2017年2月20日 (月)

昨日の読売新聞より

Wp_20170219_19_30_28_pro_500 ありがたい決断でもあり、そうなればそうなったで色々問題も生じるモノでもあり。

仕組み作りは、子どもにも負担がかからず、win-winになるようにみんなで考えていきたいものです。

2017年2月18日 (土)

今日は「母と女性教職員の会」でした

 午前中が分科会、午後が雨宮かりんさんの講演会でした。

D60_9635_500

 太田からもいくつかの分科会に参加。

 第4分科会は不登校の問題について。

Dsc_6345_500  十人十色の問題であり、学校としても社会としても親としても、引き出しの数、受け入れる度量と肝の据わり方が問われるということだったかなと。
http://sakuranbo2013.blog.fc2.com/

 第3分科会は司会や協力者として太田の方がたくさん参加していました。
 先日話題に出した大澤先生が体験談を語ってくださいました。

Img_0597_500_2

 午後の全体会、雨宮さんの講演は対談形式で行われました。
 「今の日本には穴がある。そこに落ちやすい人と落ちにくい人がいる。お金持ちや世の中の仕組みを知っている人は落ちにくい。一定数が必ず報われないようにできている。頑張ったからと言って報われることはない。管理・競争社会は序列をつくり誰かを血祭りに上げて安定するように、いじめを生むようにできている」「スクールカースト、秒単位で変わる雰囲気を察知し、自分のカーストなりに応じた反応ができないとクラスに存在できない」「誰かに認められたいと思ってする努力は辛い」等々心に刺さるお話がありました。
http://ameblo.jp/amamiyakarin/

後編に続く

2017年2月13日 (月)

役員選挙

本日組合の役員選挙投票日

忙しい中、事務所まで足を運んでいただきありがとうございます。

でも、みんなでつくる、みんなの組合ですからね。

Dsc_6328_500

2017年2月 2日 (木)

本日支部委員会

色々ありましたが、かいつまんで

Dsc_6291_500 ○教職員が中心のゆうゆう共済 ま、生命保険みたいなモノですが、年に一度の外交員さん訪問が始まります。新採用等若い人にもベテランの人にも、さらには臨時の方にも、これは教職員自身で企画したオトクな制度です。だから名前は保険ではなくて「共済」。

○人事は「ひとごと」。とは言え不当人事はよろしくありません。現在の情報は?
○Xデーは3/21?
○母女、とは言え男性も女性も、教職員以外も。
 雨宮処凛(あまみやかりん)さんの講演、面白そうです。
○教育委員会との話し合い、市長との話し合い、県議さんとの話し合い。
 せっかくの機会ですのでぜひご意見を。
○組合役員選挙。組合運営方針に賛成反対、一言ある方、ぜひ。
などなど。詳しくは議案書で。

2017年2月 1日 (水)

こんなのいただきました

04

2017年1月30日 (月)

大人ってすごい~14歳の職場体験

先日の続きです。
らしいのは(^_^)
 シリーズ証言記録 市民たちの戦争
  軍需工場の戦い~群馬・中島飛行機~ 25分
これはすぐ使える! は
 にんげんドキュメント
  大人ってすごい~14歳の職場体験 42分
 職場体験学習の最初に見るといいきっかけになる番組です。

Dsc_6286_500

2017年1月17日 (火)

本日は県教組新春の集い

 新春の集い・・・新年会、でもありますし、昔の言い方だと「旗開き」。

 関係者各位をご招待して我々をアピール、でもありますし、懇意にしてくれる方とか、業者さんとさらにそれぞれが親睦を深めるところでもありますし、普段なかなか会えない遠くの先生方と会う機会でもありますし・・・何でもありです(^_^;。
 写真の方は先日紹介した那谷屋(なたにや)参議院議員。教員出身です。駆けつけてくれました。頼りになりますね!

Photo_3

 ただ、自分は入試事務のため1時間遅刻。太田支部のためにどれ程役に立てたかはわかりませんが、料理はおいしかったです。Photo_6

ちなみに会場は高崎ビューホテル。閉まってしまうらしいですね。残念。

2017年1月12日 (木)

本日支部委員会

 人事のとりくみ、教育実践発表会、長時間労働など現場の労働環境の問題、来る市長選の件、などなど。
 いつもの件と言えばいつもの件ですが・・・(^_^;。

 そして、タイムリーにあべ県議もいらっしゃいました。情報交換できるって大切ですね。

Dsc_6276_500

2017年1月 9日 (月)

1月とはあまり関係ありませんが…。

_750  昨年群大の学園祭に行った際、ある教室のドアに貼ってありました。
 さて、我々教職員の場合はどうなんでしょう?

 どの職場でも難しいのが現状ですが、中学教員として考えても、夜6時~朝8時半くらいまでおうちに誰かがいて子どもの面倒を見てくれるといいなぁ何て。
 シフトや夜の作業やあって、理想は理想なのかもしれませんがね。

 さて、我々教職員の場合はどうなんでしょう?

 明日から新学期です。

2017年1月 8日 (日)

明後日から新学期、七草も終わりましたがご紹介。

201701_500

頑張っていただいております。
気軽に相談できる国会議員さんですよ。
そして、県議や市議でも相談できる議員さんがいますので、何かあれば組合にもご相談くださいね。

更新ブログ