2018年10月10日 (水)

今年の交渉 まっただ中!

 民間の「春闘」は「春季生活闘争」の略で、賃金や労働条件向上の交渉です。
 我々は「秋闘」でしょうか?人事院勧告-人事委員会勧告を軸とした交渉、まさに今そのまっただ中。「人勧期」とも言います。

Photo  組合役員がああだこうだ理屈を述べて権利を勝ち取っていくわけですが、やっぱり現場の生の声は効きます。強力な後押しになります。
 知事宛ハガキの取り組みをしています。生の声、首脳陣に届けましょう!

Photo_2

 あ、くれぐれも、投函しないようにお願いします。ハガキ形式の要望・提案・訴え、なので・・・(^_^;

2018年10月 6日 (土)

労安川柳募集

#労働安全衛生 のキャッチフレーズを募集中!
11月末日までに支部にFAXしてくださいね

#労安川柳 pdfです

https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-3od42m3czp3vz7rfttgyvd777e-1001&uniqid=8136485a-8191-46b6-a89d-88e90c1c3d3a&viewtype=detail

Photo

2018年10月 5日 (金)

教員採用試験問題集

 突然ですが、臨時採用教職員部の方が合格したのでお役御免となった問題集も太田教育会館にあります。

Dsc_0559

 突然ですが、本日センターの希望研修。最先端科学について。ちんぷんかんぷん(写真も…)。
 でも、些細な教育技術ばかりに目が行きがちな現場からこんなアカデミックな講義も時には刺激になります。

Dsc_0560

 突然ですが、総合教育センター、合同庁舎機能も併設されたんですね(写真はなし)。なんだか色々考えさせられてしまいますね。

2018年10月 4日 (木)

市教組委員会、ご苦労様でした

出られなかった方に向けて少し。
 
市教委交渉の詳細が伝えられました。
市教委から学校への連絡不足、学校側の暴走による職員の疲弊・・・そんな部分と、現場職員・子どものことを考えて頑張っている市教委等色々知れました。
 
さて、10月、11月は県でも交渉大詰め。
今日みたいに現場の意見を出し合って、よりよい職場になるようにみんなで取り組んでいきましょう!

Dsc_9625

2018年10月 3日 (水)

市教委要請

市教委に現場の声を届け、要請行動・意見交換。

予算の使い方や、労働条件などについて、現場にきているしわ寄せの解消を訴えてきました。
さらに教職員の世界のみでの当たり前、世間の非常識の解消も。
例えば部活。職命で行うのに自腹ばかり。土日は日給3000円で用具自腹。
 (これでも組合交渉のおかげで随分よくなってきたんですけどね)

Img_1036_500

すぐには変わらなくても言い続けること、これも重要です。
そして、多くの声で支えてもらえると実現できることも増えてきます!

2018年9月16日 (日)

 9月15日 元敬老の日。今年は17日ですね。何かに関連していない休日は移動されてしまいますね。
 そんな日、高崎でデモ行進がありました。デモとは叫ぶことではなく、「デモンストレーション」行進、略です。「意思表示」行進ですね。
 「日教組」と言えば「平和活動」でしょうか?今では色々な活動のうちひ一つになってしまっている気もしますが…。9月15日の行進には太田からも参加してきた方もいます。

Img_0775s

 平和を訴えると危険思想と見なされる、そんな世の中はイヤだな。
 
 ちなみに、デモって車道を通るんですよ。歩道を歩くと怒られます(^_^;

Img_0778clop

2018年9月15日 (土)

勤務時間調査、こんな感じです。 最大の問題は・・・

 県教委作成の勤務時間集計シート。各月合計のところ、切り出しました(表題部分コピー・貼り付けしてありますが)。
 40代、中学校教諭です。学校に毎日残る方でもなく、朝早いわけでもなく・・・。

_2      <4月>

 超勤の時間がどうこうではなくてその内容ですね。

_2_2       <8月>

 夏休みは流石に平日の超勤はほぼ0と考えていいでしょう。PTAの夜の見回りくらいかな?しかし土日はこれだけ。「お盆休みの閉庁」「土日どちらか、大会等以外は休む」を行ってもこれだけあります。

_2_3     <5月>

 しかし、問題はそこではないかも。教員でありながら、教科指導のための超勤は0。それでもこの時間。教員っていったい…。
 当然若い教員はこれに、教材研究(教科指導)の残業が加わりますが。すると超勤時間はいったい!!!

_2_4     <6月>

_2_5     <7月>

2018年9月14日 (金)

「西日本豪雨」災害救援カンパ

 災害続きです。こんな時こそ、力を合わせたり、力のおっそ分け。
 組合でも学校に直接届くようにカンパを行いました。まずは西日本豪雨。
 学校生協でも、県校長会でも検討しているようですが、受け入れ口とか色々難しいところがあるようで…。
 その辺、素早く動けるのが組合カンパでしょうか。

 しかし、もし災害が群馬だったら。もしカンパを受け入れたら、どうするか。いつか来るかも知れないときのためにきちんと考えておく必要もあるのかも知れませんね。そんな知見の集積も日教組たのみます。ほら、ねぇ。現場が困らないように!

S

2018年9月12日 (水)

Do you know...?

完成しました。Do you Know...? 2018-2019版。

会社によっては「権利手帳」とか言う場合も。
給与のしくみ、休暇の種類やどんな状況の時はどんな休暇がどれだけあるか、勤務条件や人事の件に関して等々、「労働法規をいちいち見るよりわかりやすい」と教育委員会の人も活用しています。

組合員にはまもなく届きますので、そのほかの皆さんも組合に(^_^;

Dsc_9577

長時間労働改善に向けて

 web担当の学校でのことですが、夏休み明けに中学校2年生の職場体験学習。スバルやら自衛隊やら個人経営のお店やらにお世話になりました。
 その中で法律事務所に訪問したときにあったパンフレット。

0  弁護士さんも取り組んでくれています。
 さて、教職員は?

更新ブログ