2019年8月15日 (木)

本日は終戦記念日

 J-WAVEの番組でも「教育の大切さってありますよね。小さいときは国籍も何もなく友だちでいられるのに、学問をすればするほど複雑になっていく…。戦争を指導する人達も、大変難しい教育を受けているんでしょうけれど・・・。」と。

 ですので、労働組合でありながら平和運動や人権学習について、取り組まないわけにはいかないのが教職員組合です。それを煙たがる人も増えてきていますが、やっぱり教職員、避けて通ってはいけないと思います。

 
  「あの日、最前線にいた戦士たちは「玉音放送」を聞いて何を思ったのか」
   群馬の本島さん、は太田の本島病院でしょうか?

  「終戦の玉音放送」宮内庁
   2015年、終戦後70年にあたって宮内庁からも玉音放送の音声データが公開されました。

  J-WAVE『JAM THE WORLD』
   終戦記念日の今夜は、日米開戦について考えます
   グローバーがナビゲートの『JAM THE WORLD』
   今夜のメッセージテーマは
   『日本を戦場にしないため、いまできることは何ですか?』

   74回目の終戦記念日を迎えましたが…
   国際情勢を見ると不安要素が沢山あります。日韓関係の悪化、
   北朝鮮のミサイル発射、中国・ロシアによる牽制などなど。
   これから先も日本を戦場にせず、加害者にもならないため、
   いま、わたしたちにできることは何だと思いますか?

2019年8月 6日 (火)

8月6日

中体連関東大会軟式野球群馬県大会開会式。

係の子どもたちも素直で一生懸命頑張ってくれました。

Kimg0041_500

そして先日の平和資料展、体験談を話してくれた大沢先生の当時の好きな歌

 「海行かば 水漬く屍
   山行かば 草生す屍
    大君の辺にこそ死なめ
     かへりみはせじ」

S1980001_500

 子どもは素直で一生懸命・・・。

  だからこそ我々教員は気をつけなければいけないのですね。

8月6日、広島原爆の日。
 子ども代表団も記念式典に参加、小学生の「平和の誓い」を聞いてから戻ってきました。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d49035ce4b0d291ed05a9a4

2019年8月 1日 (木)

平和資料展、開催中です

 駐車場からまっすぐにきてくれた親子がいた反面、「群馬には空襲があまりなかったんだよ。大変だったのは3つの県。広島と長崎と沖縄」なんて子どもに説明していたた人も。
 県内の被害、前橋が一番ひどかったと言っても、被害者にとっては大きいも小さいもないものです。

P8010254_500

Photo  戦争は被害・加害、両方あります。勇ましいことを言う人は、それを忘れないでほしいですね。

P8010262_1600

P8010265_500

追伸 足尾鉱毒資料館も2階にありますので、そちらもぜひ!

P8010255_500

 明日は戦争体験のお話があります。
 
 
 
#広島 #長崎 #沖縄 #平和 #原爆 #戦争体験 #核 #足尾 #鉱毒

2019年7月31日 (水)

明日から「平和資料展」が行われます。
太田市学習文化センター 1Fギャラリーホールです。
2日(金)には戦争体験のお話、13:30~14:30
3日(土)は有志のミニコンサートが午後2時から
 そして15:00~16:30には 記念講演「講談・はだしのゲン」が講談師 神田 香織さんにより行われます。

Photo

えー、要予約、なんて書いてありますが、大丈夫ですよきっと・・・。

 #平和資料展 #講談 #はだしのゲン #戦争体験の話

2019年7月30日 (火)

梅雨が明けました 運動部のみならず熱中症にご注意を

アイソトニックやらハイポトニックやら、水分補給は難しいですね。

さらに、「そもそもスポーツ飲料自体がよろしくない」なんて記事も。

熱中症対策のつもりが、2日間も意識を失うはめに…命までも脅かす恐ろしい飲み物とは?【Dr.山村の診察余録】

水分補給の重要性と経口補水液(味の素)

facebookでは「脱水と経口補水の情報箱」というところが役に立ちそうです。豊田 裕章という歯医者さんもこの問題にはお詳しいです。

ハイポトニック飲料とアイソトニック飲料の違い&代表的な商品一覧 というのも。
でも上のを見たあとだと・・・。やっぱ難しいなぁ。

2019年7月11日 (木)

平和パネル展 & 講談「はだしのゲン」講談師 神田 香織さん

8月1日(木)~3日(土) 学習文化センターにて

◆戦争体験のお話
 2日(金)13:30~14:30

◆ミニコンサート(有志)
 3日(土)のみ午後2時~

◆記念講演 講談「はだしのゲン」講談師 神田 香織 
 3日(土)のみ15:00~16:30 入場無料 要予約

ぜひぜひ! ちらしはこちら

Photo

2019年4月10日 (水)

いいのかな?書いちゃって?

業務改善についてと、隠れたカリキュラム、人権意識について、何回かに分けて。

結局半年ごとに書いて提出している個人記録についてです。

Photo

まずはその表記について、気になりませんか?

まず、

Photo_2 住民票の表記も「子」に変わって何年が経つでしょう。なんだか時代に逆行していませんか?
何か理由があるのでしょうか?扶養手当等に関わるのかな?

そして、それでいて

Photo_3 分かりますか?この表記順、生まれ年順ではないのですね。たまたまなんでしょうか?
男が上、女が下の順に直されています。うがった見方、いちゃもん、なんでしょうか?

誰か教えて。

2019年2月11日 (月)

 本日は「建国記念の日」

 皇紀2679年ですか。
 でも由来は建国と言うより天皇即位ですか。
 色々集会もあったようです。
こちらは高崎たまごホールにて。自民系ですか?
県教育会館でも2.11市民の集い。社民・立憲系ですか?
共産系は今年は分かりませんね。例年高崎労使会館でしたが。
 
 この時期、実は色々あります。
 2月10日は太田空襲の日です。
 2月13日は名字の日です。
 
 太田に「併合」された訳ではない新田の人間としては、現太田は創立14年。日本も現政府となって152年?
 ここ、毛野の国はヤマト政権下のクニだったのでしょうか?名字の日の件と共に考えると、そんな風に考えてしまえるのは新田の人間のやっかみでしょうか?
 
 学ぶと面白い建国記念の日です。
 
 
 
 
  文責 長山

2019年1月19日 (土)

「みんなの学校」上映会

 行ってきました。自分の学校の先生もおりました。町長さんもいらしておりました。

Dsc_1076 教職員としては色々考えさせられる映画です。

 最後の事務連絡の中で「主人公の校長先生・・・」と紹介されていましたが、一般の方が見たらこの映画の主人公は子どもたちなのかなぁとか・・・。

Dsc_1083_500

 で、その、一方の主人公の校長先生がまた群馬に来てくれます。前橋ですが、2月10日(日)。申込用紙はこちらから

Dsc_1092
 ちなみに開場直前に「部活が長引いて行けなくなりました」なんて連絡も。部活かぁ。

2018年12月26日 (水)

長い長い2学期、皆様お疲れ様でした。

  年末年始は残務整理や新学期準備や自分のことやら、やっぱり忙しい冬休みですね。
 さて、太田教育会館では身近な教育ライブラリーを目指しています。
 教育書、映像、色々な資料があり、自宅ではちょっと場所が…と言うときはぜひ教育会館まで。
 そして、労働組合ということで、人権や勤務条件関係の資料もはずせませんね。さらに日教組に籍を置く組織としては 平和関連の資料も。
 自宅のレコーダーにたまっていたもの、DVDにしてみました。

Dvd ちょっと前のものですけどね(^_^;

更新ブログ