2011年3月19日 (土)

分け合えば余る

部活指導の帰り、開いていないガソリンスタンドに並ぶ数百mの車の列の横を通る。

それぞれの事情があるので一概には言えませんが、なぜ、太田でも急にこんな状態に?
たまたま自分が給油のタイミングではないからそんなのんきなことを言っていられるのかもしれませんが。

110317_no_kaishime
元はこんなツイートやこんなツイートですが。

こんなのも・・・

F329d263

冒頭の言葉は相田みつおさんの言葉でしたね。
「奪い合えば足りぬ。分け合えば余る・・・」

2011年3月18日 (金)

とりあえず、ですが

各地で今回の震災に対して何か出来ることはないかと活動を起こされている方・団体が増えていますね。
職場でもすでに募金が回ってきましたね。

これくらいしかできないけど、これくらいのことでも出来ることがある。
 ハチドリのお話、初めて聞いたときはベタな作り話っぽかったですが、ジワジワしみてきます。

さて群馬県教組でのまずとりあえずの対応ですが、
 1. 皆さんの組合費からになりますが、救援カンパとして、緊急に100万円を日教組を通して被災地域に送る。
 2. 現在、年度替わりの時期であることから、新年度になってから各職場での救援カンパ活動にとりくむよう提案する。
    それまでの間は、学校(生徒会等)や地域等で実施している募金活動などがあれば、積極的に参加するようお願いする。
 3. 日教組・連合群馬の救援ボランティア等の要請がある場合に備え、準備を進める。

企業や芸能人の数千万、数億には全然及びませんが、ほんの一助にでもなれば、と思います。


   文責 長山

本当の夜空

計画停電?
輪番停電?
23区を停電させないための停電?
見せしめ停電?

あまり、評判のよろしくない停電ですが、こういったことを繰り返し、試行錯誤を重ねて精度や制度が向上していくのでしょう。
それに、電気や便利さに寄りかかった自分たちの生活も見直すいい機会かもしれません。前向きに考えましょう。

さて、その輪番でほとんどの地域が夜の停電も経験したのではないでしょうか?
産業人にとっては昼の停電が、家庭人にとっては朝晩の停電は堪えますね。
外ではもう霜がきらきらしています。
ちなみに、自分は理科教員なので、停電の時間、ちょっと外に出てみました。
空を眺めるためです。
今は夜も明るくなり、本当の夜空なんてなくなっています。
地域一帯が停電で、といってもちょっと離れたところでは電気が煌々と照っているわけですから「本当の夜空」ではないですが、ちょっと疑似体験。
それでも、月は本当に明るく、空は澄んでいました。

辛いときこそ、前向きに。


     文責 長山

2011年3月12日 (土)

東北地方太平洋沖地震

改めて申すこともなく、国家的大惨事となっています。
ここ太田も、大変な揺れがありました。みなさんの学校はどうでしょうか?
自分のところでは理科準備室の蛍光灯がはずれかけ、音楽室の天井がおちかけました。
津波も原発も、いつか起こることがわかっていても・・・人智の無力さ、はかなさを思い知らされます。

東北地方の学校では避難所として利用されたり、学校自体が孤立していたり、大変なことでしょう。
現場で活動する仲間達に何か出来るか、仲間をつなぐ組合としても活動しなければです。
今後の復興では何らかの協力をしていきましょう。

とりあえずは行方不明者の無事を祈らずにはおられません。

   文責 長山

2011年3月 6日 (日)

3月委員会

3月5日(土) 3月委員会でした。後期総会、みたいなものでしょうか。代議委員大会ですが・・・。
R1102058_200

教育委員会が何をしようとしているか、県議会がどういう状態か、そんなことまで情報を得ることができました。
県教育委員会も頑張ってくれているようですけどねぇ。

で、色々な情報の1つです。これから大量退職、大量採用時代ですかね?定年も延長されるみたいですし・・・。
R1102068

2011年2月27日 (日)

青年教職員交流集会

本日は若手教職員の交流集会が高崎にて行われました。

県内の若手教職員大集合です(と言っても今回は高崎勢が中心でしたが)。



前半は森恵さんのライブです。大人の事情でこの程度しか写真は載せられませんが、高音の綺麗な歌でした!D30_0597_2

参考になるかどうかはわかりませんが、一応You Tubeにあった映像を貼り付けておきます。

そして3月5日(土)イオンモール高崎にてin Store Liveが行われるようです。13:00と18:00だそうですので、ぜひ!!







そして後半の交流集会(立食・お食事会・お酒もあり)には、来年の関ブロが埼玉ということもあり埼玉からも参加もありました。

R1102030_400


その埼玉の方のちょっとした自己紹介の中で、車いすバスケットボールについての紹介がありました。

R1102034

R1102033

で、すごいのは、埼玉だけれど、高崎のチームに所属、ということではなくて(確かにユニホームには「TAKASAKI」の文字が…)、足が悪いから仕方なく車いすバスケ、ではないこと。純粋にスポーツの一種目としてとらえ、活動していること。普通にバスケも出来るけれど、それとは違う魅力あふれた車いすバスケットボールとして取り組んでいるところ。そしてその華麗な動き、でしょうか。

さらに教員ですから、監督として何かの大会でチームを優勝に導いたとか・・・。詳細忘れました。(^_^;



こんな出会いのチャンスがあるのも組合ならではでしょうかね?

それにしても中学教員の自分からすると・・・小学校の若い女性の先生・・・確かに若者です。年齢不詳の中学教員とは違いますね。

・・・なんて書くと、中学の勤務の方から怒られちゃうかな・・・(^_^;



                文責 長山



 PS.CD購入後、サインのみならずちゃっかり森恵みさんとのツーショット写真・いただきました。

2011年2月24日 (木)

今年のXデーは

3月18日(金)あたりでしょうかね?

今年はなんだか、あまり情報有りませんね。

  文責 長山

2011年2月10日 (木)

市立太田中学校 追加

以前書いた中に
「・市立太田中学校と他の公立中学校との運営については基本的には同一であり、予算や人事(県費教職員)も同様である。中高一貫の性質を持った公立中学校が新たに一つ新設されるというものである。」
という市教委の説明がありましたが、つまるところ・・・県立の中央中等や、伊勢崎の四つ葉学園と違って、形式退職なしに、通常の転補としての異動がある、ということですね。で、高校の教育課程も教えるようになる、と。
 なるのかな?

     文責 長山

2011年1月29日 (土)

市立太田中学校・高等学校

タイトルについて一番知らないのは現場の教員かもしれませんね。

太田市教職員組合として、太田地区労働組合協議会というものに参加しています。
この活動の中で「政策制度改善要求」というものがありまして、太田市に要求書を提出しました。
その回答の中で表記の件についての回答がありましたので、ご紹介します。
ま、既知のことでもあるのですが、情報に触れる機会増加の一助となるために・・・。
なお、文は一部わかりやすいように直してあるところもあります。わかりにくいままのところもあります・・・(^_^;

以下 質問及び回答

先日新聞で中高一貫校「市立太田中学校」「市立太田高等学校」を2012年開校予定との報道がありましたが、今後の計画と「市立太田中学校」と一般義務教育中学校の運営のあり方について

(回答)中高一貫校のタイプは併設型とする
<今後の計画について>
・市立太田中学校の開設・・・平成24年度4月、1年生1クラス35名で3クラス(合計105名)でスタート。その後順次募集し、平成26年度にすべての学年がそろう。
・市立太田高等学校・・・平成27年度より現在の「太田市立商業学校」の校名を「太田市立太田高等学校」に改名し、普通科3クラス、商業科4クラスでスタート予定。
・普通科・商業科ともに1クラス40名で、1学年280名。うち、市立太田中学校からの入学者105名をのぞいた数を通常の高校入学受検により募集予定(商業科160人と普通科15人)。
 なお、情報科については平成25年度より募集を停止し、平成27年度には情報科は完全廃止となり、普通科3クラスと商業科4クラスに移行。
<運営のあり方について>
・市立太田中学校と他の公立中学校との運営については基本的には同一であり、予算や人事(県費教職員)も同様である。中高一貫の性質を持った公立中学校が新たに一つ新設されるというものである。
 しかしながら、学校教育法施行規則の一部改正に伴う中高一貫教育の教育課程の基準の特例の拡充により、他の公立学校と教育課程の編成上に違いが生まれる。
具体的には
・中高の各教科の内容を一部入れ替えて指導することが可能
・各選択教科の時数を範囲内で定めることが可能
・中高の教師により、相互の指導が可能 等々
また、教育課程編成上以外に部活動の中高連携なども大きな違いとなりうる。
    教育部 教育総務課

以上 地区労 定期大会議案書より抜粋

いかがですか?

          文責 長山

2011年1月25日 (火)

組合加入届リニューアル

群馬県教職員組合の標準形式としました。

それよりも左の「組合って」の「解説版」「臨時採用の方へ」、参考になりますよ、組合って何?って方に(含む組合員・・・(^_^;)


                           文責 長山

更新ブログ