「勧告で出た0.6%の給与アップをする代わりに、来年から2%下げます」
というとんでも提案がされた中、どう対応するか、組合本部は苦しい交渉だったと思います。世の中、景気の上向きが宣伝されているのになんだか釈然としません。
今年も新巻鮭の季節になってきました。
◇「一本物真空パック」「一本姿切り身真空パック」
の2種類があります。個人的には後者ですけね…(^_^)
◇新巻鮭(オス)2.5kg~3kg (大きさに多少の違いがあります)
◇化粧箱入り・送料込み、共に3,900円。お歳暮用、ご自宅用に。
◇注文は11月末まで。商品の到着は12月10日頃から。
難しい話しだと・・・
JR不採用問題に翻弄された国労北見の方々が立ち上げた「北見ユニティ」支援の物品販売です。北見ユニティでは北海道物産販売を行っています。熊谷にも営業所があります。
でも、なかなか見栄えと食べやすさのあるシャケですよ。
去年はちょっと濃い味だったかな(^_^)
用紙はこちらからでもDL可能です。
23日に太田市議の八木田さんと意見・情報交換を行いました。
教育・労働条件等、教職員・労働組合としては数多(あまた)の話題・要望がありますが、今回の主な話題は少人数教育を含む教職員も定数の改善・地域み夜教育格差をつくらないための義務教育費国庫負担1/2復元の2つを太田市として国に要望して欲しい、というものです。
これまたでっかい話しですが、教育行政は国の法律で多くのことが決まっています。優秀な公務員としては(笑)、決まったことをしっかりと行うことが大切ですが、市民・国民としていかに訴えかけていくかということころで気軽に要望を聞いてくれる議員さんがいるというのは大切なことですね。
組合、と言うより次世代の子どもたちのために、みんなのために。
土曜日に教育研究集会が前橋の県教育会館で行われ、参加してきました。
現在様々な教育研究組織がありますが、その老舗的なものです。老舗でありながら色々な人の意見を取り入れ臨機応変にテーマ設定をしてくれるのも魅力かもしれません。
午前中は夏に行った「ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団」の記念式典参加報告や、少年の主張でそのことを発表して優秀賞になった作品の発表、そして保護者を交えたシンポジウムでした。
午後はいくつかの分科会に分かれてグループ討議。生徒会活動/総合的な学習/学ぶ意欲を引き出す理科のミニ実験多数/インクルーシブ教育・普通学級での特別支援的な教育/子どもの声に耳を傾ける・メンタルトレーニング等がありました。
楽しくなければ続かない、労力が必要以上にかかるものは伝承されない、そして子どもたちを信じて色々な体験を一緒にできるか・・・やっぱり教育現場って面白い!・・・こちらにもゆとりがあれば…(汗)
|