2011年6月18日 (土)

教育研究集会 第1次集会

本日、福島教育長を来賓に迎え、群馬県教育研究集会 第1次集会が行われました。
R1102452

講師は大阪大谷大学教授の桜井智恵子さんでした。
R1102458

「自己責任で全ての物事を解決しようとすることに無理があり、社会全体の問題としてとらえなければならない」「『自立』の意味の1つは"自分で出来ること"、そしてもう1つは"「やって」と頼めること"」「子どもの声を受け止める、ただひたすらに受け止める」

色々身につまされたり、うなずけたり、勇気をもらったりでした。

職員室で、国語の先生の机の上には源氏物語なんかがって、ちょっと先生が読んでいて、隣では社会の先生が歴史書から目を上げて・・・なんて、知的でゆとりある職員室って、いけないんでしょうかね?ね、政治家の皆様・・・。

    文責 長山

2011年6月15日 (水)

太田東高校へ講師として

 先日、太田東高校の「みらい学」の中で、働くことを学ぶ部分で太田の小学校の組合員の方が講師として行ってきました。

 毎年連合を通して頼まれているのですが、子どもたちにとって身近でありながら実態はよく知らない学校教職員の仕事、そしてそれを通しての「働く」ということ、伝えられたんではないかと思います。

 太田東高校からお礼の手紙、来ました。

1

                 文責 長山

2011年6月13日 (月)

教育21 会議

昨日「教育21」の寄り合いに名古屋に行ってきました。

着いたときのお昼の味噌カツです。

R1102403

さて、「日教組」と言っても実は連合体。色々な立場の方がいます。

教育21は「子どもを中心に教育現場を考えていく」という趣旨の会議です。
なので群馬も自信を持っておすすめできる組合組織だと言えるんですけどねぇ。

帰るときのお昼のひつまぶしです。

R1102438

      文責 長山    注:食べてばかりだったわけではありません・・・(^_^;

2011年6月11日 (土)

人権・同和教育研究協議会定期総会記念講演

漢字ばかり並ぶタイトルですが・・・(^_^)

前橋刑務所・赤城少年院篤志面接委員の奥泉英夫さんのお話でした。
太田からは2名が参加してきました。

 似たような講演は生徒指導主事だったときに受けたこともありますが、逆に言えばそう言う役職にでもならないとなかなか聞くことのできないことですね。一般組合員の動員扱いにはなっていませんでしたが、こういうものは自己研修として活用したいですね。

 しかし何度聞いてもやはりためになりました。

 来週は県教研ですよ!高崎労使会館にて、桜井智恵子さんの講演です。詳しくはこちら

 それとその前は男女共同参画の講演会にも行ってきました。ひとりひとり、そして社会の「パラダイムシフト」が必要なんですよね。
 たしか日産の「shift the future」も、カルロス体勢登場当時、話題だったこのパラダイムシフトがもとかなぁなんて当時思った記憶があります。・・・・完全に脱線話題ですね(^_^;

           文責 長山

2011年6月10日 (金)

義務教育費国庫負担1/2復元へ 太田市議会に働きかけ

 先の市議選で、働く仲間の代表として私たちが推薦し、当選した久保田たかし市議を通して、義務教育費国庫負担金1/2復元に向けての意見書を太田市として国に提出してもらえるよう市議会に請願しました。

 久保田市議はすぐに市議会に提出してくれています。
 ありがたい話しです。

Photo_3

 ちなみに太田では昨年9月にも太田市教組の要請により、当時の小林市議を通して提出し、採択されています。

 こんな風にみんなのために頑張っているんですけどねぇ・・・。

 ちなみに、「義務教育国庫負担金1/2復元」についてご存じない方がいれば・・・

 以前は義務教育の主に人件費の1/2は国が負担していたのですけれど、「地方の裁量を増やす」という名目の下、予算の数字あわせで国庫負担額が1/3に減らされてしまいました。

 当然県はヒイヒイですよね。教育予算とて一般財源からとなれば減らさざるを得ないし、減らさなければ他にしわ寄せが行くわけですから。
 でも県は採択しないんですよねぇ。なんでなんでしょ?県議会を見ると答えが分かるようでおもしろいみたいですよ。

 それにしても、義務教育には教育レベルのセーフティーネット・下支え的意味合いも強いです。国の指示の下というのも多いのですし、「口は出す、でも金は出さない」ではねぇ。

 久保田市議、ありがとうございました。

             文責 長山

定期総会

R1102397_200_2 

本日定期総会でした。皆様お疲れ様です。
組合にも色々な年代がおり、色々な考えを持つ方がおり、
でも目指すところは皆同じ。
自分たちが豊かに暮らせる社会の実現。
我々の職場環境・子ども達の教育環境がよりよい方向に進めるようなとりくみ。
そんなのが確認できた会でした。
ドーナツも出たし。

しかし、もう少し早めに終わるよう頑張りましょう(^_^;

文責 長山

2011年5月27日 (金)

全国学力・学習状況調査

今年は中止になりましたね。

 昨日、鈴木文科副大臣が会見を開き、11年度全国学力・学習状況調査の中止を公表するとともに、その旨各都道府県・指定都市教育委員会等に通知したそうで、新聞記事は・・・これより早いってどういうことでしょ?

 11年度調査に関し文科省は、東日本大震災の影響等を考慮し、予定されていた4月19日の実施を取りやめ7月末日までは実施しないこと、9月以降に実施するかどうかを含め取り扱いについては十分な時間的余裕をもって決定することを通知(3月18日)していました。
 11年度調査の中止は決定したものの、文科省は希望する各教育委員会等に対して問題冊子等を提供するとしており、余分な負担が転がり込まないといいですね。

 しなくていい苦労はしない方がいい。

でないとパンクします。

           文責 長山

2011年5月24日 (火)

恐ろしや…その2

人事異動の季節 ある市でのお話し・・・

組合で人事対策委員会を開いていると

「!!!この人、うちの学校に来るはずなんだけど、別の学校って書いてあるよ」

「そんなことはないだろう。どっちか書き間違いでは?」
 ↓
 ↓ 本人に確認してみると・・・
 ↓
「そう言われました」
 ↓
 ↓ 校長に確認してみると・・・
 ↓
「教育委員会からそう言われた」
 ↓
 ↓ 回りの職員に聞いてみると・・・
 ↓
「うちの市ではよくあることだよ」

新しい学校に行ってみたら「あなた誰?」ということも??!!

組合活動が弱い地区ではこんな恐ろしいこともあるらしい・・・。

              文責 長山

2011年5月21日 (土)

恐ろしや…その1

教員免許更新制で、ある県でのこと・・・

・35歳男性 30時間の更新講習を終えたが、1/31までの手続きが数日遅れて失職
・45歳女性 同じく講習を終えたが、手続きが3/31までと勘違いし、手続きをせず失職
・45歳男性 2月になり、いきなり「失職か退職を選んで」と言われる。
  受講も延長手続きもしていなかった。「制度について誰からも説明されていなかった」と。

恐ろしや
 群馬県や太田市では、組合も教育委員会に要請してますし、教委もそれを受けて、しつこいくらいに動いてくれています。

 さて、色々不透明・不評・無意味な教員免許更新制ですが、風邪と一緒で、まずは自己防衛を。

        文責 長山

2011年5月19日 (木)

○わらび座公演チケット斡旋

 ミュージカル「アトム」

日時: 6月4日(土) 15:30開場
場所:  エアリスホール
料金:  3000円 → 2000円
       さらにその席は、前から2列目 中央

なにげに、お得情報が頻繁にアップされるこのブログ、要チェックです(^_^)

また、本日5月支部委員会兼執行委員会でした。配布物の中にもお得情報満載です。
組合って、「めんどうなもの」以外にも、いいことも沢山です。

「OENクラブ」のご活用、忘れずに!

              文責 長山

更新ブログ