2015年10月19日 (月)

交渉進んでいます 階層別要請行動

 人事委員会勧告を受けて、任命権者(県や教育委員会)への要請行動を、県庁職員、高校教職員、企業局職員そして我々の群馬県教組の4団体が一丸となって行いました。

Dsc_3900  「階層別」とうたっているとおり、県庁職員は男女にかかわらず若い方からベテランまでまんべんなく出て色々な意見を言っていました。

Dsc_3896

 県教組からは多忙化解消・臨時教職員の待遇改善などが中心的な話題として多く発言されました。

 「給与構造の総合的な見直し」
 これ、給与だけでなく退職金にも響くんですよね。
 一見賃金アップの勧告なんですが、その実この10年以上微減が続いているんですよね。

 交渉は始まっています。現場の声をぜひ届けましょう!

2015年10月16日 (金)

教職員の勤務条件の改善及び教育予算増額等に関する要求

本日市教委に「教職員の勤務条件の改善及び教育予算増額等に関する要求書」を提出してきました。

Dsc_3887  「県職連」として県との給与等の交渉、県教委とも勤務条件などでの交渉、そして身近な市教委との交渉、こんな季節が始まっています。
 働く環境がよくなるように。そして、教職員も教委も目指すところは一緒、「子どもたちに学ぶ楽しさを」です。

2015年10月15日 (木)

「Do you know・・・?私たちの賃金と権利」という冊子

県央支部のFacebookからのコピペです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 群馬県教職員組合では「Do you know・・・?私たちの賃金と権利」という冊子を発行して組合員に配布しています。この冊子は教育現場では結構重宝されていて、教育委員会や管理職の方から分けてほしいと言われることがあります。
 法令や規則は教務必携(赤い表紙の厚いもの)に載っていますが、どこに何が書いてあるのかさっぱり分かりません。そこで、この冊子が役にたちます。
 けれども組合が作るので、当然、組合側の見解で作成しています。教育委員会側のものは無いのかな?と思ってはいたのですが、石川県教委が「石川県学校管理必携」というのを出していてインターネットで見られます。群馬県とは条例は違いますが、法律は同じだし、だいたい似ているので、教育委員会側の見解が分かります。
 おもしろいので、見てみてください。群馬県教委も作って教職員い配ったら学校でもトラブルが減るかも?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

県央支部FBはこちら

2015年10月14日 (水)

群馬県人事委員会交渉

 とっても重要な発表が本日ありました。
  群馬県人事委員会勧告

2  現場で児童生徒と向かい合っているとそんなことを考えている余裕はありません。或いは「そんなことを考えているなんて浅ましい」と考えがちですが、我々も聖人君子・霞を食べて生きていけるわけではありません。
 誰かが一生懸命取り組んでくれているから、安心して普段の生活を過ごせる、児童生徒に向かい合える、というものです。
 これから色々な交渉が本格化します。
 まずは県職員全体で県と話し合う「県職連交渉」。市町村の職員にも波及する大切な交渉です。
 次は「教育委員会交渉」。最近の勤務条件改善はこの組合交渉からです。しかし近年の多忙化は異常な状態です。ここ数年このことも勤務条件改善の中心的な話題となっています。

 色々な交渉支援、皆さんよろしくお願いします!

   文責 長山

 ・・・日付変わっていましたね・・・。

2015年10月11日 (日)

太陽光発電 大幅値引き!

太陽光発電設置の勧誘が頻繁です。
「無料ですので」というのでやってもらいました。
そしてその見積もりを「(有)ゆうゆう共済」におくってさらに見積もってもらいました。
35万。1割以上安くなりました。

Dsc_3885


(有)ゆうゆう共済は、働く仲間で設立した身内の会社です。こんなりようもありますので使ったみましょう!
学校行事の垂れ幕印刷、ステージ上の看板なども得意分野です。
http://gtunet.com/welfare/yuyukyousai
組合員ならゆうずうも(かなり)ききますよ(^_^)。

2015年10月 4日 (日)

GTUカード続き

シダックスでも使えます。

が、利用者が少なくて、シダックスの人もよく知りません(;_;)
そして、利用者が少ないので、手続きがちょっと面倒です。
GTUカード提示→法人カード発行の手続き(組合の住所と電話番号を書き込む)→法人カード発行。
 部屋代割引か、ワンドリンクサービス、かな?

やっぱりみんなで使って知名度を上げると簡単・便利なおかつお得になりますので、どんどん使いましょう!
前橋・高崎ばかり店が増えるのに・・・

2015年9月11日 (金)

支部委員会

10日はお疲れ様でした。いよいよ今年の人事委員会勧告が近づいてきました。
給与や勤務条件がよりよくなるようにみんなで力を合わせたいですね。
 組合交渉などにより以前より配慮されることも多くなってきましたが、逆に多忙化はますます進むばかりです。色々な・そして身近な課題など現場の声をぜひ上げてください。子どもたちに向き合う時間を確保するためにも。

 その他色々な話題は議案書で。

 またたまたまこのような本が配布されました。支部にあります。

Dscn1246_2

  文責 長山

2015年9月 5日 (土)

ろうきん 財形貯蓄

ろうきんの財形貯蓄受付が例年より早まっています。

 そのパンフですが、やはり働く人たちで作った「ろうきん…労働金庫」です。表紙には組合名。

Dsc_3775

 県庁関係3組合と、教育関係では群馬県教組と高校教組の2組合で協力して県と勤務条件等の交渉を行っています。
 現在本部役員さんが頑張ってくれています。詳細等は来週の支部委員会で。ぜひお集まりください。

 さて、ろうきん、働く人にはいいですよ。
 全国のセブンイレブンで実質手数料なしでお金がおろせるし、盛んに宣伝している○○銀行よりローンの利率も有利です。組合員ならさらにプラス!。

 財形貯蓄もやったほうがいいです。
  収入-支出=貯金
 はやっぱり貯まりません。
  収入ー財形=支出
 いつのまにか貯まってくれているのが財形貯蓄です。住宅・年金も使うときにありがたさが分かるのです!

 お申し込みはお早めに。

   文責 長山

・・・計算式はなんか変ですね・・・(^_^;

2015年8月26日 (水)

連合 政策提言を県知事に提出

昨日、「連合」が群馬県知事へ”政策提言”を行いました。
 市民目線・働く人目線・組合員目線で感じたこと・こうして欲しいなぁというものを挙げ、ぜひ実現して欲しいと知事に用提案するものです。本日の上毛新聞にも取りあげられていました。経営者側もやっていますね。

20150825

 しかし、教職員としてはジレンマもあります。
 市民の行政への要求、ですから、教育分野は我々に対する要求でもあります。もちろんそれは真摯に受け止め、逆に教職員が抱えている課題を市民の声の後押しで解決に動き出す、そんな力にもなると思います。「先生達が子どもと向き合える時間を確保するためにも業務の精選を」「少人数学級のいっそうの推進を」などというものはその最たるものでもあると思います。
 
 そして、本日は「連合」の会議がありました。そもそも「連合」とは?そのいきさつを知る人も教職員では少なくなりましたね。自分自身、自分の組合の県本部に役員として行ったときは???でした。
 連合HP http://www.jtuc-rengo.or.jp/
 連合群馬 http://www.rengo-gunma.gr.jp/

 簡単に言ってしまえば地域の企業など色々な組合が集まって、みんなで協力する連合体です。よく「大企業」「正規従業員」「既得権益」等で非難されることもありますが、力を発揮するためには大同団結も必要ですし、中小企業組合も一緒に活動しています。

 本日の会議の冒頭、黒沢県議からある話がありました。
「組合員さんから、通勤途中の信号機について相談があった。確かにその通り。県警とも相談し交通の不便の解消に役立った」
 これぞ市民目線の一例。そして、近くに我々の声を聞いてくれる議員さんがいる心強さの一例でありますね。

  文責 長山

2015年8月20日 (木)

組合が機能しないと言うこと

とある先生から。
・・・・・・・・・・・・・・・・
私は免許更新講習をT県で受講しています。
当然ながらT県の方が多く、色々と話を聞きました。
「S市は大変だよぉ。校長・教頭も遅くまでいるし、定時に帰る雰囲気なんてない。」
「歯医者の予約を18時に入れたとしても、職員会議が平気で18時を過ぎて、抜けられる状態ではない」
「それでいて代替措置・配慮の言葉もない」
「A市はそんなことないんだけどね」
「S市よりO市の方がもっと大変。普通に9時」等々
群馬は、管理職が長時間勤務について気を遣ってくれるだけましなんでしょうか?
受験年齢制限もあるので、それまでに実家のT県で再受験しようと考えていたのですが…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・

更新ブログ