2019年3月 7日 (木)

3月委員会 その4

 角倉県議からの報告
 
 部活の、元教員の外部指導者活用に尽力してくれた一人が角倉県議です。そして先日の県議会・委員会でも教員の労働教育や多忙化解消の具体的な取り組みについて質問してくれました。
 影響大。教職員が選挙をおろそかにしてはいけませんね。

Dsc_1274_500

2019年3月 5日 (火)

3月委員会 その3

議員さんからも報告。

県教組が送り出した本郷たかあき県議。教員の立場も代弁してくれています。

Dsc_1263

 少人数学級は今や21府県5市で導入され、群馬も先進県ではくなっています。

 30人学級を実施する場合、群馬県では小学校であと407人の教員が必要になり費用は20億円、中学校で548人28億円が必要になる見込みだそうです。
 現在の群馬県では新しい道や建物のために120億円。一方防災減災事業には8億円の予算がついていいるうです。

 今年は県議選もあります。予算の組み立ても含めて実は大切な存在なんですよね。

2019年3月 3日 (日)

「3月委員会」に参加してきました。 その2

決戦は火曜日?

Xデーは19日?

2019年3月 2日 (土)

本日「3月委員会」に参加してきました。 その1

 3月委員会とは総会ミニ版、みたいなものです。中間検討会?
 副委員長から報告。
 人事委員会勧告で「給与が上がった!」と誰もが思っていますが、源泉徴収票等で比較検討してみたところ、年間12万円ダウンしていたんですって!
 みなさん、きちんと自分の給与、把握していますか?

Photo  執行委員長あいさつ

2019年2月26日 (火)

36協定 説明会

早速、説明会が行われます。

対象は事務職員と栄養職員。

3月12日(火)。中学校卒業式前日…。

2019年2月23日 (土)

働きやすい職場実現に向けて市教委に交渉。その2

教委の担当者も気にしていたのが、三六協定の適用。
事務職員と栄養士が主ですが、課題山積。時間外業務はあっても、「残業文化」のない学校でどう取り組んでいくのか、我々も勉強しなければですよ!

2019年2月22日 (金)

市教委交渉 その1

働きやすい職場実現に向けて市教委に交渉。

まず、学校設備。
これは市教委側も問題意識を持っています。
が、なぜか結果としてとんちんかんな状態が生まれるのでしょうか?

意見交換の感触として、組合を通じ、管理職を通じと、色々な経路を通じることが改善&防止になるようです。
「そんなもんか」と思ったり、「無理だな」とあきらめるのではなく、現場で声を上げ続けることが大切なんですね。

2019年2月18日 (月)

太田市・県 組合役員選挙

月曜日の忙しい中、教育会館に来てもらったり、学校で集計してもらったりとありがとうございました。

Kimg0148_s  あと何校かで完遂。
 組合活動がきちんとした方向でいるためにも、きちんとした選挙が大切ですものね。
 速報が明日送られると思いますので、ご確認を。

 また、「我こそは!」と言う方も、ぜひ来年!!

2019年2月 8日 (金)

2月市教組委員会

本日も皆様ご苦労様でした。

せっかく早く職場を出たのに、こんな会議では・・・。

とは言え、これがよりよい職場につながっていくなら、と集まっている方々に感謝。

みんなでつくっていきましょうね。

D75_1957

2019年2月 3日 (日)

教職員共済だより

 冬号、読みましたか?

 なかなか回覧の中身に目を通している余裕のない現場。
 そもそも回覧されていた?

 教職員共済も働く側からできてきた共済制度(群馬では組合をはなれて学校生協が取り扱っていますが)。

 なかなか組合的観点からもよい内容でしたよ。

Dsc_1194_500

更新ブログ