自己研修
内容は中学3年理科、エネルギー分野に関係することを
面白かったです。 さて、組合的観点から。
参加者ですが、会場を見渡すと、校長・教頭、あるいは
一番参加してほしい、楽しんでほしい若い教員の少ない
平均月9日間はある土日。自分の趣味や家庭のことをし
教育者としてわがままな願いでしょうか?教育の質を高
マニアのような方ばかりではなく、ごく普通の先生方が
まぁ、だから手っ取り早い教授法の講座が大人気、とい
昨日まででしたね、#学校生協 の #マイページ 登録キャンペーン。
キャンペーンは終わりましたが、先ほど登録しました。生協のコスト削減のためでもあります(^_^;
https://mypage.gkseikyo.jp/user/login.jsp?tccode__=1930009
あ、あしからず。
皆既月食を見ながら、学校生協の「指定業者賀詞交換会」より戻ってきました。
学校生協も教職員組合と同じく、共助・共働の精神です。
というより、我々教職員が利益の享受者であると共に設立者でもあります。自分たちが使うことによって、より自分たちのためにもなる、という。
現在1人一品以上利用拡大キャンペーンをやっていますが、ぜひご利用を。
「いいものがないしぃ」と言う場合はどんどん言いましょう。我々のための組織なんですから!
写真は指定業者のうち、「住宅部会」の面々が気合いを入れているところ。
知ってました?「学校生協の紹介で」と言うと、住宅建設も割引になるんですよ!数%だって大きいですよ!
こちらは高崎から帰りの354。前橋あたりの歩道橋から。
三日月とはかけ方が違いますよね。