2016年11月22日 (火)

県教委交渉 まとまる

本日、県教委との交渉がまとまりました。

 最大の話題は35人以下学級の実現に踏み込んだことでしょうか?

Photo

 労働組合の交渉なのに、中心話題が35人以下学級・・・。
 子どもたちにとっても、我々にとっても、絶対いい施策の1つだと思うからです。

 よくないと感じるのは財務省?
 もちろんそのところ、我々も意識して、取り組まねば、ですね。
 

2016年11月19日 (土)

あべともよさん 議員生活10周年

 今日は懇意にさせていただいている議員さんの1人、あべともよさんの議員生活10年記念お茶会でした。
 気軽に話しに行ける議員さんは、大切ですよ!

Img_0552_500

2016年11月18日 (金)

給与の決まる瞬間

 先ほど前橋から戻ってきました。
 県職連総務部長交渉。
 人事委員会勧告にて・・・「民間より月額123円、低いね」
 今回の交渉にて県・・・「人事委員会勧告は大切にする」「低いね、って言っているだけで、上げろとは言っていない」
 この部分でとても時間がかかりました。たった123円なのに…。
 いやいや、これできちんと道筋を作っておかないと、上げない前例になってしまいます。相撲の、四股を踏んだ状態で少しずつ前に進むやつ…あれのように、少しずつでも着実に前進させることが大切なのですよね。

Dsc_6000_500

Dsc_6013_500

 詳細はVoiceや各学校への配送物にて!

Dsc_5987_1600_500 やはり先達がそうであったように、20代30代が組合活動の中心であるのがいいのかもしれません。

Dsc_5963_500_2 やっぱこれだね、県庁の食堂で出される必勝夕食。今年もカツカレーと鮪丼!

Dsc_5998_500_2 夜食も出ました。

2016年11月10日 (木)

本日支部委員会でした

忙しい中各校から参加されたみなさん、お疲れ様でした。

正に現在行われている県や教育委員会との交渉の件、そして人事の取り組み、より働きやすい環境の実現に向けて共に手を取り合いましょう!

Wp_20161110_19_42_10_pro_512

そして、決戦は木曜日!!

E1rPPWbG

2016年10月25日 (火)

任命権者要請行動

 何やら難しい名前ですが、要は県教育委員会に、本年度の交渉について管理職等のフィルターを通さず現場の意見を直接話す会です。

Img_0309

 また、「階層別要請行動」も兼ねています。
 こちらも、若い層の意見、女性の意見、事務の意見、養護の意見、特別支援の意見などなどと言うことです。

Img_0310_2

 このようなことを一つ一つ積み重ねて、育児休暇や年休に無用な文句を言われない権利や管理職の配慮義務などを勝ち取ってきているわけですね。
担当・持ち回り・或いは自主的に言いたいことがあり…、いやいやご苦労様です。有難うございますです(^_^)

2016年10月24日 (月)

子の看護休暇 で思うこと

 3歳の娘が熱を出しました。
 自宅近くにいる祖母に預けました。
 お昼くらいまでそれでも元気だったけれど、その後ぐったり。病院に行ってもらいました。マイコプラズマでした。

 さて、明日からはどうしたものか。
 じいちゃんばぁちゃんにマイコプラズマがうつってもこまるし、こちら共に教員(普通の会社員でも同じですが)、長期で休めません。
 でも数年前に「子の看護休暇」の内容が前進したのはありがたかったです。
 25日は「任命権者要請行動」があります。県や教育委員会に今年の交渉内容での要請行動です。
 こうやって働きやすい環境実現に向け、少しずつ前進してきているのですね。

 で、明日からはどうしたものか・・・。

2016年10月21日 (金)

人事委員会勧告

人事委員会勧告が出ました。リンクこちら
国家公務員準拠的でもあります。勤務状況が違うのに・・・。

すでに事務職員には内容が教育委員会から伝えられているようですね。
「準備しておけ」ということでしょうか?

しかし、本当にそうなるか、これはこれからの組合と県との交渉次第です。
過去、勧告実施見送りなんてこともありました。
また、勧告以外の勤務条件などについてもこの時期の交渉で決まっていきます。

みんなで力を合わせて、働きやすい職場作りの提言&実現を目指していきましょう!

詳しくは支部県教組のfacebookにて。    

2016年10月13日 (木)

教職員の勤務条件の改善及び教育予算増額等に関する要求

 本日市教委と勤務条件についての交渉、そして教育予算要請を行ってきました。

 組合対市教委、という構図ではなく「目指すところは一緒」の基本姿勢の下、現場の立場から話をしてきました。
 部活のこと、人員配置や人事のこと、そして予算のこと、などなど。国の施策が関係していて市だけではどうにもならないこともありますが、組合の組織率が高い市職の方が労働安全衛生の体制がしっかりしているように、やる気ならできることがたくさんあるはずです。

_500

 慣例を打ち破り、働きやすい環境、教えやすい環境、そして学びやすい環境の実現を「目指すところ」として一緒に取り組みたいものです。

Photo_2

...

 と、別件・・・。なんだかお痛してくれた人がいるようでちょっと話題なっていますが…。
 報道は取材なしの偏見も入っているようですが、これも同様、現場で頑張っている人が馬鹿を見ないようにやってほしいですね…┐(´-`)┌ 。

2016年10月 6日 (木)

定例支部委員会

本日の支部委員会 あべともよ議員も駆けつけてくれました。
 働く人の意見を県政に。ありがたい話しです。

Img_0451_500

 さて、様々な問題に対する情勢報告、各校からの状況報告などがありました。そして今月は人事委員会勧告が出ます。働く者としてはとても大事なことですね。
 さらに人事異動の取り組みも始まります。気持ちよく働き、子どもたちのために力を発揮したいですからね。
 しかし、はたきにくい職場、もあるようです。報告がありました。みんなで手を差し伸べましょう!

2016年10月 3日 (月)

後半戦スタート

 10月が始まりました。もう半年終了、後半戦のスタートです。
 人事でも。2016年度分が終わり、2017年度の人事がスタートです。
 例えば、再任用。
 今年度はみな異動しての再任用だったみたいですね。そんな話しをすると
 「イヤだよ。そんなんじゃ働かないよ」

...

 もちろん新天地で再任用されたい方もいるでしょう。やはり本人の希望も大切にして欲しいですよね。
 そんな主張、しっかり伝えていきます!

更新ブログ