2013年9月15日 (日)

秋なのに「夏季研修会」

 自分は行っていないのですが昨日今日と研修会が東京で行われました。
 旅費も支給されるので、勉強&息抜きがてらいいかもしれません。

 昨年は全体講演の後、第1分科会「東日本大震災と教育復興に向けて」、第2分科会「PISA報告から見た日本の教育の課題」、第3分科会「教員研修の課題」、第4分科会「労働法と労働教育」のテーマで、討議と交流ということでしたが、今年は何だったのでしょうか?

 自分は行っていないので・・・。

 こんな情報もブログで発信していきますので、ぜひ希望の組合員の方はお申し付けください。ちなみにメールよりも支部に電話してもらうのがいいかもしれません。お気軽に。組合は自分たちで作る組織ですので。

    文責 長山

2013年9月11日 (水)

福島の子どもたちのためにドングリを

 森のドングリを自由に拾い、授業に使うことのできない福島の学校にドングリを送ろう

 なんてことも組合ではとりくんでいます。

 しかし、県教組としては昨年・今年とこのとりくみへの参加をしていません。
 但し書きは「線量の不安のない地域から」とあるため、群馬は微妙な地域となっているような、ないような。
 皆さんに集めていただいてもそれをみなチェックすることは今の県教組の現状からもできず…。残念です。

 これに限らず、いろいろなことにとりくんでいますので、支部の会議等でご確認を。

   文責 長山

2013年9月 6日 (金)

リレーフォーライフJapan ぐんま

 「リレーフォーライフとは、がんに立ち向かう日々の思いや体験を語り合い、リレー形式で歩きながら寄付を募るチャリティーイベントです。」
  日時:10月12日(土)12:00~13日(日)12:00
  場所:群馬総合スポーツセンターふれあいグラウンド(前橋市関根町800)
    http://relayforlife.jp/gunma/

あべともよ議員より紹介がありました。

県教組としては尾瀬ハイクのある日ですが、興味のある方、参加してみては?
当日イベントのみもOKですし、寄付のみももちろんOKでしょう。

    文責 長山

2013年9月 5日 (木)

カンパのゆくえ

 日頃から組合員さん以外も含めてカンパをしてもらっていますが、そのお金で呑んでいるわけではありません(^_^)。自分たちの自腹で活動していて、その中から下のようなカンパを捻出しています。そして、組合活動の恩恵を受けている人達にも協力してもらっているのが学校で回しているカンパです。

日教組からカンパの使い道について詳細な連絡が来ました。定期大会ではそれぞれの代表が来て感謝の言葉を言ってくれました。
 「世界で役に立っている」
代議員として出席した人が話していました。

   連合「愛のカンパ」
   インドネシア教職員組合(PGRI)支援プロジェクト
   インド児童労働撤廃プロジェクト
   アフガニスタン初等教育改善事業
   シリア難民緊急支援活動【新規】
   ネパール非正規学校校舎修繕・施設設置事業【新規】

アフガンのやつはUNHCR、国連難民高等弁務官事務所かんけいのやつですね。

 そして、これから桐生のしゅんすけ君への募金にカンパから募金をすることが今日の県執行委員会で決まりました。

  文責 長山

2013年9月 2日 (月)

太田中央小 県大会優勝!!

やりました。教職員ボウリング大会県大会にて、中央小チームが県を制しました!!

Img_0970_256_2  Img_0995_256

Img_1001_256 Img_1007_256

 見解各地の予選を突破してきたチームの頂点ですから凄いですよ!
 東毛連覇!

         文責 長山

2013年8月29日 (木)

去来荘 その活用方法

去来荘の方と話しをした中で
「色々な割引・補助があるんですけど、みんな知らないんですよ。ぜひ利用してください。」
「家族の方でも利用できるんですよ」

なんと!

調べてみました。
全員に配られている緑色の冊子「福利厚生事業のしおり」p20です。
 本人4000円補助、とか
 家族3000円補助、とか。
その他魅力的なもの沢山ですよ。選択型厚生事業助成(互助会)だけではもったいない。

 しかし、「宿泊補助券」とか「平日家族宿泊補助券」とか・・・???補助券なんてもらってないぞ、どこで手に入れるんだ?

 

ここです。「ぐんま公立教職員福利ネットワーク」
  様式集→公立学校共済組合群馬支部 様式-健康管理・福祉事業
 に宿泊関係は多いですね。
 「利用券」と言っても申請書のようなものです。

長期休業は終わってしまいますが、ちょっと金土日を利用して泊まりに行くのもいいですね。
「暇な公務員に厚遇過ぎだ」と言う方もいますが、県教委が行った
「教員のゆとり確保」のための調査研究の中にも出て来るように、ちょっと働き過ぎの自分にご褒美を。

   文責 長山

2013年8月22日 (木)

どうなる 今年の 今後の 公務員給与

行ってきました、連合会館。昨年まで総評会館と言われていた建物です。
連合成立から約四半世紀、色々大人の社会というのは難しいらしいです。
Dsc_2209
 話題はそれではなく、行った目的は、本年度の人事院報告を受けて、今後の中央と各都道府県でのとりくみに確認会議です。
 つまり、群馬県の公務員の代表として行ってきたわけです。

 実感湧きませんが、教職員は県採用公務員としては最大規模。さらに県の動向が市町村に大きく影響するわけで、実は我々教職員が「力を合わせてみんなのために」ってとても大切なことなんですよね。
 「連合」も“自分のため、みんなのために力を合わせる”ための団体ですからね。
 どうもここ数年、「よいところの足を引っぱって引きずり下ろす」形の話しばかりの気がするもので・・・。

   文責 自分も群馬県代表 長山 おめでとう前橋育英!

2013年8月16日 (金)

関ブロカリキュラム編成講座

 ちょっと前まで「教育課程編成講座」なんて言っていました。
 かたい名前ですが、ようは普段の実践発表です。
 もちろん実験的なとりくみや、前衛的なもの、個人の教育研究(と言っても各支部・各県の組合のセレクトを受けてきているわけ、のはず…)などもあります。
 10~15分程度の発表ですがやっぱり代表になるような実践は勉強になります。

 で、今日から静岡で行われます。太田からも参加。群馬は多忙の折か参加者がいつも下限ぎりぎりですが、せっかく普段出している組合費をこんなところで回収するのが一番のお得とも言えるのでは?
 レポート発表もしていただけるとありがたいです。「立派な」と書きましたが、普段の実践でいいんです。ほら、普段の指導主事訪問でやったやつとか・・・。

 そして、こんなやりとりが誤解を招くことになる、なんて言うのは別の機会で。
 このカリキュラム編成講座に関してはそんなことないですので、というか、群馬では問題ないですのでお気軽にご参加を(^_^;

   文責 長山

2013年8月12日 (月)

書記局夏休み閉鎖のお知らせ

 県教組本部並びに支部の事務所は本年度、本日12日~16日の5日間を夏休み閉鎖にあてています。
 基本的には誰もいませんのでご了承下さい。

      文責 と言いつつ事務所でお仕事の 長山

2013年8月10日 (土)

テレビ朝日 ザ・スクープ・スペシャル

 青年部のバスツアーで第5福竜丸元乗組員、大石又七さんのお話を聞く機会が何回かありました。
 その縁で大石さんのおうちからFAXが来たのでお知らせです。

 8月11日(日)13:55~15:20 ザ・スクープスペシャル
  「原発と原爆 ~日本の原子力とアメリカの影~」

 ここの第3部で鳥越俊太郎さんとの対談が紹介されます。

 昨日の長崎市長の声明も話題になっていましたが、原子力と言えば読売新聞と我が群馬の中曽根康弘氏が立役者ですからね、群馬県人は中曽根氏を名誉県民として表彰しているわけですから原子力に関して責任を持っていかないとですね。

   文責 長山

更新ブログ