太田支部の蔵書等について
太田支部にもビデオや教育書、労働法規ものなど色々あります。
最近こんな本も仲間入り。
教育書として考えるとびっくりものですが、現実的に「働く」という面をを考えると大変参考になります。
働き続けられること、それこそが自分の教育姿勢なのかも、ですよ!
PS ヨドバシさんは在庫切れのようです。
蔵書などはHPの左側、おおた子ども文化研究所のページからもどうぞ。
太田支部にもビデオや教育書、労働法規ものなど色々あります。
最近こんな本も仲間入り。
教育書として考えるとびっくりものですが、現実的に「働く」という面をを考えると大変参考になります。
働き続けられること、それこそが自分の教育姿勢なのかも、ですよ!
PS ヨドバシさんは在庫切れのようです。
蔵書などはHPの左側、おおた子ども文化研究所のページからもどうぞ。
憲法記念日です。「あたらしい憲法のはなし」ご存じですか?
発行は文部省。
そう「新しい」といっても、太平洋戦争後の1947(昭和22)年8月2日、その年の5月3日に施行された日本国憲法の解説のために中学校1年生用社会科の教科書として発行されたものです。
「憲法」「民主主義とは」「国際平和主義」「主権在民主義」「天皇陛下」「戦争の放棄」「基本的人権」「国会」「政党」「内閣」「司法」「財政」「地方自治」「改正」「最高法規」の15章で、日本国憲法の精神や中身をやさしく解説していました。
1950(昭和25)年4月に教科書ではなく副読本となり、1952年4月からは発行されなくなりました。
「戦争の放棄」の章で、戦争放棄と書いた大きな釜で軍艦や軍用機を燃やし、その中から電車や船や消防自動車が出てきて、鉄塔や高層建築物が光り輝いている挿絵が有名ですね。
こちらから全文が読めますよ。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001128/files/43037_15804.html
「“平等”に反して人間に格付け・上下を付ける」と反対している方も多いようですね。
実際、昭和21年に廃止されていますが、好きな人はさらに多く、このように復活しています。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55459
公務員が多いことからも、国家にとっての「社長賞」みたいなものでしょうか?
飛躍しすぎかな?
で、「叙勲(じょくん)」と「褒章(ほうしょう)」は別のものです。
http://www8.cao.go.jp/shokun/seidogaiyo.html
「勲章」をもらうのが叙勲。
平成15年に制度が少し変わって勲章“勲○等”と言わなくなりましたが序列がありました。
https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E5%8B%B2%E7%AB%A0+(%E6%97%A5%E6%9C%AC)_%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%A8%E5%BA%8F%E5%88%97
褒章はランクではなく授与の対象が異なります。
http://jpnculture.net/kunshou-houshou/
その他歴史や、内容、与えられた人や経緯など調べ出すと歴史好きとしては面白い話題です。
そして本題
小、中の校長は瑞宝双光章、高校の校長は瑞宝小綬章が対象になるらしいですね。色々条件はあるとは思いますが。
つまり、小中では五等、高校では四等ということになります。
さらに歴史で習った冠位十二階からつながる(?)「位階」
https://bushoojapan.com/tomorrow/2017/12/20/107682
https://www.news-postseven.com/archives/20160103_369144.html
公立学校校長の場合には「正五位」から「従六位」の位階が授与されるらしいですが、これまた小中学校長と高等学校長では違うようです。
群馬では給与表も義務校と高等学校では別。
褒められるのは誰しもうれしいことですが、考え出すと色々考えてしまいます。
年度末のお忙しい中皆さんありがとうございます。
来年度に向けてや年度末人事の話などでしたが、その中でこちらではちょっと面倒な県教組の3月委員会の報告の話など。
本年度の途中経過報告や、次の定期大会までの活動方針なわけですが、現場の先生・職員感覚とずれていないかきちんと見る必要があります。自分たちで作り上げる活動ですからね。もし、後で色々気がついた場合でもぜひお知らせください。
で、県教育会館に行ったとき、県教組本部に全国教育研究集会の報告書が来ていました。全国の先生方の実践報告です。前向きに興味のある組合員さんはお知らせください。
色々あげつらうために分析する方々もいるようですが、いい実践は参考にし、合わないものは合わないで。これは私たち教職員のためではなく、子ども達・次世代の社会のための実践ですからね。
でもそこは適応力のあるちびっこ。休み時間に体育館でボールを壁当て。サッカーがうまい!
facebookでもでシェアしたyahooニュース
・部活の強制入部 やめるべき 「自主的な活動」に全員参加の矛盾
・【ブラック部活をどうするか】部活大好きな先生に、何を伝えるべきか?
(但しこちらは、角倉県議の
「部活悪玉論に私は立ちません。
教育本務の長時間労働にメスを徹底的に入れていきます。」というコメントも含めて)
にも書いた内部矛盾・・・と言うより葛藤です。いい悪いではなく、使命として純粋に取り組む教職員。「誰か止めてくれー」と言う心の叫びとともに…。
本日市教委と第2回交渉を行ってきました。
市教委の回答をまとめると、「いかんせん予算が…。」
それはこちらも重々承知。予算をかけずにできることをぜひ実施してほしいと思います。
多忙化解消については市教委も県教委も本腰を入れて取り組みだしています。次は現場の意識改革も必要です。
ICTについては次年度から3カ年はかかりますが、現場でも使い勝手のよい(と言っても最低限の)施設設備を整える方向との回答をもらいました。
さらに、子ども達のために教職員の力を発揮できる人事を求めた要請文を手交してきました。
追伸 毎年この時期は尾島庁舎前は・・・
|