2016年3月31日 (木)

本日は本年度最終日。

 1年間お疲れ様でした。
 そして明日からどんな職場・仲間でのスタートになるのでしょうか?
 また、調整、勤務の割り振り、休憩や協働作業について等の確認をできるようにしましょう。
 職員会議の中でできればいいですし、管理職に発言をうながしておくのもありですね。
 皆が快く働けて、そのあったかマインドが子どもたちにもいい影響を与えられるように。「1年の計は元旦にあり」ですね。
 
 
PS 本日自分は年休をもらって、子どもと自然史博物館に行ってきました。
 太田も面白い地層なんですね。何度も行っているのに初めて発見。
 カブトエビでは日本では唯一の化石が太田から見つかっているんですね。
 という自主研修、なかなかできないですね。あ、「青研」申請できたのかも!?
 青研について、管理職は分かっているかな?

Dsc_4780_512

2016年3月30日 (水)

「中学校における部活動等について」

「中学校における部活動等について」いわゆる「申し合わせ事項」が新しくなっていました。
組合交渉でも多忙化等で取りあげてきた問題です。
ちなみに我が校では配布されていません。

部活動は子どもたちにとって大変意義深いものです。
しかし様々な弊害もあり、最近話題にもなっています。

子どもたちにとっても教職員にとっても関心が深く生活に影響の大きいにも関わらず「やって当然」の考えの下、課題解決がないがしろにされてしまうのはあってはならないことだと思います。

こちら からDLできるようにしてみました。

20161_800

20162_800

20163_800

2016年3月25日 (金)

カウントボード(野球) 作ってみました

今日は修了式ですね。
1年間お疲れ様でした。

とは言え、これから2週間はこれまた目の回る忙しさですね。
元気に新学期を迎えられる準備期間になるといいですね。
そのためにも4月の会議では働きやすい職場になるようどんどん提案・改善をしていきましょう!

で、以前トンボを作った残りと、技術室の端材でカウントボードを作ってみました。
お金がない中での部活ですが、顧問が2名いると色々と小回りがききます。

Dsc_4752_s

Dsc_4754_s 後ろから板を差し込んでカウントを替えるタイプです。それだけのものですが・・・。

設計図は

Photo こんなものなど県教組の資料室からDLできます。
またみんなの資料をアップすることもできますので、お互い利用していきましょう!
 分類-部活、教科-その他で出てきます。

2016年3月20日 (日)

Xデーの皆さんのご協力大変ありがとうございました

 まとめた資料ができています。綴じ込み作業の後持って帰って貰いましたが、取りに来られなかった学校に土曜日に送付したので週明けには手元に届くと思います。不可解なことがあったらぜひお知らせください!

1797360_978429345544778_633912688_2

2016年3月 6日 (日)

カムバックセミナー

 今日は太田でカムバックセミナー。先週県教組主催のものがありましたが、前橋だとなかなか遠くて・・・。

 ということで、太田教育会館にて。
 休暇制度の話とか、始まってからの仕事についての話。

Dsc_4696_512

 でも、小難しい話より、結局おしゃべりが一番ためになったりするんですよね(^_^;

 最後はサンドウィッチ等で茶話会です。

Dsc_4695_512

2016年3月 1日 (火)

母と女性教職員の会、男性ながら参加してきました

 分科会は発達障害関係に。もはや特別支援、ではなく、通常支援の手法の1つ、なのかもしれませんね。ちょっと反省も含めて勉強してしまいました。

2_2

 全体会は松森果林さんの講演。なんと群馬にかなり縁の深い方でした。バリヤフリーとユニバーサルデザインの違い等、印象に残った言葉をいくつか。
「日本って、ちょっと障害を持っただけで生きていくのが大変な国」
「ただ『頑張れ』ではなく、自分がそうだったらこうするかな、という意見はとてもありがたかった」
「国語の先生が『聞こえなくてもあなたの価値は変わらない』と言ってくれたのがとてもうれしかった」
「問題を解決したいと思ったら自分から動くこと」
等々

Dsc_4657_800

 一般の参加者も多く開かれた教育講演会となっていました。
 手作りの分科会も良いですし、専門的な分科会もあり、こんな全体会もあり、充実した内容でした。
 そして、現場に、色々な勉強会や講習・講演会に気軽に参加できる心のゆとりがないと、ですね。

2016年2月 7日 (日)

釜石から 丁寧な案内状

5年前、連合や県教組のボランティアに参加された方のところに、釜石からご丁寧に手紙が来ました。

Photo  5年。まだまだ「最中」なのに、歴史の中のことのように思ってしまっていたようで恥ずかしくなります。

Photo_2  3月19日~21日がメインイベントがあるようです。ちょうど学年旅行などで釜石、いかがでしょうか?
 そしてイベントの日でなくとも、ボランティアと言わず、遊びに行ったり東北の物産を買ったり、手と手を携えて一緒に歩くことはできますね。 

http://kamaishi-korekore.hateblo.jp/

http://kamaishi-korekore.com/

PS:さっそく学年旅行の計画だ!

2016年1月24日 (日)

蔵書

以前、本のりサイクルを呼びかけさせていただきましたところ、いくつか集まってきています。

その中で珍しい本があったのでご紹介。

Dsc_4597_400_2  佐々木さんは以前太田の講演会でお話しくださった方ですね。時間管理の本2冊。
 「18歳の生存者」は福知山線の事故にあわれた方の本です。この方も講演に来てくださったような・・・。

 引き続き、自分では使わなくなった教育書など、みんなで活用できるよう、太田教育会館で集めています。
 例えば、自分でもまだ時折読みたいけれど、自宅に場所がない、なんて言うときにも(^_^;

      文責 長山   facebook

 

2015年12月24日 (木)

年度末も仕事整理・納め、そして新学期準備で忙しいですね

他の記事の引用だったり紹介だったりで、ブログの更新はないですがFacebookは更新しています。

有用な情報提供、開かれた活動、と言われますが・・・。
やればやるほどやりがいがあるのかもしれないし、やらなくても、参加・応援することが力になります。そして「そりゃ違うよ」と言うときはどしどし声を上げて、参加した人たちが幸せになるようにしていきましょう!

Facebookのページははこちら

2015年11月28日 (土)

連合太田 定期大会

 本日は連合太田の定期大会でした。
「連合」は地元の各種企業組合の連合体。みんなで力を合わせて、それぞれの労働環境の改善に取り組んでいるとともに、「働くことを軸とした安心社会」の実現に取り組むための連合体です。
 ま、ありがちの総会・定期大会ではありますが、地元企業の人たちとの交流がやっぱり面白い!教育現場にも参考になるし、職場見学・工場見学などの輪も広がります。

Cimg5986 それと、来賓で挨拶した清水市長さん。教育および教育職場に関する内容が挨拶中の施策のうち4/5を占めていました。子どもにとっても働く者にとってもいい環境でありたいですし、働く仲間の協力に感謝!

Dsc_4092

Dsc_4103 八木田市議です。何かと力になってくれます。現在、教職員定数改善・義務教育費国庫負担制度改善について市議会・国に働きかけてもらっています。


更新ブログ