2020年5月 7日 (木)

組合としてもマスクを調達

安心して働くために、組合としても何とか、数量に限りはありますが確保できたようです。

価格は太田市で販売したものと同じですが、そこで手に入らなかった方、ぜひ。
申込用紙は各校の組合員さんのところに届いているはずです。

ちなみに、不織布マスクの元、メルトブローン不織布、AMAZONで普通に売っているので「なんだこれで自作すればいいんじゃん」とマスク用紐ゴムと共に4月中下旬にぽち。

すると、届くのは5月中旬。

そして今日、「2~3週間遅れます」

あぁ・・・。

2020年5月 2日 (土)

5月1日メーデー

メーデー、そんな言葉がちまたから遠ざかっているような気もしますが・・・

昨日八木田県議の事務所から電話がかかってきました。

「コロナ禍の中で困っている案件がありますか?」

みんなの意見が県政に生かされてほしいと思います。

Yagita191224 元太田市役所 自治労(役場の組合)より押されて出馬。
 こうやって働く人の意見を集めてくれています。

2020年4月30日 (木)

在宅勤務

web上を徘徊。なかなかいいweb素材には巡り会わないですね。

ということでPowerPointで作成。

Photo_2  なかなかいいものができたと思います(^_^)。
 (その一部分→ genshi.mp4

県教組の資料室に入れておきます。こんな風に、みんなで使い回しましょう。
それぞれ自分用にカスタマイズしながら。

 

が、凝ってくると、やり過ぎてしまうかも。
蛇足、的な・・・。結局分かりづらくなってしまったかな?

2020年4月29日 (水)

子どもの学び応援サイト

色々なところが自宅学習の応援サイトを立ち上げていますが、文科省もそれらをある程度まとめています。

「子どもの学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

Photo

前述の群馬県教委の授業web動画ですが、福井県のもけっこう充実していますよ。

「ふくいわくわく授業」福井教育庁チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC_ZMXFvvu-YWEbk0wK79jhw

2020年4月26日 (日)

休校延長

知り合いからも不安の声をいただきました。要約すれば
「学校として、子ども達をどう導いていくか、方針や具体的手立てはあるのか」
と。

学校関係者も五里霧中な状態ですが、子ども達のために何か行動をしなければですね。

県教委もオンライン動画での授業を上げたりしています。現場の先生も活用を!

Photo https://www.pref.gunma.jp/07/b21g_00633.html

2020年4月24日 (金)

職場の労働安全衛生

 児童生徒は当たり前ですが、我々働く側の感染症対策、職員室や職場ではどうなっていますか?
 群馬労働局では職場のチェックリストを作成しています。「安全衛生委員会」の名の下で!
 活用してみましょう!

https://jsite.mhlw.go.jp/gunma-roudoukyoku/newpage_00149.html

Photo

#安全衛生委員会 #衛生委員会 #労働安全衛生 #新型コロナ

2020年4月22日 (水)

教材研究 生徒指導

  叱り方と言っても、生徒指導の基本をわかりやすくまとめた本だと思います。web担当としてはオススメ。若い先生のみならず、勉強になりました。
 小学校編と言っても中学校でも通用します。指導の基本編。中学校編は対問題行動、かな?

Photo

Photo_2 「児童の叱り方のキーポイント」
「中学生の叱り方のキーポイント」
「学陽書房」

      文責 長山

 PS ご購入の際はぜひ地元の書店で(^_^)

2020年4月19日 (日)

意図的・計画的

学校教育は、意図的・計画的に行われるもの、うんぬん

ということで週案簿が学校予算で買われ、配布されていると思います

Z50_0956_500
 今年は例年のもの(上)と違うものが配られました。学校次第なんですね。

 てっきり・・・

 これも例年の裏表紙

Z50_0957_500

2020年4月17日 (金)

新型コロナウィルス蔓延防止のための教職員の勤務について

本日、県教委からも通知が出ました。

Photo

各学校にも「至急」ということで夕刻届いたかと思います。
校長と青色研修で対応なのか、どうなのか、と話していた矢先でした。
ある面、働く人の安全も守ったり、不安の一部を軽減するものでもありますね。

で、ちょっと組合的ではありませんが・・・
自宅勤務も青色研修もあくまで勤務です。
子ども達や自分たちの資質向上に還元されるものにしていきましょう。
休むときは特休や年休等を使いましょう。
個人情報は持ち出せません。教材研究が中心になるでしょうか。

ある面前向きに新たなるチャレンジとしていきましょう!

PS しかし、どうしてこうも毎回毎回週末なんでしょうか!

2020年4月14日 (火)

4月・5月委員会は中止です

昨今の状況に鑑み、4・5月の機関会議を中止とさせていただきます。
しかし、みんなで作る組合ですので、後日配布される資料を見ていただいたり、現場の色々な気づきをどんどん挙げていただいたりで、よりよい職場作りに役立つ組織にしていきましょう。

Photo

更新ブログ