2023年9月 7日 (木)

豆知識シリーズ

スタバの注文はサイズを最初に。

「キャラメルスチーマーウィズホワイトモカシロップウィズエクストラホイップクリームをえーっと・・・・トーr・・いやショートで」

なんて頼むと、間違えられるかも。

レジ打ちの順番がサイズから、らしいです。

以上、バイト初心者卒業生からの情報でした。

Photo

#スタバ #スターバックス #Starbucks #注文順

で、これ本当ですか?

2023年9月 3日 (日)

本日金山清掃

 経営者側(?)の青年会議所やら労働者側の連合群馬やら、たくさんの人が参加です。

Pxl_20230902_215304846_500
 今日は働く仲間と共に参加。

Pxl_20230902_221116450_500
 で、教員ってこういう地域行事で「みそっかす」扱いさてれいませんか?なぜなんでしょうね。

 あ、作業中の写真は、作業していたので撮れませんでした。

Pxl_20230902_230111730_500_2  あべ県議と、太田の委員長、副委員長と。

2023年8月 6日 (日)

広島より帰って参りました

平和の誓い

小学生の力強い言葉。

教育現場でもそのまま、いろいろなことを考えさせる題材になりそう。

自分くらいの人生のベテランになると、もう一言目で泣けてきてしまいます。

「平和の誓い」広島市公式ホームページより

2023年8月 4日 (金)

ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団

団員引率で広島に来ました。

以前は「仕事で引率しているのに、休みの日にまで引率なんてやってられるかいっ」と募集があってもあえて見ぬふり、だったのですが、数年間に実際に広島に来てみて、やっぱり、いいな、と。

Z50_8421

 中学生も太田から1人参加。
 平和活動は甘楽富岡地区の方が盛んで、太田1人はちょっとさみしいですね。広報活動も課題です。

 さて、今回久しぶりに参加しての初日の感想3点。

その1 外国からいらした方がたくさん。
 これを「インバウンドの回復」とみるのか、「この大切な日に、日本人はいったい?」とみるのか。

Z50_8398  周りに大きな建物が建っていき、「原爆ドームが年々小さくなっていく」のか、日本人の「心の中の原爆ドームが年々小さくなっていく」なのか。

その2 広島がヒロシマになる、その日・・・は混んでいる!
 原爆資料館をゆっくり見ようにもたくさんの人。余計に時間がかかってしまいそう。ホテルも高い。
 でも、この時期だからこそ感じられるいろいろなものがある。
 でも、ゆっくり見たり感じたりしてみたい。
 そう、広島は、また訪れるべき街なんですね。

と、この2点でまとめられればよかったのでしょうけれど、3点目。
 この平和の大きなうねりをさせているのは、労働組合、なの?
 旗があるから目立っただけなのか。
 平和や人権が基本理念の組合活動だけれど、その平和や人権を支えているのは労働組合、でいいのでしょうか?
 平和や人権を支えるのが教職員。それは当然として、最近、平和や人権を言うだけで左思想とか、変わり者とか・・・何か変な気がします。
 平和や人権を求める気持ちや行動が誰しもの身近にあるものであって欲しいです。

2023年7月30日 (日)

水岡俊一さん

 昨日、参議院議員の水岡沙俊一さんの講演会がありました。

 教職員の多忙化や教員免許更新制廃止等でバチバチに政府と渡り合ってくれている方で、今回の話題もその辺のことが中心となりました。色々興味深い話でした!

 水岡さんも言っておられましたが、教職現場を知った方が議員になることってやはり大切なことですね。

Photo

2023年7月26日 (水)

ヒロシマに学ぶ群馬こども代表団

先日結団式が行われました。

太田からも参加の中学生がいました。

平和記念式典への参加等、普通の旅行とはちょっと違うので緊張感もあります。

何はともあれ、被爆体験のある方の声を直接聞くことができることが今後難しくなるでしょう。

体験・実感のための3日間。

Spxl_20230726_123412173

2023年6月29日 (木)

募集始まってます

久しぶりの再開です。

組合員のご子息・ご息女であれば補助も出ますよ。

分会発送に入っていますが、余分もありますのでお問い合わせを。

学校で配ってもらってもかまいません。以前は全員配布だったんですよ!

Photo

2023年1月29日 (日)

教育研究集会 レポート(2)

「教育研究集会」と名前がついていなくても、色々教育関係の催し物もやっています。

男女、教職員・一般の方、関わらず興味のある方なら参加可能ですのでお問い合わせを。

Fjyyrpmakaewlak

2022年12月 7日 (水)

2月の行事

「母と女性教職員の会」と歴史的に名前はついていますが、このジェンダーレスの時代、そんなの関係ないので、どなたでも参加可能。今、とても大切にしなければならない話題です。ぜひご参加ください。

Photo  #虐待防止 #島田妙子 さん #児童虐待

2022年12月 3日 (土)

明日から人権週間です

映画「#破戒」見てきました。
https://hakai-movie.com/

web担当、旧新田出身ですが、同和問題を中学校の授業で学びました。高校になって「知らない」という同級生が多くびっくりしました。

最近でもyoutube界隈で話題になっていました。

今でも終わらない差別、なのだなぁ、と。
情報化が新たな差別を生む、と感じる今日この頃です。

教員として、色々考えさせられる映画です。

PS
 今は亡き親戚のおじさんが「小さい頃いたあの人が藤村だったんだなぁ」と言っていました。
 親戚、嶋﨑さんでした。

更新ブログ