2013年9月13日 (金)

全国会議

一昨日・昨日と全国の代表が集まって

・来年の政府予算の件(教職員定数や、高校無償化、公務員給与などが関係します)
・人事院報告と今後の人事委員会勧告、そしてその後の交渉の件
・非常勤教職員の処遇改善に向けた件
・土曜授業に関する件
・雇用と年金の接続に関する件(再任用や定年延長)
・教育委員会制度見直しの件

などの国の状況説明や各県の状況、どんなとりくみができるかの会議がありました。

臨時の皆さんの処遇改善ではちょっといい情報を得ることができました。
正規教職員に関しては・・・頑張るぞ。

横のつながりが組合です。これからの交渉頑張ります。いや、みんなで頑張りましょう!

  文責 長山

PS 今日は「全国教文部長会議」に担当役員が行っています。皆さんの実践を持ち寄った教研活動についての話しです。○○新聞の報道とは違う方向でずっとすすんでいるんですけどねぇ。

2013年9月11日 (水)

福島の子どもたちのためにドングリを

 森のドングリを自由に拾い、授業に使うことのできない福島の学校にドングリを送ろう

 なんてことも組合ではとりくんでいます。

 しかし、県教組としては昨年・今年とこのとりくみへの参加をしていません。
 但し書きは「線量の不安のない地域から」とあるため、群馬は微妙な地域となっているような、ないような。
 皆さんに集めていただいてもそれをみなチェックすることは今の県教組の現状からもできず…。残念です。

 これに限らず、いろいろなことにとりくんでいますので、支部の会議等でご確認を。

   文責 長山

2013年9月 9日 (月)

人事委員会階層別要請行動

感じばかりのタイトルですが、とても重要な行事が本日行われました。

ちなみに我々の給与は

人事委員会勧告:「群馬県公務員の給与はこうすべきだ」という勧告をします
  ↓
県職連交渉:人事委員会勧告が元になり我々の給与や勤務条件を交渉
  ↓
県教委交渉:さらに教育現場の問題解決ができるように交渉

といった流れです。

そして本日はタイトルの通り。
人事委員会は制度を作ったり公務員と民間の比較をしたりするところです。
ここの勧告がどれほど大切か、そして、現場の問題点をきちんと伝えてよりよい職場環境にしてもらわねばです。
Img_1041_512
 現場の声、きちんと伝えることが大切です。組合でも学校でも。

   文責 長山

2013年9月 5日 (木)

カンパのゆくえ

 日頃から組合員さん以外も含めてカンパをしてもらっていますが、そのお金で呑んでいるわけではありません(^_^)。自分たちの自腹で活動していて、その中から下のようなカンパを捻出しています。そして、組合活動の恩恵を受けている人達にも協力してもらっているのが学校で回しているカンパです。

日教組からカンパの使い道について詳細な連絡が来ました。定期大会ではそれぞれの代表が来て感謝の言葉を言ってくれました。
 「世界で役に立っている」
代議員として出席した人が話していました。

   連合「愛のカンパ」
   インドネシア教職員組合(PGRI)支援プロジェクト
   インド児童労働撤廃プロジェクト
   アフガニスタン初等教育改善事業
   シリア難民緊急支援活動【新規】
   ネパール非正規学校校舎修繕・施設設置事業【新規】

アフガンのやつはUNHCR、国連難民高等弁務官事務所かんけいのやつですね。

 そして、これから桐生のしゅんすけ君への募金にカンパから募金をすることが今日の県執行委員会で決まりました。

  文責 長山

2013年9月 2日 (月)

太田中央小 県大会優勝!!

やりました。教職員ボウリング大会県大会にて、中央小チームが県を制しました!!

Img_0970_256_2  Img_0995_256

Img_1001_256 Img_1007_256

 見解各地の予選を突破してきたチームの頂点ですから凄いですよ!
 東毛連覇!

         文責 長山

2013年8月27日 (火)

水上去来荘と経営者目線

奥さんのリフレッシュ休暇のご褒美についてきた去来荘の割引券で、昨日水上に泊まってきました。
D60_1380_256 D60_1387_256
 市町村によってはもう新学期も始まっている中、申し訳ない感じもありながら、ついてみると満館でした。
 お話を伺ったところ、夏休みが短くなった影響は少ないようで、8月中は大忙しだそうです。ただし、他の時期は・・・。以前は納め会の利用も多かったそうですが最近は減っているようです。
 昨年上毛会館が閉館しましたが、ここ去来荘も公立学校共済組合の施設。見方を変えれば我々も経営者の一人という訳です。
 恥ずかしながら自分も利用したのは前回自分のリフレッシュ休暇の割引券でのみ。
 D60_1389_256
 利用側にも言い分はあるでしょうが、では経営側として何かアイデアや助言、そして何より利用をしているか?
 教職員代表として共済組合や互助会の理事を務めているわけですから自分などは責任重大かもしれませんが、みなさんの意見もぜひ集約・活用したいですよね。
 実際に泊まると色々と考え、そしてみえてくるものがあります。是非ご利用あれ!

  文責 長山

2013年8月23日 (金)

教職員ボウリング大会 東毛地区予選

本日太田パークレーンにおいて教職員ボーリング大会東毛地区予選会が行われました。
Dsc_2216_256 Dsc_2215_256
Dsc_2239 Dsc_2244_256
 職場の暑気払いのきっかけにしてもいいし、仲間同士で気軽にレクリエーションが普段からできるようになる一助にでもなれれば嬉しい限りです。

大間々が上位を独占するか?という中、太田も2チームが県大会出場決定!
決勝は和気藹々ではなく、ぜひ勝ちにいってください!!

    文責 決勝大会は係役員 長山

2013年8月22日 (木)

どうなる 今年の 今後の 公務員給与

行ってきました、連合会館。昨年まで総評会館と言われていた建物です。
連合成立から約四半世紀、色々大人の社会というのは難しいらしいです。
Dsc_2209
 話題はそれではなく、行った目的は、本年度の人事院報告を受けて、今後の中央と各都道府県でのとりくみに確認会議です。
 つまり、群馬県の公務員の代表として行ってきたわけです。

 実感湧きませんが、教職員は県採用公務員としては最大規模。さらに県の動向が市町村に大きく影響するわけで、実は我々教職員が「力を合わせてみんなのために」ってとても大切なことなんですよね。
 「連合」も“自分のため、みんなのために力を合わせる”ための団体ですからね。
 どうもここ数年、「よいところの足を引っぱって引きずり下ろす」形の話しばかりの気がするもので・・・。

   文責 自分も群馬県代表 長山 おめでとう前橋育英!

2013年8月18日 (日)

連合 福島支援 桃

連合群馬から依頼され、復興支援・風評被害ぶっとばせ、の「福島産桃」が本日届きました。
Dsc_2208
開けたとたんすごぉーく甘い匂い。こりゃ楽しみです。

 そして現在同じく連合から働く仲間のために購入支援依頼があった狭山茶と、前橋市の関係で購入支援のあった大島梨の受付しています。是非みなさんも。
 自分がトクして応援にもなります。

  文責 そう言えば従兄弟が強戸でおいしい桃の生産&販売をしているんだった長山

2013年8月17日 (土)

関ブロカリキュラム編成講座 「別の機会で」の件

 群馬でも関ブロでもないので、ちょっと我々には遠い話しですが、いわゆる日教組批判の原因にもなっているのがその関係です。

 どこの世界にも思いの強い方はおられるわけで、でも普通は「都道府県代表」とはなりにくいわけですよ。

 でもなかなか代表していってくれる方がいないところでは「これが○○支部代表。都道府県内で支部の枠として出しなさい」とか・・・。
 「気楽にレポートを出せる」を逆手に取られた感じですね。
 もちろん自由闊達な論議ができたり、文科省見解とは違う切り口の実践なんていうのも面白いのですけれど、まぁ○○新聞なんかはきちんと紛糾しそうな分科会の問題になりそうなレポートをきちんと探し出して「やれ日教組は・・・」なんて書くわけですね。
 本部や各都道府県の執行部も「自由闊達」でありつつ「秩序も大事」のバランスの中で色々頑張っているんですけどね。

 その点、関ブロカリキュラム編成講座は分科会も多くないし、知った顔も多いのでほのぼのムード&建設的議論、だそうですよ(自分はまだ出たことがないので・・・ハハ(^_^;)

    文責 長山

更新ブログ