2010年8月17日 (火)

ピースバス 2010

はじめに。
 写真と文章がごちゃごちゃですが、このブログでは仕方ない事みたいです。自分が使い方がわからないだけかも知れませんが・・・。

 今年も行ってきました、大人の社会科見学(←これ商標権があるんでしょうか?)
 今年の目的地は茨城県東海村。言わずと知れた原子力の町(村)です。
 例年の観光的部分を縮小し、学習メインで行ってきました。と、言うことは少し堅苦しい旅になってしまったかというと、理科教員の自分には興味津々の旅でした。
 教職員組合というと、「反原発!」と言うイメージなのか、原子力施設見学の担当になったのは施設長さん(?)、配られる資料も「ひたすら原子力PR!」といった一般のものとは違うような・・・?
 でも、面白かったですね、研究施設の方では原発の上に上がって見られたり。チェレンコフ放射光は残念ながらふたがしてあって見られませんでしたが、28日には施設祭があって見られるそうなので、興味のある方は是非。

R1101496_256R1101475_256 

 もちろん学習というのはひとつの見方だけではダメなわけで、施設見学後、原子力施設の抱える問題点に地元から警鐘を鳴らしておられる「原子力地域防災研究会」さんとの懇談会も設けられました。

R1101512_256_2 R1101511_256 

R1101420_256 お食事はお寿司!

D30_8947_256 何故か、原子力発電所にグランドピアノ。

R1101499_256 R1101502_256 燃料棒1500万!制御棒1000万!
研究用の小型なものでこれですから、みなさん電気は大切に!

  文責 長山  ・・・写真が多いと使いづらいこのブログ・・・

今年も大盛況! 平和展

元々は親子映画の代替行事として始まった平和資料展、今年はミニ親子映画も行われましたが、今年も太田駅「駅なか文化館」を会場に行われました。

004_3 009_3 013_2 015  やはりこれだけの資料を見られるのは、太田ではこの機会くらいしかないんじゃないでしょうか?

是非じっくり見てもらいたいものばかりです。また機会あればぜひ!

しかし、このブログ、何で写真の配列が見やすくはいらないんでしょうか?

   文責 長山

2010年8月10日 (火)

本日 県教委へ教育予算要請行動でした

本日は「教育予算要請行動」ということで、日頃現場で感じている、どうにか改善した欲しいことや?なことなどを県教委に直接訴えてきました。

R1101324_256 R1101325_256

みんなが働きやすい、「豊かな学び」を支える、実現できる教育現場に近づくといいですね。

     文責 長山

追伸

R1101326_256 あ、県教職員組合の入り口にマスコットのペンギンらしきものが・・・

2010年8月 1日 (日)

青年部 関東ブロック

今年は千葉、昨日・今日と参加してきました。

R1101281_200 R1101282_200 ホテルの窓から昼と夜。すぐ前は千葉港です。

 本当はもっと若い人に行って欲しいですね。ホント、面白いですよ、若い教職員には…。

やることは分科会とフィールドワーク。
 分科会はテーマに沿った話し合い。話し合いと言っても、各都県の取り組みの紹介と参加者の意見交換、という感じでしょうか。でも、話し合いの中から色々な気づきというものがあります。
 テーマは「人権・平和・環境教育について」「働きやすい職場」それと「組織運営について」という感じでしょうか?
 フィールドワークは谷津干潟見学・サッポロビール見学コースと房州うちわ作成体験・千葉港巡りコース。Photo

Photo_2 日本3大うちわのひとつだそうで、平柄の四国丸亀うちわ、柄が木製でうちわ部分をはめ込む京の差し柄うちわ、そして笹をそのまま使う丸柄の房州うちわ。
 作業は、紙を貼って切るだけなんですが、なかなか面白かったです。千葉では小学校などの総合で、伝統産業体験としてこれをやるところもあるそうです。

Photo_3  千葉港巡りは、工業港だけあって、地味?
 製鉄や石油タンクへ物資を運ぶタンカーへ荷物を運ぶクレーンの大きいこと!

R1101291_200  ちなみに、遊んでいるばかりではありません。

 自分が参加したのは人権・平和・環境教育の分科会。難しいですね、平和教育。教育課程に位置づけられているわけでもなく、性教育や人権週間のように世間からの希求というわけでもなく・・・。何故なんでしょうね?こんなに大切なのに。色々な見解かがあるからなんでしょうか?みんな戦争は嫌いなのに・・・。

R1101297_200 ん?赤い変なのがいますね。あ、千葉県のスタッフは全員赤いTシャツでしたが、変なの、はそっちじゃなくて、この犬みたいなの。
R1101304_200 名前は「チーバくん」。群馬で言えばぐんまちゃん。横から見ると千葉県の形らしいです。千葉カルタがあったら、「い 犬の形のちいばけん」なんでしょうか?
R1101299_200

 あ、遊んでいるばかりではありませんよ・・・(^_^;。

            参加・文責 長山

2010年7月 8日 (木)

夏休み 独自行事のお知らせ

県教組の沢山の行事については、最近配られた群馬県教組新聞の最終面に出ていましたが、太田地区でもこの夏休みにイベントを持ちます。

第3回平和資料展
 期日:8月1日~3日
 会場:えきなか文化館(太田駅1Fコンコース東)
 内容:広島・長崎の原爆の写真パネル展示や戦争体験談・ビデオ上映など

ミニ親子映画
 日時・会場 (午前10時~、午後14時~)
  8月11日:午前・大田教育会館、 午後・強戸行政センター
  8月12日:午前・綿打行政センター、 午後・木崎行政センター
  8月13日:午前・休泊行政センター、 午後・宝泉行政センター

どちらも、お気軽にお越しください。詳細はまたのちほど。
あんど、組合員のみなさんの応援やご協力もお願い致します<(_ _)>

上の「おおた子ども教育文化研究所」をクリックするか、「ここ」を。

                文責 長山

2010年7月 6日 (火)

選挙選挙・・・

もう、みなさんの職場では校長先生から
「公務員の選挙活動は禁止されているので、余分なことはしないように」
などと注意されましたか?
うちは本日でした。

で、そんな本日、ある候補者の決起集会に行ってきました。

もちろん、公務員だって自分の意中の候補者を応援することはできます。
よい政治、よい教育現場、よい日本になってほしいものです。

R1101193_400

     文責 長山

2010年6月29日 (火)

■豆知識 追加■

整理します。参議院議員選挙、比例代表当選者決定の仕組み

1)政党別に、「政党名の得票」と「個人名の得票」を合算し、政党の総得票とします。
2)総得票に基づいて、ドント方式と呼ばれる配分方法で各政党に改選数48名を配分します。
  (公民とか政経で学びましたよね、ドント方式・・・トント思い出せないですが…(^_^;)
3)政党ごとに、個人の得票が多い順に当選となる。

 つまり、政党名を書いただけでは1)の仕組みのみに使われませんが、個人名を書くと1)と3)の仕組みで利用されるわけで、自分の1票が2倍の価値をもってくるわけですね。
 あるいは、3)でわかるように、比例代表でありながら、個人投票でもあるわけで、「その人の名前を書いてもいい」どころではありませんね。個人名で書いた方がよさそうです。
 せっかくの1票、生かした投票をしましょうね。

 おっと、選挙区もありましたね。2票が3票分の価値を持ってくるわけですね。ぜひ、自分の信じた方にその有効な2票を。
 で、教育や教育公務員について真剣に考えてくれる人にぜひ当選して欲しいものです。

                文責 長山

4)日本、よく守ってます!

HP更新しました

運動方針、2010年版にしました。
  上の「運動方針」からも見られます。
  こんな活動をしています。応援したくなりますよね!

◎支部ニュース、今年度版アップしました。
  各分会(学校等)に配られていますので、読まれた方もいますよね。

◎頑張れニッポン
  ただ今0-0ですね・・・

    文責 長山

2010年6月25日 (金)

■豆知識 その2■

昨日の続きです。
豆知識と言っても、自分が知らなかっただけでしょうか・・・。

 参議院議員選挙は、衆議院の比例代表と違って、名簿に順位のない「非拘束名簿式」というものなんですね。
 順位がないので、比例代表でありながら、「○○党」と書かれると自分が、あるいは受かって欲しい人が受からない可能性がでてしまう!

 ありゃま、なんかシビアな制度ですな。

 選ぶ側としても、こりゃ考えなきゃですね。
 群馬選挙区は当然ですが人の名前で「◇◇」さん、比例代表も、ひょっとしたら政党名よりも人の名前で「△△」さんと書いた方がよさそうですね。

                          文責 長山

2010年6月24日 (木)

選挙ですね

選挙の話は、難しいですねぇ、いろいろと…(^_^;

教員の「立場を利用した」選挙活動は禁止されている等々、そんな難しい話はさておいて、

まず、投票に行きましょう!

 で、その人がどんなことをしてくれそうか、よく調べて、自分の信ずる候補者に投票しましょう。
 イチオシの候補者がいない場合、教育のことを考えてくれる候補者に投票しましょう。

■豆知識■
 比例代表でも政党名だけではなく、比例名簿の中に「この人!」という人がいたら、
その人の名前を書いてもいいんです。
各県別、得票数が出るらしいですよ。公正・透明な選挙のため、なんでしょうか?

                                           文責 長山

PS インターネットでの選挙活動も、なんか、いろいろ面倒みたいですね。
  このくらいのことなら大丈夫ですよね?選挙自体のPRですから(^_^)。

更新ブログ