2016年10月 3日 (月)

体育祭・運動会でのできごと・・・

 「ほらみろ、これだから日教組は」と言われてしまうのでしょうか?
 でもなんだか何だか順番が違うと思うんですよね、純粋に。

 運動会・体育祭の季節です。
 生徒達も頑張りました。支えてくれる地域のみなさんもいっぱいいらしてくれました。...
 そして議員さん曰く「「ほらみろ、これだから日教組は」と言われてしまうのでしょうか?
 でもなんだか何だか順番が違うと思うんですよね、純粋に。

 運動会・体育祭の季節です。
 生徒達も頑張りました。支えてくれる地域のみなさんもいっぱいいらしてくれました。...
 そして議員さん曰く「国旗掲揚ポールに木の枝がかかっているから切った方がいい」。
 翌日早速業者に電話をする教頭先生。
その予算は生徒のための花とか、危ない木の剪定とか、本年度の予定キャンセルで、ですよ。
 だから政争の原因になる、と思ってしまう出来事でした。

国旗掲揚ポールに木の枝がかかっているから切った方がいい」。
 翌日早速業者に電話をする教頭先生。
その予算は生徒のための花とか、危ない木の剪定とか、本年度の予定キャンセルで、ですよ。
 だから政争の原因になる、と思ってしまう出来事でした。

14470670_1110725868981791_855808775

2016年9月27日 (火)

本日の上毛新聞1面です

20160927_s  リベラル群馬の角倉議員の質問、となっていますが、これまで県教組と一緒に取り組んできてもらいました。
 一つの成果とも途中経過とも言えますが、結局はしわ寄せが子どもたちにいってしまっているわけですから、よりよい教育環境、よりよい働く環境のために、効果ある対策をみんなで考え、実行していきましょう!

2016年9月 8日 (木)

本日は市教組委員会。

 各学校からの課題の持ち寄りや、今年の交渉の件、人事の話しなどがありました。
 そして、労金から個人年金の説明。

Dsc_5737_2

 「お上からいただく金に文句をいっちゃぁいけねぇ」なのか、「世俗的でないことこそ崇高」思想があるのか、ガッコの先生は無頓着ですからね。かく言う自分も「年金なんて先の話・・・」
 だからこそ、こんな話を聞けるチャンスは大切かも。これこそ悉皆研修たるべきことなのかも!
 さて、本題は、県や県教委、そして市教委との交渉、さらににやる気の出る人事です。現場の生の声・問題解決に、まずは秘めている言いたいことを言って、よりよい職場環境に近づけていきましょう!

2016年9月 5日 (月)

金山クリーン作戦と学社連携

新学期早々でしたが、金山クリーン作戦が行われました。各学校として参加された方も多かったろうと思います。

20160903_500 教職員団体としても参加。「学社連携」って結局学校からお願いするばかりですが、こうやって社会的責任も果たしていかないと「結局学校の先生ってヤツは・・・」と言われてしまいますからね。
 という打算的な参加ではなく、社会の一員として普通に参加できる環境がよいと思います。

 自分は中学校の部活で参加できずでした。地域の運動会がある日も普通に部活が行われるでしょう。
 「学社連携」。学校・教員も地域の一員として自覚せねば・・・反省。

2016年9月 3日 (土)

代表選

こんな葉書が来ました。

Dsc_5733

 参加する。大事なことです。
 大事なことは人任せにしない。何らかの形で関わらないとですね。
 国政に働く者の代表を。
  なかなかいないものです・・・。

2016年8月10日 (水)

教育予算要請行動

 本日県教委に対しての「教育予算要請行動」でした。
 教育予算を確保するため頑張ってくれ、というものでもありますが、現場の抱えている問題を伝え、改善に努力してもらう、という側面もあります。えぇ、文句ではありません(^_^;

Dsc_5541_500

 太田からは上野支部長が太田の35人程度学級を紹介し、県での取り組みを要請、加藤執行委員からは特別支援学級の実情を訴え、8人までは1人担任の基準の厳しさを伝え、事務職員部として江原書記長が、また女性部からも発言をしました。
 県内各地、沢山の意見が出てきており、まだまだ伝えたいことがあったけれど時間切れ。
 秋の交渉にもつながる大切な会でした。
 現場の生の声、集めて力に!
 最後の写真は、スマフォ片手に賑わう前橋公園です・・・。

Dsc_5545_1000

2016年8月 8日 (月)

人事院勧告が出ました

人事院勧告がでました。
 国家公務員給与や勤務条件についての勧告です。ぜひリンクを。「骨子」が要点です。「ポイント」は仕組み。より学びたい人に。

 そしてこれが我々地方公務員の給与や勤務条件の目安となって、秋に人事委員会勧告がでます。

○さて、昨年の群馬の公務員への勧告は、「民間より低いので上げるべき」とでました。
 ↓
▼その後「給与構造の総合的見直し」で大幅減額
 ↓
★当然『差が開いちゃったから、大幅に上げないとダメだよ』

となるはずですよね?

 しかしそうならないのが世界の七不思議。
 なので、組合としてみんなの協力・交渉が大切になるのです。
 みんなで力を合わせましょう!

2016年7月27日 (水)

人事院勧告 中央決起集会

人事院勧告に向けた中央決起集会が本日東京で行われました。

 我々の給与は、国家公務員に向けた人事院勧告、その影響下で地方公務員に向けた人事委員会勧告に縛られています。
 ちまたでは「3年連続の給与上昇か?」などと言われていますが、群馬ではこの4月から、全国的には昨年を中心に大幅減額されています。
 不思議なのは、「民間に比べて低いのでちょっと上げなさい」という勧告が出ているのに、大幅減額です。
 さらに不思議なのは、大幅減額しているのに、放っておくと「民間とあまり差がないですね」とか「高いですよ」という勧告が出てしまうことです。
 「独立・中立」とは言っても、不思議なことが沢山。要請行動等をしてお互い納得できるクリアーなものにしなければなりません。

 群馬からは8名参加。全部で3000名の集会です。色々な立場の代表が休暇で参加です。色々言う人もいますが、みんなのために自分の休暇を削ってです。ありがたいです。
 全体会の後、デモと交渉支援。総括集会がありました。
 雨がぱらつく中の開催となりましたが、例年のこの時期の気温に比べればむしろ心地よい気候でした。

Image2

2016年7月11日 (月)

比例で「氏名」記入

 教員出身のなたにや正義さん、当選しましたね。参院選は比例で政党の名前ではなく候補者の名前が書けるのですが、人物がなかなか身近でないのも事実・・・。
 だからこそ、教員出身者が国会議員としているというのは大事なことです。我々の色々なこと、国が決めていますので。

 ということで何かあれば気軽に相談できる議員さんですので、遠慮せずに問い合わせましょう。「ちょっとしにくいなぁ」というときなど、組合にお問い合わせください。社会科見学などでの国会見学でも力になれますよ。

Senkyo301_8

なたにや(那谷屋)さんHPより

2016年7月10日 (日)

恥ずかしいもの

学校が投票所だったのですが、
「なぜこんなところにこんなポスター?」
というものが・・・。
 恥ずかしいのを覚悟で、あえて自分が投票のときに自撮りしてきました。えぇ、人目を忍んでコソコソと…。

P7100001

 隣にあったPR大使の紫吹淳さんのポスターと撮る方が魅力的かも。
 どちらもコソコソなのは変わりませんが・・・。
 それにしても買ったカメラの最初の撮影がこれとは(;_;)

P7100004

更新ブログ