2018年2月17日 (土)

自己研修

 HP担当は午後、生涯学習センターで行われた「科学教室指導者実技研修会」に参加してきました。
 内容は中学3年理科、エネルギー分野に関係することをやりつつ、理科教育について。
 面白かったです。

P2170093_500

 さて、組合的観点から。

 参加者ですが、会場を見渡すと、校長・教頭、あるいは大御所クラスの方と、児童館や科学館の指導員さんなど。
 一番参加してほしい、楽しんでほしい若い教員の少ないこと…。

 平均月9日間はある土日。自分の趣味や家庭のことをして、月1回くらいこんな自主学習も。
 教育者としてわがままな願いでしょうか?教育の質を高めるにも大切なことだと思います。

 マニアのような方ばかりではなく、ごく普通の先生方が参加できる気持ちと時間のゆとりの実現。最近の組合活動の主軸の一つです。
 まぁ、だから手っ取り早い教授法の講座が大人気、というのもうなずけますね・・・。
 
 あ、レベル6、1番のりでした\(^o^)/
 

2018年2月14日 (水)

公務労協 春闘決起集会

 難しい名前ですね。

「公務労協」・・・“公務公共サービス労働組合協議会”

 本日前橋にて、公務員の各組合が力を合わせて「春闘」・・・“春季生活闘争”を行うための決起集会がありました。
人事院勧告、人事委員会勧告を待って受け身で過ごすのではなく、自分たちの生活改善のために、何が問題か・何をすべきかの確認です。

 定年延長への動きが急転直下…そんな報告の方にびっくりでしたが(^_^;

Dsc_8225  公務員の一大勢力 教職員ですよ。挨拶は県教組中野委員長

2018年2月11日 (日)

あ、今日は2月11日・・・失念していました

 昨日まででしたね、#学校生協#マイページ 登録キャンペーン。
 キャンペーンは終わりましたが、先ほど登録しました。生協のコスト削減のためでもあります(^_^;
https://mypage.gkseikyo.jp/user/login.jsp?tccode__=1930009

 あ、あしからず。

2018年2月 8日 (木)

市教組委員会(支部委員会)

 みなさん忙しい中ご苦労様でした。中学校勤務の担当が到着したのは会議の終わった8時頃・・・。すみません。
 以前「みんな遅刻する時間での開催は現実的ではないのでは?」
 と提案し、18:30開始にしてもらったのですが、結局状況は変わらず。同じならこんな日くらい早めに職場を出る機会に、ということで18時開始に戻して・・・ですが、やはりどこも多忙化、ですね。

 出席かなわなかった方は議案書や同封書類、ご覧くださいね。

Dsc_8216_500_2 

   PS 早く帰っても会議じゃぁ本末転倒ですけどね(^_^;

2018年2月 5日 (月)

職員玄関前にセンサーライトが付きました

 先月、夜遅く帰途についた職員が暗がりで階段を踏み外しけがをしてしまいました。
 労働安全衛生としてやはりこれは大きな問題ですね。
 実は自転車置き場にも電灯がなく、こちらもどうにかせねばならない中の話。こんな時一般的に「生徒を第一に」となるところですが、このように働く者の安全も大切に考えてほしいところです。
 もちろん、今後生徒の自転車置き場の対策も。「安全」面優先での取り組み順位となりました。

Dsc_8211_500

2018年1月31日 (水)

指定業者賀詞交換会

 皆既月食を見ながら、学校生協の「指定業者賀詞交換会」より戻ってきました。
 学校生協も教職員組合と同じく、共助・共働の精神です。
 というより、我々教職員が利益の享受者であると共に設立者でもあります。自分たちが使うことによって、より自分たちのためにもなる、という。
 現在1人一品以上利用拡大キャンペーンをやっていますが、ぜひご利用を。
 「いいものがないしぃ」と言う場合はどんどん言いましょう。我々のための組織なんですから!

Dsc_8191_500 写真は指定業者のうち、「住宅部会」の面々が気合いを入れているところ。
 知ってました?「学校生協の紹介で」と言うと、住宅建設も割引になるんですよ!数%だって大きいですよ!

Dsc_8208 こちらは高崎から帰りの354。前橋あたりの歩道橋から。
 三日月とはかけ方が違いますよね。

2018年1月25日 (木)

教職員研修 自主的勉強会 教育研究集会等々

 教育センターで研究している方の、教職員研修に関するアンケート。

Dsc_8159

 その中の「校外での自由研修」の一番目が「教職員組合主催の研修」。
 それだけ期待されていると、頑張んなきゃ、という気になりますが、手作りの組合ですので、自分達が学びたいと思うことを学べればと思うので、皆さんの希望・知恵を出してくださいね。

2018年1月23日 (火)

本日は各校、雪の中ご苦労様でした

  さて、特に遅くする措置を取らなかった学校ですが、「職業人たるもの雪が降ったから遅刻なんてあり得ない」のも事実ですが、交通状況があのようでは、教職員がたどり着けず、という事態もあったのでは?と思ってしまいます。やはり長距離通勤人事は問題も多いですね。
 また、雪かき等で早出を言われた人、いますか?これ、労務上はけっこう微妙な問題です。
 子ども達の安全第一、ですけど、けじめを付けていかないと無定量に労務が重なって最終的に子どもにしわ寄せがいってしまいますよ!

Dscn5009_500

2018年1月13日 (土)

男女共同参画推進会議

 本日、県教組、男女共同参画推進会議に太田代表で参加してきました。
 「男女共同参画」と言うお言葉が嫌いな方々もいるようですが、女として・男として、ではなく「人として」生きる部分ですので、大切です。
 とは言え・・・

 県教組内の行動指針、外へ向けての働きかけ、そんなことを話し合いました。

PS 会議が11時から前橋。そのため部活は主顧問さんにゆだね・・・。“起きるまで寝て”いられました・・・幸せ。
 写真は帰宅後、子ども達とのたこあげ。

D60_1553

2018年1月11日 (木)

新学期開始早々 お疲れ様です

本日の支部委員会、お疲れ様でした。

Dsc_8136_500

 いろいろな報告もありましたが、今後「組合」をどう運営していくか、みんなで考えなければですね。

 普通の組合、あるべき組合、みんなでつくっていきましょう。

Dsc_8137_500 会議、委員会、と言っても、お菓子も食べながら、ざっくばらんに情報交換です。各校代表の方以外もお気軽に。

更新ブログ