本日(昨日)、校長会で挨拶。
例年、この日に職員会議がないのは校長会があるからですね。
組合と言っても教職員ですから、仕事としては子どもたちの健やかな成長のために粉骨砕身すること。
しかし、それが身を犠牲にすることによって実現するのではナンセンス。
でも中々言えないんですよね。だからある組合。みんなで力を合わせましょう。
県全体の活動の中間報告・確認ですね。例えば、県教委が多忙化解消の取り組みを進みたとしても、市によってそれが降りていかない、何てことも明らかに。横のつながり、これが組合活動ですね。
お疲れ様でした。学期末、中々忙しくてこられなかった人にもお知らせ&一般の方にも活動紹介。
本部からの話だけではなく、現場からお互いの情報を持ち寄り工夫を話し合っています。
そして明後日は県の後半期の会議。組合の在り方に文句があればきちんと話せるし、他地区の教職員ともつながれます。
あ、配られた県の後半期活動方針にご意見あればお知らせください。明後日伝えてきます!
例年は雇用主も交えて夕食を取りながらの賀詞交歓会なのですが、来賓の話を聞いて、登利平をもらって終わり、でした。
でも、スバルを筆頭とした自動車関連の方々、電機産業関係、隣はjp日本郵便、市役所の人、大企業じゃなくたって、の様々な職種の方々・・・働くみんな大集合でした。
市長挨拶ではオフレコっぽい話もたくさん。
市民として、社会人として、役に立つ会でもありました。
登利平うまい。
なんとっ!!うまくまわりますように!
スポーツ枠採用職員を #部活指導者 に
群馬・太田市が #1校1人派遣 する構想 (上毛新聞)
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/225203
年末に、国会議員 #水岡俊一さん(教員出身の参議院議員さん)の報告が届き、その最後の読み物に、「日本の教育はダメじゃない」と言う本の紹介(書評は山岡康一さん)。
そう、今年も自信を持ってやっていきましょう!
教職員が、持てる力を十分発揮できる公正な人事異動を求め要望書を提出
色々できますね。
マイナンバーカードの登録、タイヤ交換、ずっとねだられていたスケートに子どもを連れて行き・・・。
休みに休める。だいじ。
写真は尾島支所前のイルミネーション。
教育委員会前ですが、教職員はどれほど見に来られるのでしょうか?