2017年11月 8日 (水)

学校生協地区運営委員会

 本日太田教育会館にて、学校生協地区運営委員会が行われました。
 生協活動も、お互いの助け合い。みんなで協力して、よりよいモノをより安く、より安全に。
 ここでも現場からの意見を吸い上げ、自分たちのための学校生協になるための活動です。
 と言っても、いろいろ試食を試して、定時で上がれる日、と言う側面も。もちろん試食の結果は各職場に持ち帰りより教職員に寄り添った販売につなげるものですよ!

Dsc_7778_500

 そして、いろいろ発見。
1)以前は配られていた教育日記帳(でしたっけ?)、代替品を販売しています。が、教頭用なんてあるんですね。「校長予定」なんて書き込む欄が。秘書みたい(^_^)。

Dsc_7784_500

2)(型落ちでない)スタッドレスタイヤが一番安いのは9・10月だそうです。で、その時の価格&割引で買えますよ、と。詳しくはチラシを。口外できません(^_^;。

2017年11月 4日 (土)

11月市教組委員会

 先日の月1回の市教組委員会では各校代表の皆さんご苦労さまでした。
 県職連交渉、県教委交渉、人事の話題が多かったですが、イベントも多い11月です。

Photo

 さて、組合の情宣紙「Voice」ですが、作る人によってずいぶん雰囲気が変わります。そんなのも味わってください。そして、記事担当してみませんか?みんなで作る活動!()

2017年11月 1日 (水)

第1回教育委員会交渉

 本日は第1回県教育委員会交渉。県教委のお偉いさん方と、我々の勤務条件その他について交渉です。
 
 いろいろな要求がありますが、こちらとしても県教委としても喫緊の課題は「多忙化解消」です。
 実行ある対策を求め、どこまでできるか交渉です。

Conv0004_500

 さて、一例です。要求項目の中に
「高等学校教育職に比べて(義務教育校は)高い年齢での加算になっている・・・・」
 普通に仕事している身には「何のことだか?」ですが、知らずに損をしている部分に気づき、放っておかずに改善を要求する。学校現場から一時離れて働いてくれている「専従役員」がいるからできることです。組合費の使途は主にそんな人への人件費なんですね。支え合い、です。

2017年10月30日 (月)

 「人勧期」 後半

 8月中人の人事院勧告から、11月下旬の県教委交渉決着まで、我々の給与や勤務条件の交渉期間が 「人勧期」です。民間で言えば「春闘」にあたる期間かもしれませんね(ちなみに民間でも給与は春闘、勤務条件は秋の「秋闘」というところも多いです)。
 
 県の公務員を代表し、合同で行う「県職連交渉」の中で県教委とだけ話し合いをするのが「任命権者」交渉。
 先日25日に、育児、介護、女性教職員の働く現状等について、各組合員からの生の現場の声を届けました。

Img_0602

 
 これから代表者による交渉が始まります。

2017年10月23日 (月)

教育委員会交渉

 先日、教育委員会に勤務条件の改善に関する要求、及び教育予算増額に関する要請を行いました。
 長時間勤務・多忙化の解消に関する具体的手立てを立ててもらうことや現場に負担をかけない予算運用、人材活用など、意見交換も行いました。
 お互い「子ども達によい教育を」と、目指すところは一緒という前提での話し合いでした。

Dsc_7589_500

2017年10月22日 (日)

衆議院議員選挙

開票結果が続々と出ていますね。

 我々として、教育のことを考えてくれる政治家は当たり前。さらに教育公務員の我々の勤務環境を考えてくれる政治家、気軽に直接話せる政治家、が大切です。地方公務員法、免許更新法、みんな法律や条令ですからね。

 また、孫子の代まで平和で、隅々まで差別・階級のない社会を実現してくれる人、続々当選しているようでうれしいです。
 学校の来賓では政治さんは上の方ですが、実社会では逆です。これからは、自分たちの代理・代表の政治家さんとともに暮らしやすい、働きやすい、平和な社会を作っていきましょう。

Photo   yahooより

2017年10月15日 (日)

ボートマッチ

 毎回、国政選挙の時に、毎日新聞がこんなのやってます。
 えらぼーと2017
https://vote.mainichi.jp/48shu/

Photo

 ボートマッチ、と言って、質問に答えていくと自分の考えと近い候補や政党を示してくれるもの。海外ではよくあるものらしく(伝聞)、何年か前には何社かやってましたが、続いているのは毎日くらい?
http://www.akaruisenkyo.or.jp/2014syu…/syugi2014_party/3947/

自分は・・・あら、まぁ

2017年10月10日 (火)

衆議院議員選挙 告示

 我々公務員の給与や勤務については法律や条令で決まっていきます。
 さらに教育は、国家100年の計と言われるほど大切で根幹をなすもの、逆に言えば色々と政争に巻き込まれやすいもの。だからこそ、きちんと考えて投票したいですね。

 教育公務員という立場を利用しての選挙運動は法律で禁止されていますが、こんなことはしてもいいんですよ。
  ・候補者の事務所に行って話を聞く
  ・候補者の演説会に参加し、話を聞く
  ・候補者の政策について同僚と話をする

ほかにも色々ありますが、まずはきちんと生の声を聞いてみましょう。太田は群馬3区。2人の方が立候補ですね。県教組としては・・・そりゃぁ、歴史的背景、働く庶民の集まりである労働組合ってことを考えれば・・・ねぇ。

Dsc_7572

2017年10月 8日 (日)

知事宛はがき

 まもなく人事委員会勧告が出るはずです。
 自分たちの給与等、今後交渉が本格化します。
 ぜひ、現場の生の声、届けてください。みんなの思いを書いて集めて、出しましょう!

Dsc_7533

2017年10月 5日 (木)

支部委員会、お疲れ様でした

 本日の市教組委員会、お忙しい中皆さん集まっていただきありがとうございます、って、自分たちで作り上げる活動ですもんね。
 
 勤務条件交渉、これから本番です。
 人事委員会勧告、注目です。
 自分たちの勤務環境、管理職のフィルターを通さない生の意見、県教委に届けましょう!

Dsc_7532_500

更新ブログ