2016年5月28日 (土)

県教組 第129回定期大会参加

本日県教組の定期大会がありました。県全体の大会です。
 運動方針の一番目は長時間労働削減に向けて、でした。
 確かに自分も、自分の子どもが寝てしまう9時までには、と無理矢理学校を出ている状況ですからね。
 次は日教組的というか、普通の労働組合と大きく違うところで、子どもたちのために、ということ。奨学金問題や児童貧困の解決に向けての働きかけ。そして児童生徒にも我々にも利ある少人数教育学級・教育推進についてなどなど。そのほかにも色々あって、最後はお決まりですが選挙でなたにやさんを当選させること。日常の延長に政治がありますし、労働条件・教育問題等政治でしか解決しないものばかりですからね。

 しかし、一番興味深かったのは、午後からの討論でした。
 現場からの様々な問題提起。それなら、と自分も発言したくなってしまいましたが、みんなそのようで時間オーバー。
 よくないことには「よくないのでは?」と言えるのがいいですね。教育行政にも現場での弊害をきちんと伝える、組合活動自体にも自分の意見を反映させられる、ときには喧々がくがくもあるかもしれませんが、より良い職場、教育、社会をつくっていけるのですから、やっぱり面白いものです。

Photo 知事、教育長、小中校長会長をはじめたくさんの関係者の方々からメッセージが来ていました。

Photo_2 若い女性の教職員の方々からもたくさんの意見。いやぁ鋭い!

Photo_3 お昼のお弁当。今年は韓国料理。

D60_6807 終了後は交流の夕べ。あべともよ県議も駆けつけてくれました。

D60_6839 野党統一候補予定者、堀越けいにんさんも駆けつけてくれました。
 ビギンの「オジー自慢のオリオンビール」をうたってくれました。なにげにメッセージソングです。 https://www.youtube.com/watch?v=36NolVPEvTA
 後ろは我らの「なたにや正義」参議院議員さん・・・のレプリカ!?

D60_6850  県教組本部の役員と書記の皆さん。
 県教委との交渉や現場の問題解決に中心となって活動してくれています。応援しなくちゃ。

2016年5月22日 (日)

ふれあいフェスティバル終了

 本日の、連合太田「ふれあいフェスティバルin太田」、大変暑い中、来てくれた多くのみなさんも、休み返上でイベントを行ってくれた教職員のみなさんもご苦労様でした。
 今年は小学生や保育園生のチャレンジが多かったですね。
 大人の方は、体力測定の結果、ショックを受けている方が多かったようです・・・(^_^;

Dsc_5052

Dsc_5070_2

Dsc_5055_2

P5220738 開会式では太田市長も挨拶。カンケンプラザ(太田韮川地区)遊び広場、市が補助を出して激安にするそうです。保育園で行くと激安で利用できましたが、熱い(この字の方があてはまる)夏や、雨の日のお出かけには良さそうです。...  また、県議の黒沢さんやあべともよさん、市議の八木田さんや久保田さん、長谷川かいちさんも駆けつけてくれました。

P5220753

隣の三菱電機労組。係は多分みんな20代。こうやって若いうちに組合活動しつつ、会社や社会について学び考え、ベテランになっていくのですね。

P5220755_2  お掃除ユニット群馬CLEAR'S イベント終了後会場のゴミ拾いをしていました。

P5220731  今回は新しい旗のお披露目でもありました。誰も気づかないけど・・・。

 5月1日にこだわって、きちんとデモンストレーション行進をしていた地区労時代。日付にはこだわらずイベント中心の現在の連合での「メーデー」行事。色々なとりくみ方があるものです。

P5220751  あべ県議と熊谷で働く人代表で頑張ろうとしている森田としかずさん(向かって右)

P5220747  八木田市議も。

ちょうど来訪が入り込みの多い時期だったので写真の撮れなかった黒沢県議や長谷川かいちさん、すみませんでした。<(_ _)>

2016年5月17日 (火)

ふれあいフェスティバル in 太田 at 新田陸上競技場 on 22nd May

本日は役員会がありました。
 月2回程度行われていますが、役員でありながらなかなか参加することができません。今日も急いで参加して19:30到着。
 これでは県教委や市教委への要求をまとめるにしても、多くの組合員さんの悩み解決に何かしようとしても、これではレベルの高いことができませんね。色々と悩みます。
 さて、今週末は連合メーデー「ふれあいフェスティバル」です。体力測定のブースを出します。お手伝いよろしくお願いします(^_^;5月22日(日)新田陸上競技場です。

Photo  写真は新たに作ったのぼりです。「ザ組合」というものからつくり変えてみました。
 ちなみに「ゆうゆう共済」に頼むと気軽にのぼりができますよ!

   文責 長山

2016年5月13日 (金)

12日の支部委員会

 あべともよ県議も来てくれました。

Dsc_4978
 主な議題は熊本震災への支援や組合定期大会の件でした。

 誰かのために、そして自分たちのために、プラスになる活動を自分たちの手で。
 でも現場が忙しくて本末転倒の活動なのかと自問自答でもありますが、誰かがやらねばならぬ、で行きましょう!

2016年5月 8日 (日)

最近の相談から

群馬から栃木に再就職された方からの相談です。太田支部では何ともしがたいですが・・・。

Q:「クラスで連絡用に使うホワイトボード、学年費で買う雰囲気ではなくて・・・結局自費なんです」

A:担任間で共通して取り組めれば学年費から購入、というのもできるかもしれませんね。しかし、例え学年共通行動としても無理の様子。管理職・教育委員会に働きかけられる人がいればいいですが・・・。
 学年費と言うより学校予算で買えればいいのでしょうが、どこもけち…いや予算が厳しいようで。組合がないというのも痛手ですね。圧力団体ではありませんが、働きやすい環境整備として言うべきことを言える環境というのは大切ですね。

2016年5月 7日 (土)

最近の相談から

差し障りのない範囲で一部紹介

Q:「異動してきたら施設設備が古くて。例えば水道の蛇口がほとんど下向きで、上向きに変わるのが各箇所1個。生徒も水飲み渋滞。どこに相談していいのか・・・。」

A:基本的には管理職を通して教育委員会に、となるのでしょうが…。なかなか言い出せなかったり、取り合ってもらえなかったり、忙しさの中でとりくむ機会がなかったり・・・。
 まわりの先生に声をかけて賛同者を増やしたり、事務の先生に相談したり、職員の学校評価アンケートや企画運営委員会での「学年から」を活用したり、なども考えられます。
 また、ちょっと趣旨は違うかもしれませんが「労働安全衛生」の委員会を活用するのもどうでしょうか?職員が働きやすい環境整備、子どもたちも学びやすい環境整備のアイデアとして。
 もちろん組合も「教育予算拡充要請」をしますので、こちらにも声を欠けてもらえば、校長から、組合(職員)から、各方面から同じ要望を出せば実現する可能性も高くなると思います。

2016年5月 3日 (火)

再任用制度について

県教組のホームページに、昨年度の再任用制度のあらましがアップされました。
 今年の募集はまだでしょうけれど、大方昨年同様と思われますので、参考になると思います。
 県教組のHPから資料室-組合関連検索-その他組合資料
で取れます。またしばらくの間はトップページからのリンクでたどり着けます。組合員さん限定でダウンロードできますので、やり方の分からない方は太田支部か県教組へお問い合わせの程。

行ってきました、群馬の集会

 元ネタは笑点のこちら(^_^)。

 高崎音楽センターでもやっておったようですが、県教育会館へ。
 旗のついた車で大きな音楽を奏でられる方々は両方へ分担して現れていたようです。お疲れ様です。

 角倉県議や、小さいお子様連れで後藤県議もいらしていました。

 街宣車の件で感じたのは、改憲派であれ、護憲派であれ、普通の市民が参加できる集会を確保しなければですね。
 そして仲間内の集会ではなく、意見の違う集会に参加できるようになれば、それも面白いな、と。でも、騒ぐ人たちはダメです。

 しかし、現政権が好きな「政治的に中立」な憲法記念の日式典っていうのはやらないんですね。

 別件 刑事さんや機動隊の方々、丁寧な対応をしていました。県職連で我々の頑張り、みなさんの給与や勤務条件に影響しています。ここ、大切なところです(^_^;

 そして雑感 街宣車の方も、集会の参加者も人生のベテランが多いですね。次世代、どんな世の中になるのでしょうね・・・。

2016年4月20日 (水)

なたにや議員 国政報告会  ←教員出身の国会議員さん!

本日は高崎に「なたにや正義」議員が来てくれました。

Dsc_4925_800  珍しい名字のこの方、知っている人には有名人。漢字では「那谷屋」とかく正義さん、教員から国会議員になった参議院議員さんです。
 管理職側、教育委員会側の代表的な議員さんもいますが、働く仲間の代弁者も大切です。
 やはり現場を知っていて、現場で感じた疑問点を国政で解決するために議員さんになった方は、我々のおもいを実現するために先頭でに行動してくれる現場の気持ちを分かってくれる人です。

Dsc_4947_800  群馬県教組も応援しています。メッセージプロジェクトも始めますので、私たち現場の意見を書いて、ぜひ届けましょう!

Dsc_4941_800

 そして、奥さんの姉妹のお店が太田にあるそうですよ!こんなところにもつながりが!!

2016年4月14日 (木)

本日の市教組委員会お疲れ様でした。

 さて、企業組合でも福利厚生制度がありますが、教職員では、先輩方が色々教育委員会に制度創設を働きかけ、教育委員会主導の教職員共済組合が整備されました。そのためか組合本体の福利厚生がその影に隠れてしまっている気もします。
 組合員さんの福利厚生・活動助成、ありますのでご利用・ご活用ください。
 詳細は本日の議案及び別紙。そして市教組HPなどで
 http://www2.gunmanet.or.jp/GTU-Ota/ →ダウンロード

「研修費補助」なんて、おいしいと思いますよ。自分の好きな勉強して補助も出る、という(^_^)

更新ブログ