2014年11月21日 (金)

義務教育費国庫負担

 教育費、もっと端的に我々の給与の1/3を国が負担しています。
この割合は以前は1/2でしたが、税源移譲の「三位一体の改革」で1/3に減額されてしまいました。

 国庫負担が足かせとなって自由な教職員配置ができにくい、とも言えますが、義務教育は国のナショナルミニマム保障が大切な分野です。そして地方財政にとって教育予算は大きな割合を占めています。

 と言うことで義務教育費国庫負担1/2復元の請願を太田市議会に行いました。
 久保田たかし市議が紹介議員となってくれました。
 働く人たちの立場で考えたり、教育の細かいところまで気を配ってくれる、大変ありがたいことです。

Dsc_1760_512   久保田市議(左)と上野支部長

久保田たかし市議 facebooktwitterホームページ

    文責 長山

2014年11月15日 (土)

連合 太田地協 第18回定期総会

土曜日の午後、連合太田の定期総会がありました。

働く仲間の総会です。太田は県内でも最大組合員を誇る地区。さすが労働者の街です。

色々な労働組合のが、共に協力し合い行動していくットワークが「連合」です。
 ・働くことを軸とする安心社会
 ・すべての県民が安心して暮らせる地域社会
こんなことを目指しての活動方針などが話し合われました。

Photo 清水市長も挨拶に

Photo_2  役員推薦委員長として報告する上野支部長

 定期総会の後はPhoto_3

 他の業種の人たちと、一堂に会してのレセプション。世界を広げてくれます。

   文責 長山

2014年11月14日 (金)

市教委へ要望書

11日、市教委へ要望書を提出してきました。

働く環境の改善と、子どもたちが学びやすい学校を目指して。
 教委も組合(というより一般教職員)も目指すところは同じ。
  「日教組は・・・」という言われ方をしますが、時代錯誤な見解ですね。
子どもたちに学ぶ楽しさを、教職員に働く喜びを、です。

Dsc_0008  要望書を提出する 委員長

    文責 長山

2014年9月10日 (水)

横路前衆議院議長来県

 本日は群大附属の公開研究会でした。

 そしてたまたま同じ日に県教育会館にて横路孝弘前衆議院議長の憲法・集団的自衛権問題の学習会があったので参加してきました。

Dsc_1533

分かりやすい解説で問題点を浮き彫りにしてくれました。附属の公開研もそうですが、このように色々な学習会に参加すると勉強になります。

ミーハーな自分はツーショット写真をば・・・

Dsc_1535

現在、「放射線のことを教えなさい」「国民投票法の関係で投票について教えなさい」「教育基本法を改正したので道徳を項目別にきちんと教えなさい」と通達その他が来ている状態。冗談抜きで戦争・出兵についての肯定的意見を教えなければならないことになるかもしれませんね。

 文責 長山

2014年9月 6日 (土)

働く人の 隣組

先日連合の会議に出てきました。
やっぱり(太田の)教職員にはなじみ浅いですが、連合って働く人の隣組づきあいみたいなもんなのかなぁ、と、会議の途中に考えていたわけで・・・(^_^;

さて、そんな会議で出た話題の一つから

・金山清掃活動 9月7日(日)6:30集合  お、明日だ。
・尾瀬環境(清掃)ボランティア 10月4日~5日 尾瀬
・第4回労福協地域交流チャリティゴルフコンペ 10月10日(金) 鳳凰ゴルフ場
・SL乗車と長瀞ライン下り&ランチバイキングバスツアー 10月12日(日)
  太田労福協(労働者福祉協議会)より
 参加希望の方はおりますか?締め切り12日!!

・核兵器廃絶に向けた取り組み署名活動について
  組合員以外にもぜひ声をかけてください。

 みんなで協力する隣組、そして時には・・・。いやいや、遠くの親類より近くの隣組です(^_^;;

  文責 長山

2014年8月30日 (土)

若い先生を励ます会

初任の人や採用数年目、臨時の先生色々な人が参加しました。
太田からだとちょっと遠かったですが、懐かしい顔への再会や新しい出会いがあったとかなかったとか・・・。

2014_400

D60_2925_1280_400

D60_2928_1280_400

 

2014年8月27日 (水)

みなさんにお願いしたアンケート

こんなふうにも役立っています。

楽な生活を実現するための組合活動が、逆に面倒をかけてしまうことが時々ありますが、よりよい社会・生活のため今後ともよろしくお願いいたします。

連合群馬:知事に22項目の政策提言 /群馬

  文責 長山

2014年8月22日 (金)

教職員ボウリング大会 東毛大会

本日教職員ボウリング大会が太田パークレーンで行われました。

小学校は研究発表があったり、夏休みとは言え多忙な中でしたが、館林、桐生・みどり、そして太田からたくさんの参加がありました。

Dsc_1452_256_2

Dsc_1453_256_2

Dsc_1449_26

Dsc_1457_256

 忙しい中だからこそ、年休や調整取得の口実に使ってもらったり、職場の暑気払いのきっかけに使ってもらったりしてもらえると、運営に携わる身としてうれしい限りです。自分もこの後職場の仲間と夕食に行きました。
 服務規律遵守が叫ばれているなかですが、きちんとリラックスすること、大切ですね。

   文責 長山

おっと、肝心なこと。

優 勝:大間々東小C
準優勝:チーム「O」(昨年度県覇者の中央小を中心としたメンバー)
3 位:大間々東小A

大間々強しです。

2014年8月19日 (火)

日教組 関東ブロック カリキュラム編成講座

 日曜・月曜と伊香保にて関ブロカリキュラム編成講座が行われました。

 難しい名前ですが、難しいです・・・。

 でも簡単に考えて、他県の実践報告を聞きに行くというのでも勉強になります。

 「ミスター文部省」の講演があったり、各県のレポート・実践発表、官制研修では言えないようなことも自由な視点で話せたり。
 まぁ、それが良くも悪くも、ではありますが・・・(^_^;

Dsc_1393

Dsc_1403_512
しかし、やっぱり一番のお楽しみは・・・。

Dsc_1414

Dsc_1421  しっかし、他県は元気ですね。ほぼ全員組合員とかなれば、いい意味でいろんな人が参加して活気がでます。このいい意味で自由な雰囲気って大切ですよね。これこれ。

 今回の資料や冬の教育研究集会の資料も合わせて教育会館の資料室も充実させていきたいですね。県内伊勢崎のセンター1カ所だけでは使い勝手が限られますものね。これも自主編制ということで。

   文責 長山

2014年8月 6日 (水)

県教委に要請行動

 本日、県教育委員会事務局に「教育予算要請行動」を行いました。
 本日の行動は、教育予算の増額要求や、制度についての要求、そして、現場で起きていること・生の声を、管理職のフィルターなしに直接届けることです。

Img_3438_400_2 

Img_3546_400 

Img_3528_400 

Img_3476_400

太田からも
 「事務職の5級滞留問題の根幹が県教委内できちんと伝えられていない。約束通り県職との均衡を目指してほしい」
 「県教委は『学力向上を』を言うが、教材研究をする時間も与えずでそれは無理。時数確保も大事だが、持ち時数・執務時間の確保にも県教委は留意すべきだ」
 「『『退職の年は特別支援に携われない』という東部管内のみに伝わる都市伝説がやっと解消しつつあるのはありがたい。これで自分の専門性に自信をもって退職まで勤められる」
 「入試書類が現場の負担軽減に配慮し始めたのはありがたい。が、まだまだ検討事項はあるので固定概念にとらわれず見直しを願いたい」  等々

 現場の切実な声、ぜひ配慮願いたいものです。

   文責 長山

更新ブログ