2017年1月17日 (火)

本日は県教組新春の集い

 新春の集い・・・新年会、でもありますし、昔の言い方だと「旗開き」。

 関係者各位をご招待して我々をアピール、でもありますし、懇意にしてくれる方とか、業者さんとさらにそれぞれが親睦を深めるところでもありますし、普段なかなか会えない遠くの先生方と会う機会でもありますし・・・何でもありです(^_^;。
 写真の方は先日紹介した那谷屋(なたにや)参議院議員。教員出身です。駆けつけてくれました。頼りになりますね!

Photo_3

 ただ、自分は入試事務のため1時間遅刻。太田支部のためにどれ程役に立てたかはわかりませんが、料理はおいしかったです。Photo_6

ちなみに会場は高崎ビューホテル。閉まってしまうらしいですね。残念。

2017年1月12日 (木)

本日支部委員会

 人事のとりくみ、教育実践発表会、長時間労働など現場の労働環境の問題、来る市長選の件、などなど。
 いつもの件と言えばいつもの件ですが・・・(^_^;。

 そして、タイムリーにあべ県議もいらっしゃいました。情報交換できるって大切ですね。

Dsc_6276_500

2017年1月 9日 (月)

1月とはあまり関係ありませんが…。

_750  昨年群大の学園祭に行った際、ある教室のドアに貼ってありました。
 さて、我々教職員の場合はどうなんでしょう?

 どの職場でも難しいのが現状ですが、中学教員として考えても、夜6時~朝8時半くらいまでおうちに誰かがいて子どもの面倒を見てくれるといいなぁ何て。
 シフトや夜の作業やあって、理想は理想なのかもしれませんがね。

 さて、我々教職員の場合はどうなんでしょう?

 明日から新学期です。

2017年1月 8日 (日)

明後日から新学期、七草も終わりましたがご紹介。

201701_500

頑張っていただいております。
気軽に相談できる国会議員さんですよ。
そして、県議や市議でも相談できる議員さんがいますので、何かあれば組合にもご相談くださいね。

2017年1月 5日 (木)

有休取得推進!

 さて、勤務も始まりましたが、リズムは取り戻せそうですか?明日も新学期へ向けての打ち合わせがあったり、部活があったりでしょう。
 しかし、生徒がいる中ではなかなか有給がとれないですよね。プレミアムフライデーとはなんぞや、です。つまり、明日がこの冬のラストチャンス。冬休み映画も明日がラストですよ!

Photo

2016年12月26日 (月)

カルチャーショック

 先日群馬から栃木・足利に勤務を変えた友人と話す機会がありました。そこでお互いカルチャーショックです。
 
 栃木として、足利として、そしてその学校として、というのがあるので全部ひとまとめにはできないという点はご承知おきを。
 
1.群馬でそれなりの勤務経験がある方でしたが、県の初任研は免除されたものの、市と、市内ブロックの初任研には参加せねばならない。その方と新卒初任で組んだその学年2学級。校長含めてそんな認識はなくの校内人事。今年1年てんてこ舞い。
 
2.輪をかけて、初任研後補充がない。残された人たちもてんてこ舞い。
 
3.定期テストの時もテストの組み替えなし。初任研の曜日に当たりやすいので新卒初任の人はほぼ1日ぼー。他の人たちはあたふた。
 
4.群馬の事務職さんのなんと優秀なこと!事務職も管理職も「病休(時間単位でとれるやつ)」について知らなかった。さらに「とっている人がいないので年休で休んでください」!!!!
 
5.群馬に比べて臨時の方が分掌等を持たされずのほほんとしている。でも、これは本来そうなんですよね。
 
6.しかし、臨時に冷酷。学校内で足を折った臨時の方に、「そんな不祥事は管理職の責任が問われるので松葉杖での勤務はもってのほか。やめてください」。
 
7.同一校に10年以上も。
 
8.ネットではかけないあんなこと、こんなことも。
 
太田の隣なのにいろいろ違いがあるんですねぇ・・・。群馬の組合、頑張ってきたおかげかも。

豆ちし・・・?

 今年も、我が家ではサンタさんがアマゾンからやってきたようです。そして考えたこと・・・。

 先日の部活手当の件もそうですが、財務省は教育費に限らずいかにして予算を削るかに苦心しているようですね。
 我々の給与も税金で支払われている以上、税についてちょっと真剣に考えないといけないかもしれません。

 さて、くだんのネット通販。群馬県として考えると、ヤマダ電機の通販など面白そうですね。これ、群馬県の県税収入に恩恵があるのでしょうか?しかし弱点は送料が別途かかることでしょうね。
 送料無料ではヨドバシカメラが実は狙い目かもしれません。群馬への収入は期待できませんが、国の収入にはなるでしょう。弱点は電化製品が中心になることでしょうか?品目は増えていますけどね。その点楽天はいろいろありますが、弱点はショップごとの運営なのでちょっと煩雑。
 さて、みなさんもポチっとやる前に考えてみてはどうですか?

  文責 考えた結果ちょっと日本に寄与しないかもしれない選択をしてしまうこともある 長山

2016年12月24日 (土)

本日の読売新聞1面

Dsc_6195

太田では平日も休みを設けている学校の方が多いでしょうか。
土日も、平日も1日は休み、だとしても大変ですけどね。
インフルで22日の終業式まで休みだった先生、23日(祝日)の部活から復帰でした。代わりのいない、部顧問・・・。

また、「手当をふんだんに出しているのだからもっとちゃんとやれ」となったら本末転倒です。手当増額は苦労を認めてもらえるようになった証でもあるのでありがたいのですが、問題は教員が忙殺されず、子どもたちに質の高い授業や学校環境を提供できる仕組み作りです。

2016年12月14日 (水)

教育関係4者懇談会

本日は上司に会ってきました。

県教育長さんです。

Dsc_9454_500

教育関係4者懇談会というものが行われました。

お互い会することはあまりないそうで、それぞれにとっても貴重な会となりました。

2016年12月 9日 (金)

市教委交渉 及び 人事要請

しばらく更新していませんでしたが、この間にも様々な行事や活動がありました。

 先日、各校で教職員の休暇について、こんな休暇がありますよ、という一覧が配られたと思います。こういう方面に疎いのが我々教職員。周知徹底を、という組合交渉の成果です。
 実は市職員の方が制度の周知・運用がしっかりしています。「市職労(市職員労働組合)」の活動成果なんでしょうね。

 成果と言えば、メンタルヘルスチェック。面倒と思う方もいると思いますが、それは健全な証拠?いつ必要となるか分からないですし、じつは臨界点を過ぎても自分では気づかないもの。太田市は県内でも頑張ってくれています。県内でも太田を見習って、教職員の心の健康にも気を遣って欲しいと交渉しました。

 ディズニーツアーやかなやま青年寮のみなさんを交えたボウリング大会などの行事もありました。500

 そして昨日は市教委交渉。以前の要求事項への回答を聞きました。
 市教委も頑張ってくれていますが、組合交渉で約束した「事務処理日」の設定をやってくれない校長がいたり、「あれーなんで今日は短縮授業なんだっけ?」なんて事務処理日の当日に発言してしまう校長がいたり・・・。本気で労働環境改善に努めて欲しいものです。

500_2

 さらに年度末人事について、子どものため、太田の教育向上のため、そしてそれらのために働く教職員が最高のパフォーマンスを発揮できるような人事異動をお願いしたいと要請を行いました。

Photo
 そしてこの時期、交渉終了後には尾島庁舎前のイルミネーションを抜けての散会。冬ですなぁ。さぁ、師走本番。子どもたちのためにもう一踏ん張り!

更新ブログ