2014年11月18日 (火)

給与の決まった瞬間

17日深夜、交渉が妥結しました。
「決まった」と言っても我々は条例等に縛られるもの。議会の決定が最終ですが、速報は現在各校にfaxさせていただいています。

Dsc_1729_320  県庁のお出迎え。祝国宝・富岡製糸場

Photo  高崎・前橋・西毛の教職員や、県内の県庁職員が駆けつけ交渉支援。

Photo_2  交渉の状況を説明する代表交渉団

Photo_4  教職員の代表として、県と話し合っている県教組梅澤委員長

Photo_3  途中には学習会。素人にも何が問題で、何を話し合っているか、わかるように説明してくれます。自分たちの置かれている状況がよくわかります。

Photo_5  県教組の書記として頑張ってくれていた本郷君(右)。働くものの立場で県議に挑戦。左は高崎・後藤県議。

Photo_6  難しい話はさておき、やっぱり大切なのは食事や交渉報告を待っている間のお菓子です(^_^;。

Photo_7  学習会の写真もよく見れば県庁食堂のメニューが後ろに・・・。

詳しい速報が県教組本部から今日発送です。職員分あるので皆さん配布してください。

次は教育委員会交渉です。子供たちにきちんと向き合える時間・心のゆとりの確保が最大の関心事ですね。そして、学校を支えてくれている臨時の先生の待遇改善も!

 最後は労働組合としてはおきまりの団結頑張ろう

Photo_8

  文責 長山

Photo_9  ps 交渉終了後、深夜の県庁です。県教委は中頃のフロアー。
    ついてますね・・・。ご自愛のほどを。

2014年11月15日 (土)

連合 太田地協 第18回定期総会

土曜日の午後、連合太田の定期総会がありました。

働く仲間の総会です。太田は県内でも最大組合員を誇る地区。さすが労働者の街です。

色々な労働組合のが、共に協力し合い行動していくットワークが「連合」です。
 ・働くことを軸とする安心社会
 ・すべての県民が安心して暮らせる地域社会
こんなことを目指しての活動方針などが話し合われました。

Photo 清水市長も挨拶に

Photo_2  役員推薦委員長として報告する上野支部長

 定期総会の後はPhoto_3

 他の業種の人たちと、一堂に会してのレセプション。世界を広げてくれます。

   文責 長山

2014年11月14日 (金)

市教委へ要望書

11日、市教委へ要望書を提出してきました。

働く環境の改善と、子どもたちが学びやすい学校を目指して。
 教委も組合(というより一般教職員)も目指すところは同じ。
  「日教組は・・・」という言われ方をしますが、時代錯誤な見解ですね。
子どもたちに学ぶ楽しさを、教職員に働く喜びを、です。

Dsc_0008  要望書を提出する 委員長

    文責 長山

2014年10月18日 (土)

群馬県教職員の給与

人事委員会勧告が出ました。今日の朝刊に概要が載っていましたね。

人事委員会の給与勧告HPはこちら
要点だけまとめてあるのが
概要:印刷用ファイル(pdfファイル:130KB)
基礎から見やすくスライド形式になっているのが
勧告のポイント(pdfファイル:670KB)
来年からの給与改定は「他県を注視し」ですね。

勧告が出たといっても実際の決定や細かいことは今後の交渉を経て、です。
「他県を注視」もそうですが、現場の意見を結集して、良い結果を勝ち取りましょう!

    文責 長山

2014年10月12日 (日)

雑誌買いました

みなさんも、教育書たくさんあったり、逆に欲しいけど買うのは躊躇したりとあると思います。

処分も大変な(^_^;本ですけど、他の人にとっては魅力的だったり・・・するかもしれません。

教育関係の本など、太田教育会館で集めはじめています。
 子供文化研究所の活動として以前も積極的に収集していたようですが、いかんせん古くなってきました(歴史的価値や懐かしさはあるかもしれませんが)。 みなさんの使用済みの本、ぜひ教育会館へ。

ちなみに労働組合なので、こんな本、個人で買ったものですが教育会館においておきます。

週刊 東洋経済 2014年 9/20号
「学校が危ない/スマートフォン大特集 スーパーチープ襲来す! 」

総合教育技術 2014年 10月号
 「教師の多忙」を改善する学校経営
 「教師の多忙を改善する6つの視点」と対策
 秋田県式「多忙感を生まない」学校経営

わざわざ読みに来るものではなさそうですね・・・

   文責 長山

2014年10月 2日 (木)

働き方に関するニュース

 部活動やら運動会関係やらで怒濤の忙しさの2学期ですが、我々地方公務員の給与や勤務条件の交渉が始まっています。皆さんの意見集約がとっても大切です。皆の意見で作り上げていくものですから。

 さて、アカデミックな世界に生きていると浮き世離れしてしまいますが、最近働き方・給与に関するニュースが目白押しでした。一部紹介。みなさんもニュースでご存じでしょうけれど、備忘録、覚え書きです。

首相、年功序列賃金見直し検討 (共同通信)

日立が開けたパンドラの箱 年功序列廃止の波紋はどう広がるか (日経ビジネス)

稼ぐドイツ人は5時に仕事が終わる (日経ビジネス)

 最後のものは、「労働者が守られている。だから新規採用に慎重になるので若者の失業率が高い」という人もいます。物事は色々な絡みがあるのですね。でも、この生きることにゆとりのない状態は解決していかねばなりません。

  文責 長山

2014年9月13日 (土)

センター出張

1日研修でした。と言っても希望研修ですので、こちらとしてもやる気満々です(^_^;

 希望研修は・・・この研修と言うことではなく、全体的に参加者が少ない雰囲気です。
 前橋・高崎が研修権を持って、県の研修から外れたのも大きいかもしれません。
 そして、センターだけでなく、自然史博物館や天文台、昆虫の森もかなり予算が削られているそうです。
 質の高い教育というのは、学校の尻をたたくだけではないと思うのですが・・・。
 県も市も9月議会が行われています。この辺に注目しないと予算確保や学校教育・社会教育の社会の動向にうとくなってしまうかもしれませんね。

さて、

Dsc_1571

水素特有の輝線スペクトル、Hα線を抜き出した写真。普通のデジカメを望遠鏡に当てて撮影。フレアが見られます!

そして

Dsc_1545  普通の望遠鏡に太陽投影版をつけて、おぉ、シミみたいな黒点。こんな簡単に見られたんですね。太陽の動くスピードも速いこと!

 確かに授業に直接関係のないこと、使えないことも多かったけれど、知的好奇心を刺激された1日でした。学校でも自分の専門のこと、追求できるゆとりがあると、児童・生徒にもこんな学問そのものの面白さを伝えられる授業ができる・・・かな?

  ○○小 M

2014年9月10日 (水)

横路前衆議院議長来県

 本日は群大附属の公開研究会でした。

 そしてたまたま同じ日に県教育会館にて横路孝弘前衆議院議長の憲法・集団的自衛権問題の学習会があったので参加してきました。

Dsc_1533

分かりやすい解説で問題点を浮き彫りにしてくれました。附属の公開研もそうですが、このように色々な学習会に参加すると勉強になります。

ミーハーな自分はツーショット写真をば・・・

Dsc_1535

現在、「放射線のことを教えなさい」「国民投票法の関係で投票について教えなさい」「教育基本法を改正したので道徳を項目別にきちんと教えなさい」と通達その他が来ている状態。冗談抜きで戦争・出兵についての肯定的意見を教えなければならないことになるかもしれませんね。

 文責 長山

2014年9月 6日 (土)

働く人の 隣組

先日連合の会議に出てきました。
やっぱり(太田の)教職員にはなじみ浅いですが、連合って働く人の隣組づきあいみたいなもんなのかなぁ、と、会議の途中に考えていたわけで・・・(^_^;

さて、そんな会議で出た話題の一つから

・金山清掃活動 9月7日(日)6:30集合  お、明日だ。
・尾瀬環境(清掃)ボランティア 10月4日~5日 尾瀬
・第4回労福協地域交流チャリティゴルフコンペ 10月10日(金) 鳳凰ゴルフ場
・SL乗車と長瀞ライン下り&ランチバイキングバスツアー 10月12日(日)
  太田労福協(労働者福祉協議会)より
 参加希望の方はおりますか?締め切り12日!!

・核兵器廃絶に向けた取り組み署名活動について
  組合員以外にもぜひ声をかけてください。

 みんなで協力する隣組、そして時には・・・。いやいや、遠くの親類より近くの隣組です(^_^;;

  文責 長山

2014年8月30日 (土)

若い先生を励ます会

初任の人や採用数年目、臨時の先生色々な人が参加しました。
太田からだとちょっと遠かったですが、懐かしい顔への再会や新しい出会いがあったとかなかったとか・・・。

2014_400

D60_2925_1280_400

D60_2928_1280_400

 

更新ブログ