによって色々な情報交換ができる支部委員会。
でも現場が忙しくって中々集まれないんですよね。
今月は自分たち自身での福利厚生関係の話も多かったかな?
「ゆうゆう共済」。教職員が自分たちのために企画し、作った保険「ゆうゆう共済」更新・新規の時期が来ました。1月から2月に太田に廻ってきます。しつこい勧誘ではないので、見逃してはもったいないですよ。
労金の話もありました。
教育委員会交渉の話や教育研究集会系の話、活動支援カンパの話も。
盛りだくさんですね。
息子が部活の予定表を持ってくる。
「みんな詰まってるー」「でも俺は○日と○日と…は行かなくていいんだ」とほっとした顔(真意は不明)。
しかし、先生はみんな行くんでしょう?
まさしく「鋼の連勤術師」お体とメンタルに気をつけ、よりよい授業の支障になりませんように。
地域の色々な会社などの組合の連合体、連合群馬
地域社会の一構成員として参加。
そして今回は議長の大役。
「連合」は労働組合の団体だけれど、
『すべての県民が安心して暮らせる地域社会の実現』 「すべての働く仲間の笑顔のために! 深化・発信・共感で、安心社会へ」
を目指し頑張っています。
しかし他の組合さんは若い!。やはり30代~40前半くらいで切り盛りし、世の中の仕組みを学んで、40後半からはそれなりのポジションに、とLife Plan、たてねばですね。