2011年11月10日 (木)

第2回総務部長交渉

これぞ組合活動。

このための組合ですからね。

本日第2回の総務部長交渉でした。

Pb100177
県職連の議長が知事宛ハガキを届けているところです。
手前のハガキの束がみんなから集まったものです。
変な話、視覚的効果としてこのハガキの高さが県職員の要望の強さになるわけです。

今年、職場で何枚集めることが出来ましたか?
なかなか忙しくて組合活動が出来ないですが、やはりこの時期のとりくみは、職場に組合員がいなくても「職場代表」として胸を張って活動すべきです。
まだまだ追加で届けますので、ぜひ知事宛ハガキを書いてください。
内容は現場の切実な願いを、短い文で大丈夫なのでぜひ。

                  文責 長山

2011年11月 4日 (金)

青年部ピースバス&東毛総支部教育研究集会

昨日文化の日、青年部ピースバスが行われ、参加してきました。

行き先は、第五福竜丸展示館と磯子石炭火力発電所。

D30_2520_320 D30_2574_320

第5福竜丸元乗組員の大石又七さんのお話を直接伺い、語り合える大変貴重な体験でした。

また、磯子の発電所は最新鋭の「石炭」火力。古くさいイメージの石炭ですが、世界最先端施設です。

勉強になりました。&面白かったです。定員はありますが、色々皆さんにも参加して欲しい行事ですね。来年はどこでしょう?

そして明日はついに教育研究集会です。
集会と言っても、講演?座談会?学習会?
ぜひ皆さんお誘い合わせの上お越しください。
1

2011年10月29日 (土)

もう来年の春の話

来年の話をすると笑うのは?

それはともかく、もう来年の春闘の目標が出ていました。

平均で1%アップを目指す、ということでした。

平均には臨時も含め、です。

先日、車検で訪れたディーラーの副所長さんとお話をしたときのことです。
「公務員の給料も上がってくれないと困るんですよねぇ」
??
公務員バッシングの世の中で、お客だからおべっか使ってくれているんでしょうか?
「こちらも公務員の給料を見て、会社側が色々賃上げを渋るものですから」
なるほど。先日出た人事院や人事委員会の勧告は民間を見て、そして民間は公務員を見て。
同じ勤労者。お互い一蓮托生なんですね。

それとこんなことも言っておられました。
「賃上げが難しいから、年間の総労働時間が1960時間くらいなので、1900時間以下」を目指していく運動でしょうかねぇ」
さて、教職員の年間総労働時間は何時間なんでしょう?
把握すらしていないでしょうけど・・・。それは管理職のみならず、自分自身・・・。

その方は営業所の副所長。学校で言えば教頭先生?
副所長は組合員なんだそうです。所長からが管理職サイド。
「微妙な立場なんですけどね、会社側でもあるし、社員側でもあるし」

みな大変です。鬼も笑ってはいられません。

                               文責 長山

2011年10月24日 (月)

群馬県人事委員会勧告

出ました、群馬県への勧告。主な内容としては・・・。

(1)人事院(国)で言われた現給補償のカットには今年は触れられませんでした。
 ・来年度以降に言われるかもしれませんですが、これは今後のとりくみで延期させましょう。

(2)人事院で言われた平均-0.23%以上(?)の引き下げ勧告が出ました。群馬県では平均-0.3%(1,152円)減額すべき、と。
 ・50代はもっと多い割合(金額)になります。2級97号で400円減、2級157号で1,900円減です。

(3)ボーナスは、県内も民間は国の調査と同じく平均3.96月分出ているそうで、「公務員より多い」と言う調査結果ですが、増額は見送られ、現状維持、だそうです。

(4)臨時職員は、地方公務員では「特別職」。給与・勤務条件等「人事委員会の勧告になじまない」そうです。
 ・人事委員会や県の好きな「他県の状況を見て」では、勧告内容に入れているところもあるので、実際の勤務状況に合わせて、改善提案をしてほしかったですね。官製ワーキングプアは改善すべし、と。

(5)12月議会で条例の改正後、4月に遡って適用、12月のボーナスで調整、のようです。

詳しくはぐんま教育新聞号外や人事委員会のHPなどから

              文責 長山

2011年9月22日 (木)

群馬県議会傍聴

生まれて初めて行ってきました。

 県庁の南側が議会建物です。県庁と同じように東から入ります。1階からとても豪華な階段を登って2階へ。そこからさらにエレベーターで6階へ。傍聴受付です。
 住所と名前を書き、携帯の電源を切って入場です。すでに一般質問が始まっています。こんなところ(失礼)に平日の昼間から誰が来るんだろう?と思って中に入ってみると・・・いるわいるわ。ざっと110人くらい。皆さん熱心です。でも40の自分が最年少くらいでしょうか?

 質問は色々ですね。そんなのお茶のみ話で、そこ行って聞けば分かるようなことじゃん、みたいなことも。でもそれも次への質問の布石なんでしょうかね。

 で、例の問題の質問・答弁が終わったとたんにぞろぞろと傍聴人が退出。残ったのは10人ちょい・・・。あらま

 教育関係のもあるのにな。

 それにしても、我々は撮影・録音・携帯禁止ですが、フラッシュ焚いて写真を撮っていたある記者さん、ずっとメールしてましたね。あの位置からすると○○新聞?

 議会の様子、インターネット中継もしているんですね。質問一覧が公表されていれるのでそれと対応させながらでないとよくわからないですけど。その対応がわかりやすければ色々ためになるんでしょうけどね。

     文責 長山

2011年9月11日 (日)

自己研修

先日の土曜日人権啓発講座というものが前橋でありました。

Img_0975_300


 主催は人権啓発講座実行委員会となっていて、県教組ではないのですが、参加してきました。県や市町村の担当の方も数多く参加していましたね。

 組合活動って、いろいろな方向で知見を広めるのにも役に立ちます。

               文責 長山

2011年9月 5日 (月)

議員さんとの懇談

先日、ある国会議員の方と呑みました。

教職員というと、政治的中立!選挙活動をするな!

と言う雰囲気ですが、国民としての活動は大切ですよね。選挙行ってますか?

で、その方も言ってました

「現場の声を発するのは、教職員がいちばん少ない。他の業界は色々な要望を挙げてくれるのに、教職員からの声ってほとんどないですね。業種別では最下位と言ってもいいのでは?」

もちろん、「教職員としての立場を利用しての選挙活動は禁止」ですし、教壇の上では政治的中立です。

でも、それに躊躇して骨抜きになってはダメですよ。現場を知っているからこそ、良い労働環境、教育環境実現のために、意見を言う態度も必要ですよね。

あ、でも呑みは、議員さんはある先生の教え子だったので、昔話に花が咲き、そんな話しだけでした…。せっかくの機会だったのに(*´Д`)=3ハァ・・・

                  文責 長山

2011年8月27日 (土)

災害復興ボランティア2陣 その1 (写真は県教組HPにて)

8月23日(火)   (参考:県教組HPはこちら)

 朝、遠野は雨が降っています。今日の作業は釜石。沿岸部の天気はどうでしょうか?

 7時50分に宿を出て、釜石のボランティアセンター(ボラセン)へは9時過ぎに着きました.。
 市、というだけあって、昨日よりもシステマチックです。範囲も大きく、ボランティアに訪れる人数も多いのでこうでないとやっていけないのでしょう。
 受付をします。昨日もそうでしたが、団体で行っているので事前に訪問日と人数を登録しています。
 今日の作業は「ガレキの分別」です。
 ボラセンで鉄板入り中敷きなどを借り、現場に向かいます。
 
作業場所は釜石市立唐丹小学校校庭。





 体育館、全部がボロボロです。つまり、体育館全体を津波が襲ったということです。
 体育館のすぐ隣には堤防。その堤防も海からは10m以上あります。自分だったら、のんきに堤防の上から眺めていたかもしれません。その堤防のさらに10m以上上まで津波が・・・。

 作業の注意を受けます。「地震が来たり、津波警報が出た場合はここからひたすら上に行ってください。車での避難は経路も長く、走っての方がいいです」

 ガレキの分別、と言っても今日の作業は「グラウンドの石拾い」でした。
 「津波に流されていない校庭のほとんどは仮設住宅が建てられ、子どもたちの遊び場がない。どうにかしてのびのび運動のできるグラウンドをつくりたい」
 石拾いなら得意です!毎年やってますから。

 ひたすら石拾いです。
 しかし、石で平らにした校庭で石拾いをしているような、終わりの見えないこの作業、他に15人くらいの方々も黙々と作業をしています。子どもたちの歓声を想像しながら。

 昼休み、子どもたちが逃げたという高台の神社の方へ行って見ました。
 地元の元お姉様とお話ができました。
 「まさか、こんな所まで来るとは」「2度目の波の恐ろしかったこと」「下の平らなところはみんな持って行かれた」

写真左の黒い屋根の家が、その方のおうちです。左に唐丹小の校舎が見えます。

午後の作業は、

石拾いです。

 終了時刻に近づくと、これでなかなかきれいになりました。
 ボランティアセンターに戻り、用具を返却。
 ボランティアセンターの窓には「ボランティア作業、お申し付けください」というポスターが。
 この後見る、大船渡や陸前高田でも感じたことだですが、まだまだやるべきことがたくさんあるのでは?なんて考えてしまいますが、ボランティアというのはひょっとしたら「ハチドリのひとしずく」なのかもしれません。
大きく派手なことではないけれど、数が集まり、時間をかけ、振り返ってみればいかに多くのことを成し遂げられているのか。
 今日の石拾いはまさにそんなことを象徴するような作業だったのかもしれません。


 今回のボランティアの帰りすがら、大船渡と陸前高田を通りました。

 筆舌に尽くしがたし。

 これだけ映像が伝えられる世の中になりましたが、テレビや写真からは分からないものがあります。
 はじめの頃は、においや様々なものが作り上げる空気感のようなものだったでしょう。
 5カ月経った今、においを感じることはなくても、うずたかく積み上げられた瓦礫の山の存在感、見上げるようなビルの上までも破壊し尽くされ、見渡す限り灰燼に帰しているようなスケール感。
 圧倒的です。

命の大切さ。自然の恵みと恐怖。不屈の精神。絆の尊さ。

今、我々教職員自身が何か大きなバトンを受け取った気がします。











おまけ
・作業後のお風呂と夕食は平泉のホテルで。中尊寺までほんの少し。
 でも浮かれている場合じゃないよ。すぐ帰ります。
・途中から、仙台発前橋行きの高速バスとほぼ併走。大型バスにお客は16人だそうで・・・。
 皆様、お疲れ様でした。たぶん、何よりも辛い作業はこの行き帰りのマイクロバスの座席に座っていたことかも…。

2011年8月10日 (水)

養育委員会要請行動

本日は「2012年教育予算要請行動」でした。太田からは代表4名が参加してきました。

要請文も県教委に渡しましたが、それ以外に現場の生の声を伝える場です。

1

2

「生もの」ゆえ、雑多な意見かもしれませんが、管理職や市町村教育委員会を経ない現場の問題点を伝えられたかもしれません。

県の教育委員会としても、きっと他の団体ともこんな要請行動をするのでしょうけれど(先日は○○会とだったはず…)、きちんとした意見が言える団体として今後も県教組を中心にとり組んでいきます。

しかし、教育環境、みんなの職場環境のために頑張る我々、何の苦労もせず、ただそれを利用する人・・・。だんだん納得できなくなってきました・・・。

    文責 長山

PS これから岩手県に県内各地の先生方とボランティアに行ってきます。 byT

2011年7月28日 (木)

生活部 映画会報告 そして 要請行動

先日、ユナイテッドシネマにて組合員対象の無料映画会がありました。
 使える特典は使った方がいいし、汲々たる生活をするのではなく、年休なんかもつかってノンぶり過ごす日も必要ですよね。家族なんかとも一緒に。

 さて、色々と行事や大切なことが目白押しな日々ですが、ブログの欠点なんでしょうか、大切なことを載せておくためには更新を頻繁できない、でも更新しないとその他の情報が載らない…。どなたかうまい方法をご教授ください<(_ _)>

 ということで、とても大切なこと。

 8月に入ると県教委への要請行動があります。

 子どもの教育環境のため、我々の働く環境のため、色々なことを教育委員会に提案、要求していきます。昨日県の執行委員会で話し合いました。要請文の中身、色々考えられてますよ。これをつくるのも、各学校に配られた「要求づくりアンケート」の成果でもあります。
 まだ分会でまとめていないところはぜひ提出してください。

 そしてぜひ、この要請行動に来て、生の声を県教委に伝えましょう。

 詳しくは太田支部へ。

                      文責 長山

更新ブログ