2020年3月 4日 (水)

東日本人権・同和教育講座

新型肺炎がこれほど広がる前の2月上旬、東日本人権・同和教育講座に参加してきました。
 午前中は関西大学・石元清英名誉教授の講演。
 ちょっと目から鱗、でした。「被差別地域と言われているところが被差別地域とされてきた・・・」言葉遊びみたいですが、周りが勝手にそう決めつけて勝手に差別を生み出してきた面も多いと。基礎知識として初任研で学ぶべきかも知れませんよ。
 午後はどこの学校でも行われている人権集中学習についての事例発表。
 東京の方からの意見で「目の前の生徒、悪い子と決めつけずに、その生徒にとことん関わっていくと、その子が抱える課題が自ずと見えてくる。それがスタートなんだ」という発言に教師魂を見た気がしました。
 心に響く人権学習、いつも悩みますが、「漸進」ですね。

Z50_0685_500

2020年2月27日 (木)

お詫び

 
 3月8日に予定されていました上野千鶴子さん講演会ですが、新型コロナウィルスに関わる緊急的な状況により中止(鋭意別日程調整中)の決定をいたしました。
 誠に申し訳ございませんがご理解のほどお願いします。
 
 本当にごめんなさい。

Photo


2020年1月28日 (火)

2月2日 教育研究集会

本日から春闘も動き出すようで。

教育者としては当然ですが、健全なる社会人としては労働者としての勉強もしなといけませんよ。

Photo

ちなみに2月1日は、総合教育センターにて、教育フェスタスですよ!
 

2020年1月22日 (水)

上野千鶴子さん講演会のお知らせ

こ、これは参加せねば!



「女の子の育ち方・育て方 ついでに男の子の育て方」

日時:3月8日(日) 14:00~(受付13:20~)

場所:群馬県教育会館(前橋市大手町3-1-10)

お申し込みは 027-231-1151 群馬県教職員組合 まで

Photo

2019年12月30日 (月)

動物愛護センター

話題休閑

県の動物愛護センターから、柴犬をもらい受けました。

Dsc_1667_500

 可愛いわんちゃんが何匹も保護されていました。自分たちが行ったときいたのは柴犬系ばかり。みな東毛で保護された犬だそうで。

 講習を受け、もらい受ける前に面談。はっきり言って頭にくるほど色々確認されます。
「家族全員賛成ですか?」「場所は大丈夫ですか?暑さ寒さは防げますか?雨は大丈夫ですか?外に置き去りではないですよね?」「お金は大丈夫ですか?」「毎日世話ができますか?」「(犬を)独りぼっちにさせないですか?」「旅行の時はどうするんですか?」「やっぱやめた、はできませんよ」
 しかし、考えてみれば当然のことですよね。気軽な気持ちで行った自分たちが申し訳ないくらい。

Dsc_0010  動物愛護センターではきちんと世話をしてくれていて、人なつっこいわんちゃんばかりです。みなさんもどうですか?

 センターにいる犬は保護されてからだいたい3ヶ月以内だそうです。好みの子がいるかどうか、時々見るのもいいですね。

 同じ敷地内には・・・。そういうわけではないでしょうが、長くて3ヶ月って・・・。

Dsc_1669_256

 文責 長山

2019年10月19日 (土)

TVネタ その2

ETV特集・選「忘れられた“ひろしま”~8万8千人が演じた“あの日”~」

原爆投下から8年後。広島で空前絶後の映画が製作された。タイトルは「ひろしま」。撮影に参加した人の数は8万8千人。日本映画史上、最大級のスケールを誇る。原爆投下直後の広島で何があったのか?被爆者たちが自ら演じて再現している。この映画は、ベルリン映画祭で入賞。国際的な評価を受けた。しかし今、この映画の存在はほとんど知られていない。いったいなぜか?そこには、時代に翻弄された映画の知られざる事情があった。

2019年9月 6日 (金)

ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団 参加者への補助

 ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団へ太田地区から参加された方へ、支部から、一部ではありますが補助させていただきました。
 平和祈念式典に参加する貴重な体験。多くの子どもたちに。
 皆さんからのカンパはこのような活動にも使われています。
 
 
 

Dsc_2022


2019年9月 4日 (水)

小野田さん講演会

 組合でも教育関係の研究集会を行っています。
 自己研鑽は教職員の基本です。

 さて、個人的には!!!です。

 小野田さん、「モンスターペアレント論を超えて」の著者です。

 サブタイトルには、普通の教師が“普通に"生きる学校 とあるよう、自信を持って「普通に」過ごすことができるようになる本です。

 しかし、教職員の立場だけの本ではなく、保護者の思いと背景を読み取るための1冊でもあります。
 その著者に会えるとは!

 教職員以外の方も是非是非どうぞ!

2019

2019年9月 2日 (月)

夏休み終了

リラックスできましたか?
4日の"エクストラ年休"を取ることはできましたか?

8月いっぱいが夏休みなのは県内では高崎と太田だけです。
ですので、最終週は出張が少なく年休が取りやすい時期ですね。

さて、web担当、思い切って沖縄に行ってきました。
組合のブログですが自分の旅行記を、沖縄初心者に向けて・・・

(1)海水浴は実は苦手
 どこでも泳げそうなイメージで行きましたが、基本的にプライベートビーチしかなかったです。
大洗や湘南みたいに幅広く泳げる感じではないです。クラゲよけネットで臨海学校みたいに区切られています。マリンスポーツは盛んですが海水浴としては・・・。
 そういえば沖縄出身の知り合いは「海は泳ぐものではなく、見るもの」と言ってたなぁ。

(2)砂浜 ではない
 みんな珊瑚ですよ。砂浜ではなく珊瑚浜

P8280428  普通に珊瑚。どこもかしこも珊瑚。白い砂…珊瑚浜。感動です。なので結局海水浴も楽しめてしまいます。

D75_3124

(3)常に航空機
 常に何か飛んでます。「すぐ慣れちゃいますよ」という人もいたし「やかましいですよ」と言う人もいました。

Kimg6353P8280448

(3)平和学習
 複雑な思いがあるのかなぁと思います。県内全てが観光地?という感じで景色的には平和学習施設が全面になっていない感じもしました。
 「チビチリガマ」を探しても看板も案内も何もなしでしたし。

 しかし、航空機の件からも平和への思いは日常の中にあるのかもしれません。ガマは観光地ではないし、平日の新聞に常に平和を考えさせられる記事が載っていました。

P8280394

Kimg0114

 ちなみに下の写真の浜はヤドカリだらけ。白い浜に珊瑚と貝とヤドカリ・・・

D75_3263

D75_3285  上の写真の右側の漁港は辺野古漁港。そう、写真の左側は例の滑走路建設現場。フェンス越しに写真を撮っていたらきちんと来てくれました、警備員。

これらの件に関しては物見遊山な気持ちや理念理屈だけでもいけないんだなぁと感じました。

Dsc_1539  これらは教育会館に置いておきます。

 現代日本政府や我々教員が得意な画一化ではなく「琉球」というアイデンティティが、色々な面で勉強になります。

 で、

P8280427  ありゃ、こ、これは・・・・!!

2019年8月18日 (日)

平和祈念資料館

15日を過ぎると色々忘れ去られてしまいますが、「15日終戦記念日」とは国内向け?

_500

などと書くととある筋からおしかりを受けそうですが、「12/8開戦」「太平洋戦争」はアメリカの押しつけですかね?12/8は対米開戦、一連の戦争は大東亜戦争で開戦日は7/7。これでよいでしょうか?

話題休閑

1日限りではなく年に何回か考える期間というのがあるといいですね。
太田にも常設施設ができたようです。

01_500 読売新聞 シャトル 8/15号より
 太田市平和祈念館 太田市下浜田町1088-2 入館無料
 問い合わせは市社会福祉協議会西部支所

更新ブログ