2014年6月12日 (木)

「ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団」 一緒に広島に行きませんか?

 8月4日(月)~6日(水)に平和運動センター主催で「ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団」が広島を訪れます。

 群馬県内各地から小中学生が原水禁の行事等に参加し、平和を学んできます。最終日は平和祈念式典にも参加します。

 この行事の引率者を募集しています。組合員さんは全額県教組負担です。
「引率」とは言っても、自分自身にとってもなかなか勉強になる事だと思います。
興味のある方は、ぜひご一報ください。

2014年6月10日 (火)

県議会でも教育関係の話し合い

 文教警察委員会であべともよ議員が色々話してくれたようです。

http://tomoyo.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-69f5.html

 議会で議員さんが何を言うかで公務員の働き方は180°変わることも多いです。気楽に意見を言える、聞いてもらえる議員さんが普段からいるって大切です。
 選挙の時だけ意識する、ではなく大切なのは普段ですね。

   文責  長山

続きを読む »

2014年6月 7日 (土)

学力低下 教育格差是正 多忙化解消 妙案は?

 遙か昔から言われ続け、結局何も改善していない「多忙化解消」ですが、今年の「教育予算要請行動」でも訴え続けていきたいと思います。

 梅雨入りし、暑さも一段落しましたが、一気に暑くなった6月初旬、我がクラスは体調不良者続出でした。しかし、授業時間確保で、自分の出張の振り替え、他人の出張の穴埋め等で6/6の授業が続いている状態では職員室に家庭に連絡できる人もおらず、授業の5分10分を使って家庭連絡やらなんやら・・・

 小学校の先生方には笑われてしまいそうですが、中学校で週20時間以上の授業持ち数は問題ありと思うのですがいかがでしょうか?学力向上が叫ばれていますが、執務時間が確保できない中での授業は、質の低下もしくは超過勤務の助長以外考えられません。中学校においてはクラスの少人数化よりも持ち時数の低減が子どもにとっても働く者にとっても優先順位が高いような気もします。

 小学校の先生方にとっては専科制で執務時間をつくるのと、少人数学級化、どちらがいいですか?

 こんなことも教育委員会と話し合いを進めています。皆さんの意見が生かされる要求や交渉にしていきたいですね。

 義務教育費の人件費などの予算は現在1/3が国庫負担、2/3が県負担です。以前は1/2ずつでした。内容的にも表向きの割合的にも国負担が減らされてきました。そこで、1/2復元を求める誓願を太田市議会に提出したいと思います。
 現在は「口を出すが金は出さない」状態となっているのを、教育の機会均等の面で国にも下支えをお願いするわけです。

 地味ですが、こんな活動も行っています。この活動は全国や県のPTAとも連携を行っています。少人数学級の推進では下村文科大臣も一緒にやっていたはずだったんだけどなぁ・・・。

    文責 長山

2014年6月 6日 (金)

定期大会お疲れ様でした

 太田教育会館にて支部の定期大会が行われました。
 来賓は退職女性教職員の会から小林先生、議員さんではあべともよ県議もかけつけてくださいました。

Img_01962

 ある面まじめーな議事進行の定期大会でした。他の地区ではさっさと終わりにしてこの3月の退職者を囲む会に移行してしまうところもある中、現場からの情報交換も行われ、組合活動スローガンサブテーマのように<未来を担う子どもたちと私たちの職場のために>な会議でした。

 そして、お楽しみはやっぱり・・・

Dsc_0814_400  箱のデザインが変わっていました。ドーナツの組み合わせは箱によって違っていたようです。忙しい中来てくれたみなさんに、旅費も出ないのでこんなものでごめんなさいですけれど、疲れた頭に甘いものは嬉しいです。

   文責 長山

2014年6月 3日 (火)

太田市教組 定期大会

 総会というか、大会というか、そんな厳密なものではないですが、年に一度のものですので、ぜひ集まりまって、情報交換をしましょう。

 PTAの総会のように淡々と議事が進む感じでもありますが、最後には・・・

Dsc_18341

 写真は昨年の記念品。今年もドーナッツを予定しています。忙しいときだからこそ、ちょっと時間を作ってみんなで語らい合いましょう。
 日程はFAXをご覧ください。

  文責 長山

2014年5月25日 (日)

連合 ふれあいフェスティバル

本日連合ぐんま(富士重工などの民間企業組合の連合体)、ふれあいフェスティバルが行われました。教職員組合も働く仲間の一員として参加。
Dscn0145_1024

 食べ物やゲームなどのブースが多い中、学校関係と言うことで出し物は「体力測定」。
大人も子どももチャレンジしてくれました。ちなみに桐生ではおもしろ科学実験のブースを出したようです。

Dscn0141_512

 公務員関係では、太田市役所が駐車場係等総務の仕事を担当していました。

Dscn0140_2  また、開会式で挨拶した清水市長は「来年は市役所も参加するか」なんて言っていました。
市職労(市役所の組合)の人曰く、合併10周年もあり、採用1~3年目の組合員で練習しているそうです。

 そう、民間の組合員さんの若いこと!

Dscn0147_512  片方の隣は三菱電機でスーパーボールすくい、逆側は富士部品工業で富くじブースを出していました。

 これも社会貢献、社会連帯ですね。

  文責 長山

 PS まぁめずらしい、おおたんも参加

Dscn0155_256

県教組定期大会

 24日、県教組の定期大会が行われました。
県知事や教育長からもメッセージが来ていました。

Dscn0040_300_3Dscn0041_600_3

Dscn0069_300_8太田からは5名が参加、議長も務めました。

Dscn0043_1800  写真左手は沢山いますね。高崎・甘楽・碓氷、働きやすく教職員の人気の高い地域は組合員が沢山いて、子どものためにも働く職場のためにも頑張っているところです。あぁ、東毛・・・頑張ろう!

 お昼は本場の韓国料理の出店もありご相伴にあずかりました。

Dscn0058_300_2Dscn0059_300_2
発言では太田からも多忙化解消や食物アレルギー対応の件、事務職員の働き方についてなどがありました。

Dscn0061_300_2Dscn0063_300_2

定期大会の後は交流会です。
沢山の来賓も来ていました。来賓と言っても交流会ですので気軽に話せます。

Dscn0082_300  働く人の立場で、県議会で頑張ってくれている黒沢さん。太田選出です。心強い!

Dscn0087_300  これまた働く教職員の立場から、国会で頑張ってくれている那谷屋正義議員。

Dscn0103_300  仲良くこんな写真も撮れます(^_^)。

Dscn0135_300  調子づいて、太田あべともよ議員とも(^_^;

 太田の定期大会も間もなくです。県教組大会とは違って地味ですが、ミスタードーナッツが出ますのでぜひお誘い合わせの上お越しください。みんなで創る活動ですから!

   文責 長山

2014年5月22日 (木)

草津フィールドワーク

 最近草津楽泉園・重監房が新聞にも取り上げられていますが、かねてからの縁もあり6/29に(日)に草津へのフィールドワークを行います。ご希望の方は支部までご連絡ください。

 というようなものをちまちま載せていきますので、是非見てね(^_^;

  文責 長山

 PS なんだか昨日はアクセスが多かったですね。旬のネタ、というか、話題になってたタイトルそのまま入れたからでしょうか?

2014年5月20日 (火)

「ブラック体質が好きなんじゃ?」教師が年休使ってのど自慢出演 報道に疑問の声

ここのところこんな話題が多いですね。
「プロフェッショナル意識」でいけば、・・・でしょうけれど。
「働く者」とすると、」ちょっとほっとする意見の方で・・・(^_^;

http://www.huffingtonpost.jp/2014/05/18/nodojiman_n_5349450.html

    文責 長山

今度の日曜日はふれあいフェスティバル

連合系のメーデー行事、ふれあいフェスティバルば行われます。
近くでは地域の人たち向けにもビラが入ったようですね。
会場は新田陸上競技場、エアリスの東です。
県教組は体力測定のブースを出します。
企業が出店系が多い中、「企業からの景品」もないのになかなかの人気です。

Photo

しかし、この場所、農業祭をやったり産業祭をやったりなので、地元の人にとって見ると一緒くた、なんですよね。メーデーですよメーデー。働く人の権利向上、給与や労働環境の改善を願った行事なんですよ!

    文責 長山

Photo_2

更新ブログ