早速、説明会が行われます。
対象は事務職員と栄養職員。
3月12日(火)。中学校卒業式前日…。
働きやすい職場実現に向けて市教委に交渉。
まず、学校設備。
これは市教委側も問題意識を持っています。
が、なぜか結果としてとんちんかんな状態が生まれるのでしょうか?
意見交換の感触として、組合を通じ、管理職を通じと、色々な経路を通じることが改善&防止になるようです。
「そんなもんか」と思ったり、「無理だな」とあきらめるのではなく、現場で声を上げ続けることが大切なんですね。
facebookの方に、中教審・初中教分科会・教育課程部会・児童生徒の学習評
資料1「児童生徒の学習評価の在り方について(これまで
さて、皆さんはどう思いますか?
入試関係でも色々??な琴は存在します。何回かに分けてそんな例を白日の下に…(^_^;
この時期、入試書類の教科順、毎年転記ミスに神経をすり減らしています。
その原因のひとつにこれがあるような・・・。
数年前に県教委に確認したところ、「歴史的経緯があり変更できない」。
皆さんはどう思いますか?
はて、みずおかさん?誰でしょう?
教員出身の元参議院議員さんで、次の選挙にも立候補されるそうです。
その挨拶として太田にも来てくださいました。
政治の現場に教職の現場を知っている人がいる、というのはとても大切ですよ。
そして、気軽に話せる議員さんというのも大切です。
webページはこちら
|