3歳の娘が熱を出しました。
自宅近くにいる祖母に預けました。
お昼くらいまでそれでも元気だったけれど、その後ぐったり。病院に行ってもらいました。マイコプラズマでした。
さて、明日からはどうしたものか。
じいちゃんばぁちゃんにマイコプラズマがうつってもこまるし、こちら共に教員(普通の会社員でも同じですが)、長期で休めません。
でも数年前に「子の看護休暇」の内容が前進したのはありがたかったです。
25日は「任命権者要請行動」があります。県や教育委員会に今年の交渉内容での要請行動です。
こうやって働きやすい環境実現に向け、少しずつ前進してきているのですね。
で、明日からはどうしたものか・・・。
本日市教委と勤務条件についての交渉、そして教育予算要請を行ってきました。
組合対市教委、という構図ではなく「目指すところは一緒」の基本姿勢の下、現場の立場から話をしてきました。
部活のこと、人員配置や人事のこと、そして予算のこと、などなど。国の施策が関係していて市だけではどうにもならないこともありますが、組合の組織率が高い市職の方が労働安全衛生の体制がしっかりしているように、やる気ならできることがたくさんあるはずです。
慣例を打ち破り、働きやすい環境、教えやすい環境、そして学びやすい環境の実現を「目指すところ」として一緒に取り組みたいものです。
... と、別件・・・。なんだかお痛してくれた人がいるようでちょっと話題なっていますが…。
報道は取材なしの偏見も入っているようですが、これも同様、現場で頑張っている人が馬鹿を見ないようにやってほしいですね…┐(´-`)┌ 。
10月が始まりました。もう半年終了、後半戦のスタートです。
人事でも。2016年度分が終わり、2017年度の人事がスタートです。
例えば、再任用。
今年度はみな異動しての再任用だったみたいですね。そんな話しをすると
「イヤだよ。そんなんじゃ働かないよ」
もちろん新天地で再任用されたい方もいるでしょう。やはり本人の希望も大切にして欲しいですよね。
そんな主張、しっかり伝えていきます!
|