受験者が少ないらしいですね。組合的視点も持ち合わせた方が管理職についてほしいです。
みなさん、どうでした?
N中Nです。
いいですね。
これまで自腹で購入したステラナビゲーターを天文の授業で使っていましたが、操作もシンプルだし、インストールしなくても使えるという。
ただしファイルサイズはGクラスです。軽くもできるようですが、きれいなデータを入れるとふくれあがります。
とは言え、最近のPCなら1G2Gは問題ないかな?
https://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/#Download
『Mitaka は、 国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発している、 天文学の様々な観測データや理論的モデルを見るためのソフトウェアです。 地球から宇宙の大規模構造までを自由に移動して、 宇宙の様々な構造や天体の位置を見ることができます。 』
学校には教職員の福利厚生予算などありません。教育予算は「子どもたちのためのお金」ですから。
子ども達は3時間で帰るこの分散登校でも、体育の先生は「密を避ける」ための授業で大きく広げてダンス、大きな声で見本として踊っています。
この暑さ、汗びっしょり。でもシャワー施設や着替えの時間なんてありません。
「子どもだって汗びっしょりだろう」と言われそうですが、web担当の中学、実質15クラスの分散登校で30クラス。1日6時間踊り続け、なんてことも。
学校には教職員の福利厚生予算などありません。血税ですから。
・・・やっぱダメですか?健康にはたらき続けられる環境は、やっぱダメですか?前任校では職員室の空気清浄機のフィルターも「生徒用ではないからダメ」とお達しがあったとか・・・。
|