facebookの方に、中教審・初中教分科会・教育課程部会・児童生徒の学習評
資料1「児童生徒の学習評価の在り方について(これまで
さて、皆さんはどう思いますか?
入試関係でも色々??な琴は存在します。何回かに分けてそんな例を白日の下に…(^_^;
この時期、入試書類の教科順、毎年転記ミスに神経をすり減らしています。
その原因のひとつにこれがあるような・・・。
数年前に県教委に確認したところ、「歴史的経緯があり変更できない」。
皆さんはどう思いますか?
はて、みずおかさん?誰でしょう?
教員出身の元参議院議員さんで、次の選挙にも立候補されるそうです。
その挨拶として太田にも来てくださいました。
政治の現場に教職の現場を知っている人がいる、というのはとても大切ですよ。
そして、気軽に話せる議員さんというのも大切です。
webページはこちら
でも、主役は「堀越けいにん」さんですよ。
僧侶で、理学療法士で、国会議員で、立憲民主党で、玉村在住で下仁田出身。
伊勢崎桐生にお知り合いがいたらぜひ、こんな人がいること、ご紹介ください。
こちらがナイツのはな・・・?あ、いえ、立憲民主の枝野代表 です(^_^;。
教職員組合の公式掲示板ですが、あえて書きます。
1)教職員だって、きちんと政治家の方々の意見を聞きに行くべきです。教育公務員として守るべきこともたくさんありますが、人として、民主国家の構成員としての責務です。
2)で、会場に行くと、年齢層が高いです。若い人ほど今後の自分の暮らす世界に関わるののに。枝野代表の言葉で言えば、政治が国民から離れているのか…。
3)で、この場にいる人。ひょっとすると、けいにんさんの話を聞かなくても、枝野代表の話を聞かなくても、心情の揺るぎない人たちばかりなのかな、と。
自分と違う意見の人たちの集会に行って話を聞くこと、これも大切なのでは?違う気持ちの人たちにも響く言葉を、行動を持っているか、大切だと思います。
教職員だからこそ、色々な集会に顔を出すべきかも知れませんよ!
文責 長山
PS このあとすぐシルクホールで子どもも楽しめるクラッシックコンサート。会場が同じでよかったです。