2018年4月 8日 (日)

「どうにかして抜け道を」

 本日伊勢崎の学校と練習試合。4月からの部活の運用について情報交換。
詳細はリンクの通りですが、
「まぁ、やってしまえばこっちのものだし、土日の代替を後で取れ、ということだから、1学期は全部やって夏休みに休もうかと考えているよ」

 さて、どう思いますか?

上毛新聞 「活動時間「こま制」に 部活動改革 伊勢崎市検討委が独自指針」
 https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/32814
伊勢崎市 部活動ガイドライン検討委員会
 https://www.city.isesaki.lg.jp/shisei/shingi/list/kyoiku/5071.html

2018年4月 7日 (土)

他の相談の例もご紹介

現在学校は色々な立場の方が働いています。
地公臨採用や産育休補の方は次の採用がない中で、色々精神面で苦労しています。そんな人たちのために臨時教職員部というものも組織しています。
 
年度初めの分掌等で不可解なことがあり、「勤務条件等の雇用契約はどうなっているのですか?」と質問したところ・・・
 
「雇用契約・契約書なんてありません」
 
そう、我々は雇用契約書ではなくて法令・条例・規則等で規定されています。だからこそよりよく変えていくには、全国で力を合わせる必要性があったり、議員さんの力を借りたり、世論に訴えかけたりが必要・大切なんですね。
 
ちなみに校務員さんや給食員さんは市役所系の組合員として活動しています。
 

2018年4月 6日 (金)

狭量な組合・・・?

 ここのところ何件かの相談。

 一人はお話は伺うも「組合員ではないので対応できません」

 問題があって、悩みがあって、相談しているのにその対応、人の風上にも置けないと言われてしまいそう。

 でもそもそも、「一緒に協力して課題解決に当たりませんか?」に対して、
  「OK一緒にやろうよ!」→組合員
  「いいえ結構、一緒にはやりません」→非組合員
 と言うわけではないのでしょうか?

 自分の手間暇をさいて頑張っている人に取ってみると、「え?こんな時だけ?」となる気持ちも分かってほしいです。

 とは言え、頑張っちゃうのが組合のメンバー。早速今日、県教委と情報交換してきました。

2018年4月 5日 (木)

年度初めの忙しい中ですが、校長会に挨拶に行ってきました

 立場が違うので時にはぶつかりますが、目指すところは一緒、お互い働きやすい職場、学びやすい学校を目指していきましょう!

Ota_city_ojima_branch_office_500

2018年4月 2日 (月)

年度初めの確認

太田ではいきなり職員会議ですね。高崎では明日から。そうだと準備してから新年度動けますね。

さて、職員会議にて色々と確認できましたか?

○勤務時間に関して
 休憩時間が確保されていない、なんてもうないでしょうけれど、3つに分けられている学校もありました。そんなこま切れはないですよ。
 また、実際は、ないに等しい休憩時間。校長先生から適切な配慮をしていただける旨の発言はありましたか。

○部活について
 県教委は及び腰ですが、新聞報道されているように、今、世の中が味方してくれているこの時期に動かなければこの先何十年社会構造自体が動きません。
 城東中では基本的に土日のどちらかが休み。さらに半日が基本。大会前等でやむを得ずやった場合平日休み。などが確認されましたよ!

○日直の戸締まり
 当たり前で提案されていませんでしたか?
 本来施設管理は「管理」職の職権。管理職が1名(実質校長・教頭の2名)の学校だとそれでは大変だから職員で協力しているだけです。「戸締まりがなってないっ!」と怒られるのは変なのですよ。

○安全衛生委員会
 設けましたか?実質的に動くようになっていますか。
 「余分な仕事を…」ではなく、働く者の安全と働きやすい環境の提言ができる委員会にしなくてはいけません。業務改善・超勤解消のアイデアを出し合う、というでも利用できますよ。服務規律の委員会ばかり県教委は言いますが、教育の質を高めるのにも、この委員会の意義は大きいです。
 参考
  安全衛生委員会を設置しましょう(厚生労働省)
   http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/0902-2a.pdf
  衛生委員会は誰が何をするの?ストレスチェックにおける役割とは?
   http://www.armg.jp/mhlw/contents/column/vol_48.html

○新採用の先生方に、色々教えるのも大切です。社会人としてのこんなことも・・・
 ・働く人たちでつくった「ろうきん」 コンビニ引き出しでも便利
 ・保険の勧誘がたくさん来出しますが、群馬の教職員しか入れない「ゆうゆう共済」
  保険の勧誘は有資格者でなければダメですが、こんな保険の存在を教えてあげるのも大切かも。

その他、まだまだありますが、皆さんの「こんなことも大切だ」ということ、共有しませんか?

Dsc_8431

2018年3月31日 (土)

行く年、来る年

 さて、あと少しで2017年度も終わります。2018年度は日曜スタート。新しい環境に変わるのにいいタイミングかもしれませんね。
 さて、今月試行された勤務時間調査、最初の土日が学年旅行で部活に行っていなかったのですが、自分は超勤120時間を超えました。
 こんなことが続かないよう、新年度最初の会議は色々提案しましょう!
 
 文責 長山

2018年3月27日 (火)

1年間お疲れ様でした。

 とは言っても1年で一番忙しい2週間が始まったわけですね。
 年度末処理と、新年度準備。多忙化解消、組合でも会議削減をしていますが、そんな中でのちょっとした一コマ。

Dsc_8404

 「昇進」の文字。
 会議に出てくるような、熱心に活動されている方ですが、教頭先生に昇進されるそうです。教頭は「教員」でありますが、管理職側に分類されるため、労働組合員でいることが法的にできません。「法定脱退」、ご卒業と呼んでいます。
 立場が変わっても、子ども達のため、働く人たちのため、今後も力を合わせていきましょう!

2018年3月20日 (火)

「こんにちは市長です」 論点整理?

1)「一律にしたい癖」市長さんのきらうところですよね。”地方自治は民主主義の学校”中央集権だけでなく、地方に力をという点は太田市としても抑えたいところですね。
2)「学校で部活をやらないことがこの国のスポーツを弱体化させる」のか?部活に依存しすぎた社会体制を作ってしまったいるのではないか?
 その体制も、教職員の無償・ローコストの奉仕におんぶにだっこ、ではないのか?
3)「残業代が…」と言って部活をやっていた教職員がいない、「子どもため」「教員の本懐!」といってやっていた(やらせていた?)からこそ、過労問題や、教職員も生徒も本務と部活の本末転倒となっている状況が生まれているのではないか?
4)レベルが下がったから部員不足・部活廃止なのか?
・生徒数の減少・教職員数の不足が部活廃止の理由ではないのだろうか?
・四六時中その競技だけ、という文化が、多くのスポーツにふれる機会をそいでいるのではないか?
 
といろいろありますが、それら解決の一助となるのが、
「おおたスポーツアカデミー」!
 さすが市長。社会体育への移行、を市がリーダーシップをとってやってくれます。
 
 運動好きな教員だっています。部活だけが運動主体ではありません。例えば地元の学校に戻ってスポーツ指導ができる体制づくり、勤務環境作り、してもいいと思いませんか?
 現在、地域において「あそこんちは教員だね」と言う言葉は、「うちの地元にとっては役立たず」とニヤイコールです・・・。
 
  文責 長山

今回の「こんにちは市長です」の転記です。

オリジナルはこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「3月10日号」の続き。
何でも一律にしたいという癖はこの国にはある。
4月に入学する子どもたちの国語の授業は「さいた さいた さくらがさいた」で始まる。
鹿児島の桜は散って、稚内には雪が残るのに日本中どこでも「さくらはさいた」である。
桜が散ろうが、つぼみだろうが頓着せずにみんな一緒に学ぶ。
部活の話も全国一斉に文部科学省から県を通って市におりてくる。
働き方改革が波及して学校の先生の時間的な課長負担が取り上げられ、中学生も高校生も、運動が好きな子も嫌いな子もみんな一斉に週2日間は部活禁止、しかも平日2時間以上やったらいけないぞ!と国から命令がくる。
スポーツが大好きな若者たちからスポーツ力を奪っていくことになり、これはまずい。
平昌でメダルを取った子はみんな若い。スポーツする時間を制限することになったらメダルは届かないだろう。
東京オリンピックで活躍する選手に時間制限はありえない。大丈夫なんですか
▼勉強が好きな子だっている。運動が好きな子だっている。
小学生の時はまだお母さんなど周りの人の影響を強く受けるけれど、だんだん自立心がついてくればもっと上を目指したくなる。
「やりたい」というチャンスに手を貸すのが教育には必要なことだ。先生だって自分の教え子たちが優勝でもすれば飛び上がって喜ぶ、きっと喜ぶ。
「残業代が…」そろばん片手にぶつぶつ言うはずがない。
「やりたい」を制限したら部活は確実に弱体化する。結果、部員が足らなくなって消えていく。アスリートを支える底辺のスポーツ人口が薄くなっていく。
▼「おおたスポーツアカデミー」はこんな時代がくる、と思ってつくった。子どもたちをもっとはじけさせましょうよ。

2018年3月17日 (土)

枝野 立憲民主党代表 太田に

 隣の若い先生が「これ行けるんですか?」「無料なんですか?」とVoiceの記事を見て興味を示していた、枝野代表講演会。
 教職員としても大切なことだと思います。色々な政治家の話を生で聞いて、自分で判断する。子ども達に教えていることですからね。

 が、ごめんなさい。枝野代表、インフルエンザで出席停止。代わりに福山哲朗幹事長が見えました。

Dsc_8401_500

 そしてサプライズは布施博さんの登壇。このような舞台に上がるのは初めてことだそうです。介護の課題を挙げていました。堀越けいにん議員さん、角田義一元参議院副議長つながりなんでしょうか?最近「私を・・・」を久しぶりに見たばかりだったので個人的にタイムリー(^_^)

Dsc_8386_500

あ、これらは長谷川嘉一衆議院議員の集会の一コマでした。

Dsc_8350_500

 最後にもう一度。色々と誤解されてる方もいるようですが、色々な議員さんの話を聞くこと、これは教職員にとっても大切なことです。

 
 でも、このような集会、初心者は気後れしてしまうかなと心配でもあり…。

更新ブログ